※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

息子の発達について相談中。視覚優位の特徴があり、療育センターでの相談に不安。息子の状況を詳しく知りたい。

視覚優位?について

息子が発語はあるのですが、なかなか3語文が増えずにおうむ返しもあるかな?と気になり先日市の発達相談に行きました。

そこで簡易的に検査をしたところ、発語というか理解が遅いかも。となり療育センターへの相談に繋げて頂きました。

予約はしているのですが、まだ時間があるためその前にいろんな本を読み自分なりに調べてみたら、息子は視覚優位の傾向があるように感じました。

・数字やアルファベットを見て答えられる
・ひらがな1文字ずつを質問すると答えられる
・色当てが得意
・歩いていて自分の好きなキャラクターがどんなに小さくても見つけると名前をいう
・検査でしたことをおねえちゃんにやってもらったら、答え方を認識出来たのか正解できている(問題の内容は変えているので、ただまねっこしている感じではありません)

他にも理由がありますが上などが見られています。


生活において癇癪や偏食、睡眠障害などもなく、友達と遊ぶ時に他害などは出ず仲良く遊べており今の所困ってはいません。(自宅保育ですが、たまに託児に行ったり、公園で友達とよく遊んでいます)


こういう状況なのですが、療育センターでの相談で上の情報とかって話したり、書いて持っていってもいいでしょうか⁉️

そんなの親が勝手に考えてるだけでしょ。
こっちは専門家だから任せて。
と思われますか?

前回の相談は私も検査にばかり気が取られて、息子の発語の話ばかりで上のような様子を詳しく話せず終わってしまいました。


療育で息子が伸びるのであればもちろん受けさせたいのですが、自宅でもやれることはやってあげたいので詳しく息子の状況を知って欲しいと思っています。

長くなりましたが、似た経験や視覚優位の子を育てている方のアドバイスなど頂けたら助かります。

コメント

なな

療育の相談において家庭内でそう思ったことは伝えていいと思います^^
専門家でも、ちょっと会うだけですべてがわかる訳じゃないと思いました!

視覚優位の子がよく使うのは、カードで生活のことを伝えたり(トイレ行く、ご飯食べる、着替える)、一日の流れなどをボードに書いておくなどをしてる印象です✨

  • もも

    もも

    ありがとうございます😊
    カードで伝える作戦、今後取り入れたいなと思います🫶

    • 6月2日
まる子

伝えて良いと思います。
検査をして、結果が出て、そこだけで診断名がつくわけでもないらしいです。
お医者さんに伝えたい事は伝えて、聞きたい事は聞けば良いです。

  • もも

    もも

    ありがとうございます😊
    相談と診断は別物だそうですよね😭ちゃんと伝えて聞いてこれるようなな、事前準備していきたいと思います🩷

    • 6月2日