※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
家族・旦那

子供への行動が虐待かどうか、離婚を考えるのは適切かどうか相談したい。

虐待ってどこからですか?
皆さんならこのような状況、離婚しますか?

上の子が下の子に意地悪をしました。

ごめんね言おう!と言ったけど謝れなかったので、パパがイライラしてしまい、上の子を急に抱き上げ、グルグル思いっきり回転しました。

もしかしたら、一般的には遊び?になるのかもしれませんが、上の子は臆病な性格で、怖がり屋さんなので、それがされたくないことなのはパパも私も分かってました。

なのでパパはイライラに任せて、悪くいうと、悪意を持ってそれをしたと思います。

わたしは、上の子が悪いとはいえ、イライラという感情に任せてそれをしたのがショックでした。

その後、上の子は色々な感情が出てきてしまったのかおもらしをしてしまい、下の子はタイミング悪くうんちをしていて、何一つ手伝ってくれず、1人でオムツ交換、おもらし処理、お風呂入れたり、濡れた床を掃除したり、、その間、パパはずっとイライラしていて、その後、寝室にこもりました。

お風呂入れている間に、寝室に下の子も連れていってくれたので、助かる、、と思ったら放置して寝てました。
そのままふて寝で完全寝落ちです。下の子は誤飲も気になる時期なので危ないところでした。

この1連の流れも含め見ると、どう考えてもありえないと思ってしまいます。。。
前から、小さいことでイライラし、それを態度にだし、私もストレスを感じていました、その度に離婚した方が、、と思っていました、、
今回の件でより一層迷いが出てしまいました。

長くなってしまいましたが、これは虐待になってしまうんでしょうか、そして離婚を考えることはおかしいことでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

ぐるぐるするのは虐待とは思いませんが、一連の行動はどうかと思います。育児を放棄してるのかな?と思いました。離婚の文字がよぎるのはわかりますが、今日の行動はおかしいと思う、イライラしても子供のお世話はきちんとしてほしい、自室にこもるのもなし、と話し合いをされてはどうですか?
普段の旦那さんがどういうかんじなのかわからないですが、普段はとても優しく、たまにイライラしてそれを表にだしてくるとかでしょうか??
ストレスを感じていることを直接伝えるのがよいかと思います。お子さんも年齢が上がってくればお父さんなんか子供だななんて思うと思いますよ。

  • さくら

    さくら

    話のもちかけは日頃からしています、、
    普段は大人しい感じです。
    何度も話をもちかけても、私が思ったことを全て伝え終わる頃にはあー、、分かった、、(めんどくさ)みたいな顔で話し合いにならないんです、、
    イライラを少しでも抑えられるようにするにはどうしたらいい?といってもダメで、話もできないなら、、ということでした😖

    • 5月28日
ゆゆとと

お子さん嫌がってるんですよね、、なのに抱き上げてグルグルって、やられた側からすると逃げられないし怖すぎです。
私親から同じようなことされて数十年たつ今でも忘れられないしトラウマレベルで怖いです😢

  • さくら

    さくら

    私も父親からそのような経験があるので、さらに敏感になって今回ものすごくパパを怒ってしまいました💦
    それもありパパも私に怒られたとプライドも傷つき、余計イライラしてしまったのもあるので、、でも子どもにとって良くないことはやめて欲しいですよね、、話し合いもまともに出来ないので今後が怖いです😭

    • 5月28日