※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JAM
ココロ・悩み

息子が忘れ物が多く、ADHDの特性かもしれない。学校では座って授業受けているが、家では宿題に集中できず。スクールカウンセラーに相談済み。発達検査を受ける必要があるか悩んでいる。

忘れ物が多すぎる、二年生の息子がいます。


学校に忘れてくる、
家から持っていくのを忘れる…さまざまです。


下に2人いるので、
その長男のことばかり構っていられず、
わたしも確認できればいいのですが、

「○○持った!?」と聞くと、
多分から返事で「持った!」と帰ってきて、
信用して確認せずにいると(できる時はしますが…)

送っていった後で家に何かが置きっぱなし…など、
ものすごく多いです。


先日も、家族で遊園地に行った際、
途中で帽子と水筒を無くしました…
(結局忘れ物で届いていたようで、着払いで送ってもらいました…)


これだけだとなんとも…かもしれませんが、
忘れ物が多すぎるのって、
ADHDの特性としてありますよね??


学校では座って授業受けれているようですが、
家だと宿題(漢字1ページ)終わらせるのに、
何度も椅子から立ち上がって30分以上かかります。

リビング学習だったのて、集中できない環境がいけないと思い、

別の部屋に机を置いてここでやりなさい、と言っても、
怖いーお化けが出る、とか言ってこっちにきたり、
妹たちが遊んでいるのが気になるようで結局は毎日私の雷が炸裂してようやく終わらせる感じです。



スクールカウンセラーさんにはもう相談したことがあるのですが、
こんな感じだと、ちゃんと発達検査を受けた方が、
息子にとっても私たち家族にとっても好ましいと思われますか…?


視覚優位というのも理解していて、
帰ってからやることを箇条書きにして壁に貼っておいたり、
指示を出す時も一つずつ出しているのですが、
やったらやりっぱなし、
開けっぱなし、など、なかなか改善しません…。



先述したように、
着払いで物を送ってもらうなど、
正直言ってかけなくてもいい出費が多かったりしてほんとに腹が立ちます…。

コメント

ママリ🔰

ADHDの可能性は高いかなと思います😅
母子ともにADHD、子供は小二で同じですね。
出来れば発達障害の専門医を受診した方がいいかなと思います。
ADHDはそういう出費多いですよ💦
本人もわざとでは無いですからね…

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます✨
    ママリさんご自身もADHD傾向があるんですね。

    息子さんもうちの子と似たような感じですか?時間もいらん金かかるのも本当にイライラしてしまいます…特性なんだろうなと、頭ではわかっているつもりですが、なかなか自分も上手く関われません…

    主人は、男の子だしこんなもんだろ!と言うし、
    学校の先生も、懇談会の際に、学校ではそんなに気になる点はないですねーなんて言うので、そう言うもんかなぁと思ってきましたが、
    二年生になっても一年前と何も変化ない感じで、不安でした…。
    SCさんは、三年生、四年生になってもこのままだと、本人の生きづらさにつながってしまうかもしれないので、長い目でいきましょうと言ってくれました。
    なんでも、まずSCさんご自身が、簡単な検査ができるそうで、来月またいらっしゃるので、その時に受けさせてもらおうかな、それを踏まえて医療機関も受診しようかなと思います。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    息子は私の幼少期見てるような感じです😂(笑)
    サポートも必須だなと思うんですが、うちも下に同じくらいの兄弟がいて…正直毎度確認してあげられる余裕はなく💦
    私は自分自身なのもあり子供の気持ちはわかりますが、大変ではありますよね(笑)

    そうなんですよね、うちも旦那は同じ感じで、学校の先生も気にならないとは言うんですけどね。

    それがいいと思います!
    しっかり考えてあげられて素敵です😭✨
    私自身生きづらさに繋がってますし、ADHDは本当に怒られやすくて自己肯定感下がってしまったり。
    主さんが理解者になってくれるといいなと。
    理解するのも多分難しいですよね。

    • 5月25日
  • JAM

    JAM


    ママリさんのお子さんは、お母さんの理解があって心強いと思います!
    私は、頭では理解してあげないと、と思いつつ、
    なんでこんな簡単なことができないの!?と、自己肯定感を爆下げするような発言ばかりしてしまい…このままでは私も息子もどっちもよくない…と思って、そろそろ真剣に考えないとまずいのでは…と思った感じなんです…むしろ遅いやろ、と突っ込まれそうです😅

    私がどちらかというと几帳面でしっかりした子(長女気質です…😅)と言われて育ってきたこともあり、自分と真逆なタイプなことにかなり戸惑いがあるんだと思います。
    もちろん、息子自身のいいところたくさんあるのですが、最近はそういういい部分もなかなか褒めてあげられていません…

    わたしももっとプロに頼って、息子との関わり方を考えていけたらなと思います。
    貴重なご意見、とてもありがたいです!!

    • 5月25日
deleted user

1度診てもらった方が気持ち的にも落ち着くのでは?と思いました🤔

心配なことはないよ!と言われたとしても、こういう時はどうしたら?などの相談もできますし、今より気持ち的に安心はできるかな?と思いました😊
何か特性があればあったなりにやっぱり色々相談もできますし、学校ではこうしてほしいなど先生にも言いやすくなるかな?と思いました😊

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます。
    やはり、読まれてて、これは…と思われる点多いですか?

    学校での生活のことを懇談会でいろいろ聞きましたが、
    まぁこんなもんですよ、みたいな感じに言われ、
    また主人や周りの大人(わたしの実母や妹たちなど…)も、
    まぁうっかりさんだけどこんなもんじゃない?という意見で…

    これまではそうかなぁと思ってきましたが、
    やはり来月もう一度SCさんと面談させてもらって、一度SCさんができるという簡易検査をしてもらおうと思います。
    医療機関はかなり待ちがあるというこのなので、早めに予約を取ろうと思いました。

    専門家から、今後どうしていけばいいのかなど、お答えいただければ、私ももう少し納得できることが増えるかなとも思います。

    • 5月25日
ぱんだ☆★

うちの子も忘れ物多いタイプです。
多動も衝動性もあるので目立っていたため、
保育園の年中の時に療育勧められ、手続きして年長になった4月から週1で1時間の療育に通いだし、放デイ探して年長の秋からさらに週2で運動療育を入れて、小学校1年生からはさらに週2で放デイ入れて、1年生の最後で、初めに入った療育辞めたので今は週4で療育行ってます。

おうちの方が困ってるなら検査受けて、療育へ行くのもありかなとは思います。どんなことが苦手でどんな支援が必要かの相談ができると思います。

うちも視覚優位を意識してやるべき事を壁に書いて貼ったりしましたが、途中から確認しなくなり、外しました。笑
ソニックという会社から出ているランドセルにメモを入れてみるようにできるグッズを購入し、デイの予定や持ち物の確認を指示するメモを挟んでますが、果たして見ているのかは謎です。笑
水筒や帽子はよく忘れてきます。

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます✨
    お子さん、似た感じですね。
    わたしも、幼稚園時代から気になっていたのですが、
    3年間、まぁ元気いっぱいタイプだけど、指示は通るしこんな物だと思いますよーできてしまいました…

    今のところ、本人は忘れ物とかも全然気にしておらず、
    ポケーっとしているのですが、
    この先大人になってもこのままだと絶対困りますよね…。

    療育をうけて、目に見える改善などありましたか?
    視覚優位だからこんなふうにしてあげてね!というSCさんの指示の通りにしましたが、結局わたしも一緒にみないとなかなか自分1人ではできないし、
    ものも無くすしで難しいですが😓

    壁に貼ったのを確認しなくなるのも同じですー、景色となってます…

    私はインスタ?かなにかで紹介されてた、ランドセルにタグをつける(やるべき内容のものを毎日付け替える)のをやってみましたが、効果はほほゼロでした…

    来月もう一度SCさんに相談して、そもそもわたしも振り回されてしんどいことを正直に伝えながら相談してみたいと思います。
    医療機関は待ちが長いそうなので、早めに予約入れようと思いました。

    • 5月25日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    忘れ物困ると思いますが、この特性とはずっと付き合う必要があると思うので、
    一つは忘れ物をしないように、工夫する(メモなどで確認する)
    が大事だと思っていますが、
    もう一つは忘れた時にどのように対処するか先に準備しておく(予備を準備しておく、きちんと忘れた事を伝えて先生に借りる)
    ことが大事かなと思って伝えたり、私が予備を準備したりしています。

    気持ちとしては「もう忘れるのは仕方ない。」くらいの気持ちでいるとイライラしないです。特性あるし、できないのは仕方ないね。みたいに心の中で思います。叱っても改善って難しいと思うので。「次は気をつけてね」くらいで声かけてます。

    療育ではそれよりも気持ちの切り替えがとてと下手だったのがとても上手になりました。忘れ物に関しては、学校にお迎え行ってくれるので、忘れ物の確認をその場でしてくれるので忘れることが少ないって感じですね💦笑
    自分から忘れ物を減らせるように療育でなったとは思わないです。

    • 5月25日
  • JAM

    JAM


    やはり、そうですよね…叱っても仕方ない、付き合い方を学んでいく感じになりますよね。
    なるほど、そうなってしまったときに、どう対処するか先回って考えておく、その通りですね。
    ハンカチなどは必ず予備を入れてあるのですが、例えば水筒など忘れた時は届けないと仕方ないものだと思うので、
    わたし自身が、これ忘れたら致命的!と思うものだけでもしっかり朝確認することか大事ですね。
    学校から持ち帰るのを忘れた時はもう肩を落としながら取りに行くしかなさそうですが…😭

    気持ちの切り替え方ですか!
    確かに、うちの子は、好きなことがなかなかやめられず(ゲームなど)、
    カウントダウンはしますが、その後の強制終了時は癇癪もあります…。

    うちも、習い事からの帰り(スイミングなど)は、カバンの中開けて確認するようにしてます。
    結局は、母である私がある程度やってあげなければ仕方のない部分が多そうですね…

    大人になるにつれて、この辺を自分1人でどうやって付き合っていくのか、その辺りも療育を通して自身で身につけていってほしいなと思いました。

    • 5月25日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    もう特性は脳の作りの問題みたいなものだと考えてるので、頻度は減らせても全く忘れ物をしないという人生は望めないかなと半ば諦めてて💦なので、対処法の方が大事なのかなと勝手に解釈してます。

    うちは義父母と同居していて、父母が先に出勤しちゃうので、どのように家を出発してるか分かりませんが、玄関近くに息子の荷物、娘の荷物を固めて置いて、持ち物をチェックするまでは私がしています。そこまでして義父母が声をかけてるかどうかは知らないのですが、水筒を持って行き忘れた事は1回です。その時は義父が学校に届けてくれたみたいですが。
    また、学校に忘れた時には私が帰宅するのが19時とかで息子も放課後デイで帰宅が18時ごろなので取りに行けないので、予備を準備して次の日2個持って帰ってくる形でいつもしています。

    親がどのようにして忘れ物しないようにチェックしてるかを見せておくのも子どもにとっては勉強なのかな?と解釈して、とりあえず今は見本としていろいろこちらでしているところです。

    大人になって仕事し始めた時に困らないことが目標だと思って気長にやるつもりで過ごすと、親の気持ち的な負担が減るのかなとも考えてます。

    えらそうにすみません。。

    • 5月25日
  • JAM

    JAM


    いえいえとんでもないです、とても参考になるご意見ありがとうございます!

    今は朝起きて、ランドセルに必要な物を最終チェックで確認してから、
    水筒と帽子と一緒に玄関に置いておくようにしていますが、
    この間もバタバタしてたときに水筒だけ玄関に置きっぱなしなっており、ギリギリ私が気づいて集合場所まで走ったことがありました😅
    セットにしてあってもこういうことがよくあるので、頭が痛いなーと思います…😞

    水筒も、幼稚園の頃に使っていた小さめのがあるので、最悪ぱんださんのところのように翌日二本持って帰るのも手だな、と思うようにします。

    他の方の忘れ物チェックの仕方などネットで読んで参考にさせてもらっていくつか取り入れてもなかなかできないことが多いので、親子で試行錯誤しながら、いかに困りごとを減らすかを目標にしていきたいと思います。

    とりあえず、直近で来月頭にSCさんくるので、また話をうかがえたらなと思ってます。
    詳しくありがとうございました☺️

    • 5月25日