※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子が保育園で毎週噛まれており、保育者の対応に不満を感じています。夜泣きも噛まれた日に増えているそうです。他の子も同じような状況なのか、どう対処すべきか客観的な意見を求めています。

保育士さんの方、同じ状況にあったことがある方教えて下さい🙇‍♀️

保育園に通ってる1歳の息子がいるのですが、新年度になってから毎週のように顔や腕を噛まれて歯形がくっきりついた状態です‥

先生からは「場所の取り合いでお友達と揉めちゃって‥すみません」と。はじめは『お互い様なので大丈夫です!うちの子は噛んでませんか?噛んでいたりしたら私も自宅で言い聞かせますので教えて下さい」と言ったところ、「◯◯君(息子)はしていませんよ。そういう時期なんです。噛んでしまった子のせいではなくて保育者の責任です。申し訳ございません」と。私は噛んだ子を責めるつもりもなく、その時はわかりましたで終わったんですが‥それが毎週のように続いています。もう新年度に入って8回目くらいです。
夜泣きすることが増え、環境の変化かな〜くらいに思ってましたがよく思うと夜泣きするのは決まって噛まれた日なんです。※環境の変化といっても0歳から同じ園に通ってます。

毎度毎度迎えに行くと「おかあさんごめんなさい〜、今日も場所の取り合いで噛まれてしまって〜」と言い方も雑になるようになってきたような気がします。
その度歯形がくっきりついた息子を前に『大丈夫です!』っていうのが心苦しくなってきました。

保育者の責任というならしっかり見てよ、場所の取り合いでってそこまで見てるなら阻止してよ‥とブラックな感情が沸いております🙈

ちなみに長男も0歳から同じ園に通ってますが、1歳児クラスの時は1年に3回程度噛まれて帰ってきてたのでそのくらいだと思ってました。


どこもそんなものなのでしょうか?このままみんな落ち着くまで見守らないといけないのでしょうか。客観的なご意見いただけると幸いです🙇‍♀️

コメント

®️®️

元保育士ですが、毎週はさすがにありえないです。

200%保育者の責任です。

違う子が噛んでるならまだ仕方ないですけどおそらく同じ子だと思うし、その子に(もしくは噛まれやすい子に)できるだけマンツーで付いとけよって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありえないっていただけて安心しました😭
    今日も連絡帳に「先生方もお忙しくてずっと見てるのが大変なのも重々承知してますがもう少し対策をとってほしいです」と書いたところ帰りに『こちらとしても毎度噛まれた原因や理由など共有して対策を取っています。◯◯君(息子)噛まれても泣かないんですよ』と言われました。最後の一言余計ですし、泣かないから気が付かなかったってこと?泣かなければ噛まれても大丈夫だと思われてるのか‥と不信感しかありません😭😭

    • 5月24日
  • ®️®️

    ®️®️

    噛まれても泣かないんですよ……?
    なんじゃそりゃ。
    プロ失格👎👎👎👎

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんじゃそりゃですよね😭
    プロの方にプロ失格って言っていただけて私の考えが間違ってなかったと思えました😭😭
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 5月25日
♡♡♡

保育士しています。
正直噛みつきは、1歳クラスでよくあることです。
でも保育士として、噛みつきがないように見るのが普通です。
それがよく噛まれる子、よく噛む子なら余計しっかり見ないといけないです。
それがプロの仕事です。
もちろん防げない場合もありますが……
毎週はありえません。

なので、落ち着くまで待たなくていいです!
我が子を守るためにも、続きすぎてること伝えていいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現役保育士さん、いつもお疲れ様です✨感謝しかありません😭🙏✨✨
    1歳クラスでよくあることも理解しています!防げないっていうのももちろん理解してます!噛む子は理由なくてもそこに腕あれば噛むって聞いたことあります😁
    きっと噛んでくる子も同じ子だと思うのです‥💦だとしたらその子マークするなり手厚くフォローしてほしいと思ってしまって🙈

    ただこれがモンペに繋がるのなら(そうやって成長していくっていう考え方もあると思うので)もう何も出来ないなと思っていて。。。
    モンペの境界線って難しいですよね💦💦

    • 5月24日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡

    何回も噛まれてるし、文句言ってモンペとはなりませんよ🙆🏻‍♀️

    それに成長していくのは、噛む側のことなので、噛まれてる側が我慢することはないです😭
    相手の成長のために、お子さんが痛い思いする必要はないです😭

    ただ、他の方の返信読む限り、園側は変わらなそうですね…
    お辛いかもですが、伝えてみてください😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長していくのは噛む側ですよね😭いいんです、噛むのは成長ですしお互い様なので😭😭✨
    私は全部を阻止してほしいのではなく、噛む子(おそらく同じ子💦)に手厚くフォローするなりしてほしいなと思ってるんですがそこまで見きれないってのも理解出来るんです😔だからこそうまく伝わらなくてモヤモヤしますが時間と共に噛み付くのが落ち着くのを待とうかと思います。。。
    聞いてくださり、ありがとうございました🥰

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

あるあるですよね。
まぁ言ってもいいと思いますが、発達障害もあると思うし、あまり変わらないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるあるですよね😔
    下手に言いすぎるとモンペになりそうですし、園も変わりそうにないので明日は我が身じゃないですが自分の子がそういうことをしないように躾けていこうと思います💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも遠回しには言っちゃうかも!
    「夜泣きもして、家で痛がることもあって、、、対策はどんな風になってますか?」って。
    息子さんが噛まれ続けるの仕方ない!とは思いたくないですしね、、、

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「噛まれた日は夜泣きするんです」と伝えたところ、『えええ‥!◯◯君(息子)噛まれたときは泣いてないんですけどね〜』と言われてしまって😔
    対策についても『何が原因で噛まれたのかは先生方と共有してます』と言われて恐らく共有で終わってます。。。
    悔しいですが、園側が変わりそうにないので気長に噛みつきが落ち着くの待つ方が早そうです😔

    • 5月25日