※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供を叱っていたら見知らぬ男性に怒られ、その対応について相談したいです。

子供を叱っていたら見知らぬ男性に怒られました…。

はじめまして。
私の気持ちの整理と皆さんの聞いていただいて、更に色んな方のご意見お伺いしたく投稿しました。
気持ちの整理がつかず長文で申し訳ないです。
正直、すでにかなりへこんでますが…叱咤激励色々とご意見あると思うのでよろしくお願いします。


まず、今日は1歳の息子が高熱で仕事を休み、私も風邪で昨晩から声がほぼ出ず倦怠感もありました。
朝からこどもの小児科だけ行き、食べたものと一緒に薬を吐いてしまう機嫌の悪い息子に貰った大量の薬を何とか飲ませたり(嘔吐物の掃除や洗濯、家事もしつつ)1日家の中でバタバタしておりました。

夕方、幼稚園に6歳の娘を迎えに行き、娘が今朝息子のパンじゃないと嫌だと泣き喚き仕方なく与えたら全部食べてしまったため買い物へ。
(息子は応援をお願いした実母が家で見てました)

しかし、帰ってきた娘はNHK教育テレビに夢中。
買い物で好きなパンを買う代わりにした帰宅したら手洗いとお風呂に行く約束も守れません。
私が何度か促しするも聞かず、実母が強めに促すも無視です。
テレビをキリの良い所まで見させたり、録画させたり、時間で切るよう促したりもしました。
それでもダメで今日はリモコンを取り上げると1歳の息子の傍で暴れて泣いて喚き危なくて仕方ありません。注意した実母も蹴られていました。

息子が生まれてからどうしても息子中心になってしまい娘もストレスからか嘘や暴言、暴力、我が儘が酷くなっていました。
感情的にならないよう叱っても無視し、諭している最中にすぐテレビや玩具に意識が向き、毎日毎日同じことを繰り返します。

泣いてる最中はもう暴れて話どころではなく手をつけれない状態でしたが、最近気が済むまで泣かせると少し落ち着くことに気付きました。
しかし、わざと息子や実母の近くへ来て暴れるので(息子を蹴って転ばせたこともあります)落ち着くまで息子や実母と離して隔離したくて家の外の車に連れていきました。(夏場は暑すぎでやりません)

車の中で泣き止んだらゆっくり話をしようと(テレビや玩具がなく狭い空間なので私の話を比較的聞いてくれます)実母と連絡を取れるように一旦娘を車に置いて、暴れる娘を運ぶため置いてきたスマホを玄関に取りに行こうとしました。(玄関まで3m程度)
叱られるもしくは置いていかれると思った娘が「やだー!家に行くー!」と車の中からドアを開けた状態で泣き叫びました。

たしかに、抱っこして一緒に取りに行かず娘が置いてかれると勘違いしたら、それくらい怒ってると分かってもらえるかもとも少し思いましたが、1番は玄関から家の中に逃げて普段甘い実母にしがみついて離れなくなるのを懸念したからです…。(助けを求めながら実母の服を引っ張り叩き蹴り大暴れします)

すると、犬の散歩中の70~80代初老の男性が敷地の前に立ち「私は元警察官です!貴女を頼っているか弱い子をそんなにひどく泣かせるなんておかしい!どうしてそんなことするんですか!?その子は貴女のことを叩いたり言い訳したりしない弱い存在なんです!なんでそんなに泣かせるんですか!」と一方的に距離があったためそこそこ大きな声で言われました。
びっくりしたのもあり何も言えず固まる私に同じようなことを5分くらい(体感です)語っていました。

その間、段々と「一生懸命やってるつもりでもやっぱり自分の子育ては間違っているのかという悲しみ」と「娘の前や近所の目もある中でも大きな声で叱られた恥ずかしさ」「この状況になった理由も知らないでという悔しさ」が混ざってしまい、男性が立ち去った後号泣してしまいました。

娘も男性に驚いて私に抱きついており、娘には「あの人は貴女がいじめられてないか心配して声をかけてくれたのよ」と説明しました。
その後、落ち着いた娘に私が手洗いや早寝など叱るのは貴女や家族が病気にならないよう心配だからだと伝えました。(娘はもうすぐ大きな発表会があり、息子はすぐ風邪を引きます)
そして、いつも無視したり暴れて蹴ったりされるのは悲しいことも伝えました。

すると近くにいて聞いていたのか男性が帰ってきて「いきなり申し訳なかった。どうかその子を立派な女性に育ててください」等と急に泣きながら色々と話して来ました。
私も「お騒がせしてすみませんでした」と頭を下げて帰ってもらいましたが、ショックは変わりません。
きっと近所ですから「泣き声に対してまた何か言われるのでは…」「私の叱り方は虐待なのかも…」「毎日家の前を通るのかも…」と思うと、なんだかいつも通り子供を叱ることが恐ろしく感じてしまいました。

男性は虐待だと思ったのかもしれません。
しかし、私や旦那は昔叱られて玄関に出された経験もありますし、その危険性も理解して外に出しても玄関先で話し合うだけで決して一人にもしません。
環境を変えるという目的で行い、田舎で蚊が多いことと落ち着くまで泣き叫んでも迷惑にならないように玄関ではなく車を選択しています。


皆さんはこのような時、子供をどのように叱っているのでしょうか。どんな対応が良いのでしょうか。
また、この男性の行動に対してどう思われどう受け止めるでしょうか。(心配してくれて嬉しい、お節介だ、等)


娘や息子のためにも直せる所は直したいので、みなさんの率直なご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

もちろんされているかもしれないんですが、、叱ったり言い聞かせるよりも、お姉ちゃんになった娘さんにまずいっぱいの愛してるを伝えたり2人の時間をたまにはたくさんとったり、世界一大事だよと言葉で伝えるのが今の娘さんにとても大切なことなのかなと思いました❤️
お母さんすごく頑張っておられますね、そのおじいさんは、正直いらんお節介だと思います😧母親がどんだけ子供のこと想って毎日向き合ってるかなんて、知らん爺さんにわかるかよ!!て感じですよね
子供ってほんと言うこと聞かないし泣き喚くし、周囲になりふりかまってられないこと、しょっちゅうです😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    娘に気持ちを伝える、しっかりしないといけないなと改めて思いました。
    情けないですが、毎日の娘の我が儘に怒ることが増えて愛情示すことが疎かになっていたなと気付きました…。
    こんな私に頑張っていると言っていただけて本当に嬉しいです。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
deleted user

まぁ、おじいさん泣いてる娘さん見て衝動的に変な正義感が出たんでしょうね。。
けど、謝ってきた。当事者としてはモヤモヤするけど、今は結構ニュースで虐待のこと目にするし、そうゆうこともあるのかなと思いました。
かと言って、子育てにあまり関わって来てないであろう年代のおじいさんだろうから、子育てがどんなに大変知らない人にいちいち干渉されるのは腹立ちます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    娘は本当にひどく泣き叫ぶこともあり、その時おじいさんも助けないとと衝動的に思われたのかもしれません…。
    お孫さんいる方だと特に強く思われるでしょうし…。
    私ならこっそり児童相談所に通報するくらいなので、その咄嗟の行動で救われる命もどこかにあるのかと思ったらおじいさんの行動はショックでしたが前向きに考えられる気がしました。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
ぐーすか

毎日おつかれさまです。
そのおじいさんも元警察官ということで正義感と過去に何か子供絡みの悲しい事件などあったのかなと思います。
戻ってきて謝ってくるくらいなので、きっと言った後にお母さん頑張ってるのに失礼なことしたなって思ってくれたのかなと感じました。
虐待と思ってたら謝ってこないはずです。

私は、我が子がストレス溜まってるとわかってるけど、言うこと聞かない、泣き叫ぶを続けられると自分の感情でいい加減にして!って言っちゃう時あります。
よくないと思いますが、耐えられません。
落ち着いたら、さっきは怒鳴ってごめんね、これが辛かったのかな?どうしたかったのかゆっくりお話しして?って優しく対応するようにはしています。それでもうまくいかないときばっかりですが。

本当育児って難しいです。
もうしらないってほっとけたらどれほど楽か…って思います。

お子さんのケアも大事ですが、まずは難しいと思いますが、ママができるだけ心を休める時間を作って欲しいなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    元警察官の方の過去は想像してませんでした…!
    たしかに子供の事件も経験あったかもと思うと、一刻も早くという気持ちになるのも頷けますね!
    また、ぐーすかさんも私と同じようにどうしても優しく接することができない時があったり、育児が難しいと感じていることを知り安心しました。
    私の休息にも心配りいただいてとても嬉しいです。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
ママリ

本当にこの子のことを思うのなら、子供の母親である私を、子供の前でいきなり怒鳴りつけて驚かせたら駄目じゃないですか?

あなたがいうように、この子は私を頼っているか弱い子です。
信頼できる一番の存在は母親であるの私です。この子にあなたの都合で勝手に不信感を与えないで下さい。
信頼関係が大事ですから。

この子を立派な女性に育ててほしいと願うなら、これからは口出ししないでください。
そして子供にもきちんと謝って下さい!
と言いたいです。

君のお母さんを怒鳴りつけて悪かった、どんな状況だったのか知りもせず、勝手に思い込んで人を怒鳴りつけた。こんなおじさんみたいにならないでね、おじさんは間違ったことをしたんだよ、申し訳なかった

それくらい言ってから帰れと思いますね!笑

まあ、お年寄りにはよくあることです。
自分で育てない人の子ですから。可愛そうだとかやりすぎだとか、なんとでも言えるんです。
子育て経験がある女性ですら、そのような口出しを簡単にしてくる人もたくさんいます。

いま6歳なら、ばっちり反抗期もあるとおもいますよ。
文章からして、あなたはたくさん愛を与えているとおもいますし、反抗期が終わるとまた落ち着くと思います。
大丈夫!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    力強く大丈夫と言ってもらえて本当に心が軽くなりました。
    私の悔しい気持ちの部分を代弁していただいて本当に嬉しいです。
    親という子供の身近な見本としての立場から叱っていたので、子供の目の前で怒られる姿を見せることは本当に情けなくて…。
    ママリさんのいう通り娘になぜ私が怒られ謝られたのかも話してもらえたら良かったな、と気付きました。
    今回のことは「大人も誰かを傷付けたり悪いことしたら怒られるし、間違えたり悪いと思ったら謝る」ということは教えられたと前向きに捉えることができそうです。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です!
育児には休みがなく、子供1人1人の個性があるから一筋縄ではいかないですし大変ですよね😢
そのおじいさんは元警察官という正義感から感情的になってしまったんでしょうが、今の年で見ず知らずの人から5分も説教されてしまったら私だって泣きたくなるし、腹も立つし、自信もなくなるし、気持ちをどう整理したら良いか分からなくなると思います…
あとで謝ってきたとはいえ、何も事情を知らない人にいきなり説教するなんてちょっとどうかと思います…

近所のママが昔、3人目が生まれてまだ数ヶ月の頃に洗濯を干すのに3人目の赤ちゃんが泣いていたのを少し放置しベランダで洗濯干してたらしいんです。
そしたら隣のお婆さんが、あの赤ちゃんずっと泣いてない?どこの家だろう?こんなに泣かせて可哀想に…等、言ってたらしいんです…
そんなずっと放置してるわけじゃないし、ママだってやらなきゃいけない事はある訳で、赤ちゃんなんで泣いて当然だし…
でもそのママも自分が責められている様で辛くて泣いてしまって、またそのお婆さんに何か言われるんじゃないかって思って、泣いてたのはうちの子で、3人目が生まれたんですーって後で言いに行ったらしいんです。
そうしたらお婆さんに謝られたとは言ってましたね💦

無責任に心無い事を言うのってどうかと思いますよね。
まぁそのおじいさんは良かれと思って言ってきたんでしょうが、どちらも無責任な発言ですよね…
しかも、どうか立派な女性に育ててください?
それもモヤります。
何故そんな事あなたに言われなきゃならんのか💦

ママリさんは虐待している訳でも何でもないので、堂々としていてください😌
いつも通り叱らないといけない事は叱ったら良いですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    気持ちに共感していただけてとても嬉しいです。
    おじいさんが心配してくださったのであれば有難いことですが「お母さん大丈夫ですか?お子さんどうかされましたか?」と最初に声をかけてくだされば事情を説明できたのにと悔しく思います。
    高齢の方には、地域で子供を育てた昔と違う今の各家庭の事情があること分かって欲しいですね。
    おじいさんが正義感で一方的に話していたのに急に泣かれたのも何だか…貴方が泣く立場なの…?と一晩経ってちょっとモヤッとしてしました。
    (愚痴になってすみません…)

    いつも通り叱って良いと言ってくださる方がいらして自信が持てました。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
まま🌻

前半の文章が
同じ状況すぎてうちの家かなと思いました。

6歳って知恵がある分
なかなか言うこと聞いてくれませんよね。

最近虐待のニュースなど多いので、おじいさんも心配してくれたのかなと思います。

でも車だと近所の目もあるので
お風呂場とか別の部屋とかで
落ち着かせる方がいいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    我が家と同じようなご家庭があり安心しました。
    6歳の女の子は早熟でお説教も「はいはい、分かってるしー」など態度も台詞も反抗的で毎日忍耐を試されている気分です…。

    落ち着かせる場所についてアドバイスありがとうございます。
    実はお風呂場に連れて行った時に子供の「お母さんやめて!ばあば助けてー!」(近くに住む実母は普段娘に甘いため)と泣き叫ぶ声がすごく反響して本当にまるで虐待しているようでやめました…。
    他の部屋も鍵をかけても開けてすぐに逃げ出して実母や息子にしがみついたり暴れて手が出ることがあります…。
    今まで裸足で車(後部座席)に乗せると逃げられない状況+個室で外からも見えにくく落ち着かせるのに最適な場所だったんですが検討が必要ですね…!

    もし他にもこういう場所が良いよというのがありましたら教えてもらえると嬉しいです!

    • 5月24日
  • まま🌻

    まま🌻

    求めていらっしゃる回答とはずれてしまうんですが
    うちは別室で反省させたりしてたんですが(玄関先、クローゼット、お風呂場)
    その時泣くだけで
    あまり効果なかったので
    できるだけ怒らないようにしたら
    長女の反抗的な態度も少しはマシになりました。

    今思い出すと甘えたかったのかなと、、、

    テレビは何度言っても、
    途中ではやめられないので
    その後の予定に合わせた時間の番組から選ばせてます。

    たとえば、15分後にお風呂に入れたいなら、はなかっぱ
    30分後に晩御飯が出来上がるなら、ドラえもん

    みたいな感じです。

    6歳なんだからしっかりしてよ!っていう気持ちと
    まだ6歳なんだから許してあげようっていう気持ちで
    日々戦ってますw

    • 5月25日