※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳4ヶ月、育て方を間違えたのかなんでもかんでも強引に自分でやりたが…

3歳4ヶ月、育て方を間違えたのか
なんでもかんでも強引に自分でやりたがるようになりました。
どんなに忙しくても、やりたいと言えば
料理やお手伝い、水に氷を入れるなど些細な事でもやらせていました。
ここ数ヶ月は 私がやる!私もやる!と半ば強引に進めようとしたり
させなかったら 私がやりたかったの。と何度もぐずぐず言い気持ちの切り替えに時間がかかります。
幼稚園でもそうみたいで、お友達とトイレに行きたかったのに
お友達が先に行ってしまって
〇〇ちゃんとトイレ行きたかったのと泣いてしまったり。

他にも
優しく諭しても、説明をしても、強く叱っても、注意しても、逆に褒めても
わがままな性格が治りません。
担任からの報告はいつもネガティブな事ばかりで
普段から手がかかっている分、育児が辛くなってしまいます。

どうすれば聞き分けの良くわがままを言わず気持ちの切り替えができる子になるのでしょうか。
もう3年間ずっと育児に悩んで疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども3人います。

同じぐらいの時、同じような感じでしたが「わがまま」と思ったことはないです。
それが普通だと思ってたので・・・

それぐらいの子で聞き分けが良い子に出会ったことないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    しつこいのもそうでしょうか??😔
    これが普通と思えれば気持ち楽になるのですがあまりにも我が強くて💦

    • 2時間前
マカロン

その時期って自分でなんでもやりたがりません🤔
育て方を間違えたとは違うと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    いつになれば落ち着くのでしょうか😔

    • 2時間前
夏凛

感情の高ぶりを自分で鎮める練習を何度も繰り返すことで感情をコントロールできるようになる!と何かで見たので、
できないことはできない!とはっきり伝えたあとはどんなにグズっても自分で感情をコントロールする練習だと思って放ってます。
機嫌が治ったら『自分で落ち着いたね。えらいね』って褒めるようにしています。

うちの子も自我が強すぎて保育園の先生からチクリと言われることがあります😭

でも年齢的にみんなそんなもんだし、
やりたいという気持ちを尊重してあげるのも大切だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    今まで出来る限り向き合おうとしていました。
    コントロールする練習してみます!

    先生からの遠回しでも困ってるんだろうなと伝わる指摘、すごく刺さってしまいます😔

    気持ちを尊重しつつも、感情を子供自身ででコントロールできるようにうまくやってみたいと思います!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

三歳なんてみんなそんなもんですよ!

個人差はありますが、うちも当時は周りの子より聞き分け悪いタイプで、友達と遊んだ時とかほんと疲れました。

思い通りにならないと癇癪がすごくて、なんでうちの子だけこんな我儘なんだろうって帰って泣いた日もあります。

でもやりたい事をやらせるって大切なことで、好奇心を潰したくないので私もママリさんみたいにやらせてました。

年中さんくらいから少しずつ聞き分けも良くなってきて、今小学生ですが、全然我儘じゃないですし、とても良い子に育ってます😊
成長とともに段々理解力も上がってきて、成長するので大丈夫ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わかります💦
    特に2歳の頃を思い出すと今でも胸が痛みますし、周りの子たちと比べて辛かったです😔

    今は良い子で、年中さんくらいで落ち着いてきたのですね😊
    大丈夫のお言葉、ありがとうございます。

    • 1時間前
はじめてのママリ

わがままとか育て方の問題ではなくて、成長過程でよくあることだと思います☺️息子もいくらでもそんなことあるし、幼稚園のお友達と遊んでいてもそれぞれみんなそういう場面はありますよ☺️

はじめてのママリ🔰

自分でやりたいの時期ですよね。
いいことなんじゃないでしょうか😃

担任がネガティブに報告してくるのはどんな感じですか?

ママリ

我儘というよりそういう時期ってだけだと思いますよ💦