※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生の息子が友達トラブルで学校に行きたくない。息子は学校は好きだが、母親は心配で疲れる。自分を立て直す方法を知りたい。

私は専業主婦です。
最近、小学2年生の息子が友達同士のトラブルから学校に行きたくないと言うようになりました。
そのことについては、息子と話し合ったり、学校の先生に対応していただいたりして、少しずつ進んでいると思っています。
息子はそれでも勉強や学校自体は好きみたいで、嫌なことを言ってくるクラスメートがいるから行きたくないとは言いますが、帰ってきたときには楽しかったと言っていて、今のところは毎日学校に行っています。
ただ、息子が学校に行きたくないと言い始めてから、私は毎日息子の体調を気にしたり、学校とのやりとりをしたり、何もしてない時でもそのことばかり考えて1日が終わってしまい、私自身がいつも通り元気でいようと思いつつも、いつの間にか自分まで暗い気持ちになって1日が終わる頃には精神的にくたくたに疲れてしまいます。
息子は友達とのトラブルがあってから食事の量が減り、それでも今日の給食はおいしかったから、ご飯だけも全部食べたと言ったり、楽しそうにしてる時もあるのですが、親としてはいつも通りの元気がなかったり、いつも通りの生活ができなかったりするだけでも心配ですし、息子にとって何をしてあげたら気持ちが楽になるんだろうとか、過保護すぎたり厳しすぎたりしてるんじゃないかと考えたりしているとどんどん自分の方が疲弊してしまって。
息子が悩んでいるからこそ、私自身がしっかり立って元気でいなくちゃと思うんですけど。
幸いにも息子が学校に行ってくれている間は少し時間があります。
夜もあまり眠れないので、そこでその分の睡眠を取ったりしているのですが、それ以外に何か自分を立て直す方法だったり、良い気分転換の方法あったら教えてください。
自分中心の書き方をしましたが、息子の事は本当に心配で、守ってあげたいと思っています。

コメント

ママリ

息子さんをもう少し信じて応援してあげたらどうでしょうか?

息子さんはしんどいなーと思いながらもちゃんと学校に行って頑張って帰ってきているわけですから

お母さんが、大丈夫かな、大丈夫かな、って心配しまくる必要ないと思います。

そういうことばかり考えていると絶対に顔や態度、言葉に出ますから

お母さんに心配かけて困らせているって子供も気が付きます。

そうするとお子さんはどんどんお母さんに相談できなくなります。自分が相談するとお母さんがこうなるから。

なので、親はどんと構えてないといけないし、心配してる暇があるなら、お子さんが返ってきたら何をして遊ぼうか!とか

お子さんの食が細くなったのなら
レシピ開発するとか

いっぱいやることは浮かびます!!

お子さんが帰ってきたときに手作りのおやつでも出したら喜ぶかな~とか。

心配ではなくて喜ばすことを考えたほうがいいですよ!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    なるべくいつも通りに、それでいて、あまり暗くならないように、冗談を言ったり一緒に遊んだりしてるつもりですが、やはり知らず知らずのうちに顔や態度に出てしまっているのかもしれませんね。
    でも、今はまだ低学年なので、私にもいろいろ話してくれますし、私と話している時間が楽しいとも言ってくれます。
    食事ももともと食は細いので、少しでも食べてくれるものをと思い、毎回じゃなければ、インスタント食品でも冷凍食品でもとにかく食べてくれれば、少しは栄養になると思って、もちろん自分でも作りますが、いろいろ試しているところです。
    私自身、小学生の頃、学校の先生が原因で不登校になったことがあります。
    息子とは状況も違いますが、その時の気持ちは覚えていて、少しはわかるような気がしますが、100%わかっているわけでもないですし、不登校経験者だからこそ、気持ちがわかるからこそ、正解が見えなくて毎日考えてしまいます。
    その中で、自分自身をいつも通りに保つために、どうしていったらいいのかと考え、こちらに相談させていただきました。
    少し息子に過保護になりすぎて、自分自身に甘えていましたかね。すみません。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

うーん😓私は主さんのお気持ちすごく分かりますけどね、、、
息子が年少と年長の頃に登園拒否の経験しました。どちらも長い期間では無かったですが、、、
「1日中そのことを考えてしまう」とかまさにその通りで💦

「親が動揺したらダメ」「前向きに」って、これまで主さんが1番考えてこられましたよね💦
それでも、簡単にそうはなれないのが登校渋りや拒否に寄り添うってことだと思います。

きっと主さんがお子さんの前では「大丈夫大丈夫!」と前向きな姿勢をしっかり取ってこられたからこそ、息子さんは前進出来ているんじゃないでしょうか😌
なかなか出来ることじゃないですよ💦私も悩んで前向きに行くように促して寄り添って、それでも息子を責めたり怒ったりしてしまっていました。そのたびに後悔して母親失格とも思っていました。
なので、主さんのこと尊敬します。
食事も息子さんが好きなメニューや食べやすいメニューをきっとたくさん考えて作ってこられた上でのこの投稿ですよね。

私は年少の登園拒否の頃は仕事をしていました。年長の頃は下の子を産んだばかりで自宅にいました。
年少の頃の方が思い悩む時間はやはり少なかったですね💦自宅にいるとどうしても考えこんでしまうので💧
下のお子さん小さいので大変だと思いますが、お仕事でなくてもやはり外に出かけることが気分転換になるのかなと思います。
何のアドバイスにもならずすみません😓
でも、主さんのお気持ちすごく分かりますし、何も間違ったことはされていないと思います。
主さんみたいなお母さんがいて、息子さん幸せですね😌

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    気持ちに寄り添って共感していただけただけでも心が救われました。
    知らず知らずのうちに、私自身が息子を追い詰めていたり、自分を甘やかしてしまっていたのかなと自信をなくしていました。
    上の方への返信にも書きましたが、私は小学生の頃、学校の担任の先生が原因で学校に行けなくなったことがあります。
    理由や状況は違ってもその時の嫌だなと言う気持ちは今も覚えていて、それで少しは息子の気持ちもわかるような気がしますが、100%わかっているわけでも正解を知っているわけでもないので、本当に悩んでしまいます。
    でも、自分自身が当時親にどんなふうにしていて欲しかったか思い出して、とにかく話を聞いて共感してほしい、それ以外の時はいつも通りのお母さんでいて欲しいと思っていたので、なるべく自分もそうしようと思っています。
    食事に関しても、もともと食が細い子なので、小さい時から何を食べさせるか、どうしたら食べてくれるかといろいろ試行錯誤してきました。
    今でこそなくなりましたが、小さい頃は少しでもご飯を食べなかったり、疲れたりするとすぐに低血糖を起こしていたので、特に食べるものに関してはいろいろ考えてきました。
    今は毎回じゃなければ、インスタント食品でも冷凍食品でもとにかく食べてくれれば、少しでも栄養になってくれればと思いますし、帰ってきたらどんなおやつを食べようか、夕ご飯は何を作ったら食べてくれるかと考えています。
    ずっと家にいると、朝息子を送り出してからも息子の朝ご飯の片付けをして、息子の服を洗濯して、学校でどうしているかと考え、そうしてるうちに下校時間になり、帰ってきたら話を聞いて、そんなことしてるとあっという間に夜になり、1日思い返せばずっと息子のことばかりだったなぁと思い、息子が寝てしまった後にどっと疲れが来ます。
    そして明日はちゃんと朝起きてきてくれるだろうか、また学校に行きたくないと言われた時、どんなふうに声をかけたらいいのか、無理強いさせていないか、過保護すぎてはいないかとまた考えると夜も眠れなくて。
    ちょっとした買い物とか家の周りを散歩するだけでも気分転換になると思うので、少し気が進まなくても、1日1回でも外に出るようにしたいと思います。
    長々とすみません。話を聞いてもらって、共感してもらえて本当に嬉しかったです。ありがとうございます。

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

今同じ状況です😢
目に涙を浮かべながら学校であった嫌な事を朝教えてくれて元気なく学校へ行った子供を見送り、自分がずーんと落ち込んで頭の中でぐるぐる考えてばかりです。
子供はちゃんと学校行ったのに自分は全然切り替えれません😭
どんな対応したら良いのか子供に声かけしたら良いのか悩みますよね。
あまり過剰に反応しない様にしつつ子供に寄り添って様子をみようとは思いますが。
まとまらない文章ですみません。ただお気持ち良く分かります。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    今、同じような状況なんですね。
    長文にもかかわらず、最後まで読んでいただき、気持ちに共感していただき、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
    今問題が複雑で、わかりやすくするために学校でのトラブルと書きましたが、大元は学童なんです。
    私は体に持病があるため、帰ってきた息子とアクティブに遊んだり出かけたりするのは難しいので、それもあって学童にお願いしているのですが、そこから友達同士のトラブルがあって、学校生活でも影響が出てきていて、今学童と学校両方で対応していただいてるんです。
    なので、気持ちを切り替えようと思って、息子を送り出してからなるべく考えないようにしたいのですが、学童の職員の方や学校から詳しい話を聞かせてほしいなどと電話がかかってくることが多くて、やはり目の前の問題から離れる事は今は難しそうです。
    とにかく今は学校から帰ってきた息子としっかり向き合って息子の話したいことを聞いて、息子ができるだけ笑顔でいられる時間を多く作ってあげたいと。思っています。
    過剰になりすぎず、いつも通りの私で、今日も何だったら息子が少しでも多く食べてくれるかなと考えているところです。

    • 5月28日
ママリ

うちも朝不満というか悲しげに学校行きました💦
やっぱり自分のことのように悩みます😱
お気持ちわかります😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    そうなんですね。
    気持ちに共感していただいてありがとうございます。
    本当に、自分だったらこんな時どうして欲しいか、まだ私たちに話してない本音があったり、するんじゃないかとぐるぐる考えてしまいますよね。
    子供たちにとって、学校が居心地の良い場所で、毎日行きたくなるような楽しい場所であって欲しいですよね。
    勉強だけじゃなくて、友達と遊んだり話したり、今は人間関係やコミュニケーションについて勉強する絶好のチャンスだと思うので、できるだけ早く原因になっていることを解決して楽しく通って欲しいです。

    • 5月28日
  • ママリ

    ママリ

    うちも今トラブルがあり先生が間に入ってます。
    低学年はまだ自分達で解決するのは難しいかなと思っていました💦
    色々経験して学ぶのもわかりますが難しい時もありますね😭

    • 5月29日
あおあお。

少し違いますが、、、

私も心配性で過保護で、先回りして息子が困らないよう、色々してあげたいタイプなんです😂😂

元々、幼稚園も、行きしぶりがあり、小学校生活、ビビってました。

でも、そんな時に言われたのが、子どもも失敗したり、トラブルがあったり、色々、乗り越える経験を積んで成長するから、過保護に何でもやり過ぎたら、その経験を子どもが積めなくなって、自分で対処出来なくなってしまうと言われた時に、自分の中で「ハッ!」としたんですよね。。。

自分は、守りたい。子どもに嫌な思いをして欲しくない。失敗を怖がる子やから失敗して欲しくない。トラブル起こったら学校行くの嫌がるやろから回避したい。

って、何でも先回り先回り過保護にやってたけど、息子が成長する機会を奪ってしまってるかも!って😳😳

なので、あまり、過保護にならなくてイイと思うし、これを乗り越えたら、子どももまた成長するんだなーぐらいがイイと思います😊😊👍