※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月の子どもとの遊びに悩んでいます。支援センターのアドバイスに不安を感じ、自宅での過ごし方や外出についてアドバイスを求めています。

生後10ヶ月の子がいます👶🏻
自宅保育なのですが、毎日何して遊んだらいいか分からず、子どもがつまらないんじゃないか、何か刺激になることをさせてあげたほうがいいんじゃないか、ってすごく気になってしまいます😓
皆さんどうやって過ごしていますか?
何して遊んでいますか?🥺

支援センターにも何度か行ったのですが、空気感が苦手で💦
お昼寝や離乳食、行き帰りの時間を考えたらなかなかタイミングが合わないのと、スタッフのおばちゃんにいろいろ言われて足が遠のいてしまいました。
言われた内容としては、
支援センターにはどのくらいの頻度で来ているのか?
今は身体を使って発達させる大事な時期なんだから、狭い家じゃなくて広い場所で遊ばせてあげないと。
大人が毎日仕事に行くように、毎日生活習慣として連れて来てあげなさい、といったことです。
生後9ヶ月後半だったのに、6ヶ月くらい?と言われたのも地味に傷つきました😅しばらく我が子を見てから言われて、発達具合なのか、小柄だから体の大きさで判断したのか分かりませんが。。


家は決して広くはありませんが、安全にハイハイしたり動き回れるくらいは充分なスペースは作っているつもりです。
そんな風に言われてから、遊び場に連れて行ってあげないとかわいそうかなと、余計に気にしてしまうようになりました😓

ですがまだ歩かないし、室内で遊べる場所も近くにはなかなかなく、どうしたらいいんだろうと悩んでいます😓
毎日お散歩や買い物で外には出ますが、ベビーカーか車なので、身体は動かさないなぁと思って💦

テレビやスマホ、タブレットは見せたことがないので見たいとグズることもなく、今は特に困ってないので本人が興味を持ち始めるまでは見せなくていいかなぁと思っています。

同じくらいの月齢、お子さん1人で自宅保育の方、みなさんどんなふうに過ごしてるか、参考までに教えていただけたら嬉しいです🥺🙇🏻

コメント

ママリ

9ヶ月です🙌!
近くの支援センターのクーラー壊れててしまってるのでまだ行ったことありません!w

家で遊んだり、賃貸なんですが、たまにベランダにレジャーシート引いてシャボン玉遊びしたりしてます笑笑

自宅保育充実させるために、ベランダに入るくらいのちーいさいサイズのプールも買いました笑笑

歩けるようになったら外連れて歩かせたらいいかなって思ってます🤭
まだ歩けないし家でハイハイしたりできるならいいですよね!
むしろ後追いで私の後追ってくるのでめちゃくちゃ動いてると思います!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベランダで遊べるのいいですね☀️
    賃貸でベランダが狭くて、住宅密集地なので周りの視線も気になり💦
    でもシャボン玉いいですね😊
    夫が休みの日に公園でやってみたいと思います!
    まだお家で遊んでて大丈夫でしょうかね🥺歩けるようになるのが楽しみですね!
    ありがとうございます🙇🏻

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

歩かないうちは全然家でいいと思います🤣👍🏻
そのくらいの時はうちもベビーカーで散歩とか買い物行くくらいでした🏃🏻‍♀️
家でウロウロできるスペースがあるなら十分じゃないのかなぁと。
あとはこれから暑くなるのでアレですが芝生のとこ行って解き放ったり、お風呂で水遊びとかしてました🫶🏻

そしてまさに同じ理由で同じく支援センターが苦手で笑
1歳前の時に8ヶ月くらい?とか言われてなんか嫌になって行くのやめました🤣🤣
いくつ?って聞いてくれればいいものを😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センター苦手なんですね😅
    そうですよね!?
    いい人もいましたが、その人がいると思うと行きたくなくなりました😅
    おふろで水浴び、楽しそうだなぁと思いました🛁暑くなってきたのでやってみます! 
    コメントありがとうございます🙇🏻

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

私も自宅保育です☺️
お昼寝や離乳食の時間考えるとお出かけするタイミング難しいですよね🥲

私は支援センター数回行きましたが、置いてあるおもちゃはうちにあるのと変わらないので別にいいかなぁと思って全然行ってません(笑)
最近ウォーターマット買ったのでそれで遊んだり、部屋中動き回ったり絵本ペラペラめくったり好きなようにお家で遊んでます☺️

お部屋は動き回れるスペースがあって不自由なく遊べているのであれば、気にすることないと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅保育されてるんですね!
    タイミング考えるのが難しいですよね💦今から行っても30分くらいしか遊べないなぁ、とか😓
    それならもう無理して行かなくていいか、ってなっちゃいます😅
    リビングに2×4mくらいプレイマット敷いて遊ぶスペース作ってるので、あちこちおもちゃ散らばせて好きなおもちゃで遊んでます。
    ウォーターマット良いですね✨探してみます!
    ありがとうございます🙇🏻

    • 5月24日
もんもん

10ヶ月です!
自宅保育で単調になるので、とにかく刺激を与えるために、育休中は旅行してます。
四国、実家の九州、GWは中国に行きました!
このあとはシンガポールに連れていきます!
私も児童館とか合わなかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん旅行行かれてるんですね!旅行もいいですね😊
    ありがとうございます!

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

私も支援センターは合わなくて、上の子のときたまーーーに行ってたくらいで下の子はまだ一度も行ってないです💦

上の子の時は、
芝生の公園でハイハイさせたり、誰もいないような公園の滑り台でハイハイで逆走したり、ブランコのったり、敷物の上でお菓子一緒に食べたり、ちっさめのプールだして水遊びしたり、シャボン玉したりしてました☺️

下の子はまだずり這いなので
プレイウェア着て芝生の公園でずり這いはたまーーにさせますが、ショッピングセンターの無料遊び場で自由にさせてることの方が多いかな🤔
あとはくもんのおうた絵本みながらひたすら歌ったり、家の中でいろんなところから登場するかくれんぼみたいないないいないばぁしてみたりですね😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センター合わない方けっこういらっしゃるんですね!なんか安心しました🥺
    プレイウェアという便利な物があるんですね!!公園で遊ぶようになったら使いたいと思います🌱
    お家の中でいないいないばぁ、我が子も今ハマっててあちこちでやってます😆絵本も好きなので、たまに図書館で借りて読んだり、歌を歌ったりもしてます。
    そのくらいですよね、、
    ありがとうございます🙇🏻

    • 5月24日
みどりーず🥝

わかります!
わたしもまさに最近、これで良いのか?と悶々してました😂

同じく支援センターの空気があまり得意ではなく、グループのようなものが出来上がってるのも苦手なので1人目の時に行ってすぐ辞めました🥲
歩けるようになったらお散歩行ったり公園行ったりしようかなと思ってます!
それまではもう少し暑くなったらベビースイミング行こうかなと思ってます☺️

おうちの中では絵本読んだり、身体動かすのはハイハイで鬼ごっこしたりしてます😊
あとは買い物ついでにたまーにイオンの中にある遊び場行ってます!0歳までは無料なので😙✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じなんですね🥺
    悩みますよね!
    支援センターは、全く話しかけて来ないか、仲良しグループかで、なんか気まずかったです😅
    ベビースイミングも良いですよね✨検討したんですが私が泳げなくてプール苦手なので、一歩踏み出せてません😓💦笑
    お家での遊びは同じような感じですね🎵
    コメントありがとうございます😊

    • 5月24日
田舎ママ

私も同じく自宅保育中です。つい先日、同じように刺激を。と思い支援センターに行きましたがやはり歩けるわけではないので遊んでる子におもちゃを取られてしまったり、、、、💦  個人的には支援センターには買おうか悩んでるおもちゃの試し遊びのために行く感じになりそうです☺️笑 あとは絵本の好みの試し読みなど!
今のところ絵本が好きそうなので家では絵本かもうYouTubeです。笑 あとはちょっと買い物につきあってももらって、、平日はゆっくりすごして旦那さんがいるときにたくさん刺激を与えるようにしています。気楽に生きてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    おもちゃ取っちゃったり取られちゃったりするのも気を遣ってしまいますよね💦
    おもちゃとか絵本を試しに行くのはいいですね😊
    平日ゆっくりで、パパがいる時にいつもと違うことをするだけでも刺激になりますよね🥺
    ありがとうございます🌱

    • 5月25日
ねこた

私は近くの百貨店やショッピングモールうろうろするくらいでお出かけというお出かけはあまりしてません💦
同じくお昼寝や離乳食の時間考えたらなんか忙しくて支援センターも全然行ってなくて…でも保健師さんや助産師さんに無理して来なくていい、ママが休めるためだったり(少しの間見てくれたり相談室もあるので)ゆっくり遊べる時に来たらいいなど言ってもらって無理しなくていいんだ~ってなりました!
家では一緒に立ったり歩く練習してみたり、延々に話しかけたり絵本読んだりおもちゃで遊んだりピアノひいて(といってもおもちゃの黒鍵もないようなもの🤣)歌ったり…くらいですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような感じになっちゃいますよね🥺
    保健師さんにママの交流の場とかいくつか紹介してもらって行ってみたのですが馴染めず…😓
    気楽に無理せず行けたらいいですよね😌
    私もそんな感じでお家でのんびり遊んであげます!
    ありがとうございます🙇🏻

    • 5月25日
はじめてのままり

十分されているかと、、!✨
わたしは児童センターとかは好きで上の子のときはよく行ってましたが、主さんと同じく離乳食やお昼寝の時間や家事の時間を侵食されるのがいやで下の子は全然外に出てません🤣

我が家はほとんどサークルの中で一人遊びさせてしまってます😇笑
一日中、外に出ない日もあります😇笑
それでも発達も気になったことないですし外に出れば愛想もいいので気にしていなかったです、、!🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻
    出かけたらいろいろやること終わらないですよね!
    外に出ない日もありますよね🥺
    発達は気になったことないのですが、つまらないかなとか、飽きてないかなと思ったりして😓
    でも十分と言っていただけて気が楽になります🙇🏻

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

8ヶ月、自宅保育しています。
私は自宅にいると家事をやりたくなってしまい、子供にはひとり遊びをさせがちなので、支援センターに行った方が子供と向き合えてる気がするので、よく行きます。
あと、あまり寝ない子なので、少しでも外で遊ばせた方が体力使ったり、いい刺激になりよく寝てくれるかな〜と期待も込めてます笑

自宅ではおもちゃを床に散らばせて自由に遊んでもらったり、家中を自由に動き回れるようにしています。ただ、危険もあるためほぼ後ろ追っかけてます😂

お子さんご自宅で動き回れているようですし、はじめてのママリ🔰さんの気が休まるところで過ごされるのが良いのではないかな〜と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅にいると家事をやりたくなるの、すごくわかります🥺
    確かに、出かけると他のことをせずに子どもと向き合えるというメリットがありますね✨
    ママ友もおらず人見知りなので、外では私がすごく緊張したり疲れてしまうので、上手く使い分けていこうと思います!
    優しいお言葉ありがとうございます🙇🏻

    • 5月28日
ママリ

支援センター、正直1歳半〜くらいにならないと本人も微妙そうでしたよ、うちは🙄
周りの子に興味が出てきて、遊びの幅も広がってってなってきたらフィーバーしてましたが😂ぶっちゃけ0歳代は結構微妙だと思います😂
ふれあい遊びとか親が覚えれるのでそういう意味ではアリなんですが。
たしかに場所慣れ、人慣れも大事なんですが、うちの子はそれ系の抵抗は義父母でぐんと壁が下がりましたね。

10ヶ月くらいは、手や足の刺激や感覚が脳の発達を促す説を信じて、公園の砂場に座らせたり芝生に座らせたりしてましたよ!木の幹や葉っぱを触らせたりも。あと乳幼児用の安全性の高いブランコに乗せてあげたりしてました。ベンチに座ってお菓子食べたり。

その他はうちは地方都市なんで畑や田んぼの周り散歩したり、お花やクローバー取って持たせたりも良くやりました。

家では何してたかな🤔積み木やおもちゃで遊んだり、子どもがTV見なければ(目に影響なければ)ダラダラABEMAとか見てました😂でなんか要求があればお応えしてましたよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻
    公園はベビーカーでお散歩するだけだったので、いろいろ触らせてみたいです🌿
    なんでもすぐに口に入れるのが心配ですが💦
    家ではやっぱりマンネリしてしまいますよね😅
    もう少し大きくなってから、また気が向いたら支援センター行ってみようと思います🙇🏻

    • 6月4日