※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷーちゃん🔰
ココロ・悩み

育児で孤独を感じています。夫や友達の理解が得られず、辛い時に支えが欲しいです。同じ状況の方、どのように乗り越えていますか?

孤独な育児、、

1歳9ヶ月の娘がおり、本当に毎日可愛くて可愛くて
生まれた時から一生懸命育児してきました。

母は5年前に急に亡くなりました。
大好きで何でも話せる最愛の母でした。

夫とは育児の考え方がすれ違い
悩みを話してあまり理解してもらえません。
私が39°C熱があってしんどい時も
「大丈夫?」の一言すらありません。
夫の危機管理能力も低くく、育児は任せられないため
毎日朝から夜までほぼワンオペでやってきました。

気軽に相談したり、談笑するような友達も
今は一人もいません。

時々辛くなります。
どんなに私が体調が悪くても娘を任せられる人がいない。
頼れる人が誰一人いない。
「大丈夫?」や「がんばってるね」と声をかけてくれる人がいない。
辛い時、相談できる人がいない。

同じように、孤独な中
育児など頑張っている方はいますか😭?

どんな風に自分を元気づけていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです🙋‍♀️
うちは10年前に母が他界、父は20年前に他界しています。自分が子供の頃の話を教えてくれる人は誰も居ません。
夫とは家庭内別居状態です💦

子供2人おり、仕事したり保育園の先生、ママ友がいるおかげでなんとかやれていますが、これで専業主婦だったら…たぶんメンタルおかしくしてると思います😭

可能ならお仕事して、人と関わりを持つ、大人同士の会話をすると、少し気が楽になるかもしれません!しゃべるってとっても大事ですし、仕事なら褒められたら承認欲求も満たされてお金ももらえますしね💰

MA

母はいるけど、遠方だし、風邪ひいたといっても心配させるだけだし、育児の相談もほとんどしたことないです
談笑する友達もみんな遠方だし😢

うちも旦那は気がつけない人で、仕事も忙しいので、体調悪い時もワンオペ多いです

とりあえず葛根湯とロキソニンは常備してます!
ぎっくり腰の時だけはほんとどうにもならなくて休んでもらいましたが…

私は孤独を感じたら支援センターによく行ってました!上の子の時は週2.3くらい😊いやでも顔見知りできたし連絡先交換するほどの友人はできなかったけど、それでも救われました。でも地域差や先生との相性もあるみたいだけど…
もともと人見知りなので地元だったらぜったい支援センターとかは利用してなかったと思います


あとはママリでかなり救われてきました🥲
私は結構夜の孤独が強くて…ママリだと夜でも誰かしら起きてて寄り添ってくれて😭

今は幼稚園のボラに参加したり自分から社会との繋がり作れるよう行動してます。
先にも言いましたが人見知りで器用な方じゃないので毎回ドキドキだけど…疲れた時はサボって休みながら…

育児は子供が小さければ小さいほど動きも限られるし、ほんと孤独にさせられますよね🥲友達いてもなんか孤独は感じる気がします。
でも同じように孤独な人って実はいっぱいいて、自宅以外の居場所求めてる人たくさんいるって支援センター利用して思いました。
もし、嫌じゃなかったらラインのオプチャとかも地域のママの交流のものとかありますよ😊私はみてるだけでまだ参加できてませんが😅

来年から私もようやく働きはじめるのでそこも自分の良い居場所にならないかなぁって少し期待してみたり…

とりあえず、落ち込んでる時はその時自分が1番求めてることをする!私の場合は旦那には内緒でコンビニスイーツとかモスとか食べます!笑
それで少し元気出て支援センターとか公園行けそう!ってなったらそういう場に行って。誰かいていい感じで少し話せたら嬉しくなるし、誰も話せる人いなかったらちょっと残念な気持ちで帰ったり(笑)

はじめてのママリ🔰

仕事を復帰したら孤独と感じなくなりました🙋‍♀️
自宅保育中は同じく孤独を感じてて、既読スルーする無関心な旦那にもイラついてました!
父は亡くなったし、母は生きてても父が亡くなったことで精神病なのか会話が成立しないし攻撃的なので疎遠です。

恐らく、元気づけても孤独は感じると思います。
子供寝たあとの何か趣味みつける、定期的に気分転換する、自分にご褒美する、などして乗り切ってましたよ😇
仕事始まったら忙しくて孤独感じる時間もなく、こちらの投稿で思い出したくらいです😂

はじめてのママリ🔰

完全ワンオペです。
夫は激務で、月2〜3回休日を家族で一緒に過ごせますが、お昼過ぎまで寝てるので午後近所のイオンとかに少しお出かけする程度です💦

母は健在ですが、いわゆる毒で気分を害すヤバい発言ばかりなので、育児の相談などしません。
友人も遠方で、疎遠です。
出産前は仕事していましたが、子どもがあまりに寝ない子で、私の仕事もハードだったので完全ワンオペの中でこれは無理だと思って復帰できず辞めました。
近所のお子さんは保育園など行っていて会うことがなく、ママ友も0です。

コロナ禍だったので子どもが0歳の時は病みました。
支援センターに毎日通って、辛い時はベテラン保育士さんに面談お願いして泣きついていました。
1歳すぎて早めのイヤイヤ期が始まると、支援センターはおろか外出拒否で外にも出られなくなり、やっぱり病みました。

2歳半くらいから公園や支援センターは拒否していましたが、自宅周辺でなら遊ぶ?散歩?徘徊?するようになり、だんだん近所に顔見知りが増えました。

3歳すぎるとお出かけしたい場所をリクエストするようになり、やっとお出かけできるようになりました。

今も孤独ですが、孤独に慣れました。
今も行きたいところには行けないけど、子どものリクエストで子どもが行きたいところならお出かけできるし、ご近所さんとも挨拶する程度の関係ならできたし、以前に比べると気持ち的に全然マシになりました。

4月生まれなので年少さんは次の4月でまだまだママ友0の孤独育児な感じですが、子どもとの毎日がとってもとっても楽しくて、今はそれで十分って感じです。

参考にならずすみません💦

もしお子さんが気難しくなくて、幼稚園のお集まりや支援センター、児童館に行ってくれる子なら定期的に行ってみると少し孤独感が薄れるかもしれません。
あと近所に2歳から預かってくれる幼稚園などあると、預けられるので自分の時間を大切にできるかもしれません。

うちは子どもの拒否が強くて、行かせる労力の方が強そうなので諦めましたが💦

あと、頑張ることをやめました!
家事は手抜き、少しでもやりたくないな〜って思ったらやらない、それで溜まってもまあいいやで済ませてます。