※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳7ヶ月の息子の発達について、保育園の先生から気になる点があり、発達センターでの相談を勧められました。イヤイヤ期や病院嫌いなどの悩みがあり、療育も考えています。成長の過程や療育方法についての情報を求めています。

【2歳7ヶ月の息子の発達について】

先日、保育園の先生から息子の発達について気になる点があるので発達センターでの相談を勧められました。親としても不安な所があるので、早速申し込みをしたのですが、客観的に見てどう思われますか?自閉傾向はあるな〜、ただ、グレーなのかな?と思っているのですが、、
イヤイヤ期もひどくて何を言ってもイヤ!と言われるので合わせて心配なっています、、

【気になること】
◯疲れが溜まってたり眠い時に聞いたことのない音(チェーンソーなど)や下の子の泣き声を聞くと泣いてしまう。
 機嫌が良い時は平気でもだめなときがある。

◯興味のないことはじっとしていられない
 手遊びなど好きなことは集中して参加できるが、興味のないことだとフラフラ〜と立ち歩いてしまう。

◯園庭で遊んでいる時、好きな車や鳥を見つけるとフラフラと走っていってしまう

◯病院が尋常じゃなく嫌い
待合室までは泣かずに座っているが、名前を呼ばれた瞬間から診察が終わるまで爆泣き

◯おうむ返しが減ってきたがまだある
3語文まで出ているが、分からないことはおうむ返しになることがある。またおかえり!というとおかえり!、いってらっしゃい!と言うといってらっしゃい!と言う。訂正されると訂正はできる。

◯ピースができない

◯トイトレは始めたところだが、園ではたまにできるが家ではトイレに座りたがらない

◯同年代より下の子はあまり好きではない
どうぞやタッチしてきてと言われると出来るが自分からは行かない。

◯お絵描きは救急車!といいながらぐるぐるとしか書けない

【できること】
◯トイトレ以外の身辺自立
着替え等はほぼ出来ます。
◯簡単な指示はほぼ通る
◯発語は3語文まででている。
親の言っていることを覚えて言ってる感も強いですが、、
◯極端な偏食はなし
好き嫌いはあるが、給食は常に完食
◯パズルが好き
30ピースくらいまではできる
◯アルファベットは覚えている
◯歌が好きで好きな歌を歌える
◯先生やお友達の名前を覚えて呼ぶことができる
◯自分の名前を答えられる。


以上、相談には行って療育も考えていますが、どんな療育が良いのかな、と考えています。
こんな感じのお子さんがいらっしゃってどのように成長していったか聞けるとうれしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

客観的に見た時に、気になることについてそこまで私は気にならないかな…と思いました😨
3歳までは様子見って感じのタイプかなと。

ただ、その場を見てるわけではないですし、母親の勘や保育士さんの見解とかって割と当たってたりすると思うのでとりあえず申し込んで様子見るのも良いと思います☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    様子見って言われそうですよね、、でも確かに特性が出てるところもあるし🥲
    母の勘や日々見てくださってる保育士さんも違和感を感じてるということは何もないことはないですかね💦
    初めての子育てなので、過敏なとこもあるんですが心配なら相談すべきですよね、、

    • 5月19日
Ami

私の娘は2歳8ヶ月まで単語のみ喃語しか話せませんでした😭
後は寝る事も本人がかなり疲れてないと寝れない事で夜中に奇声をあげる朝まで起きてるなど、気に入らないことがあると癇癪が出てしまう、待つ事ができない😭
怒られてる認識が無いなど発達相談をする前におきてた症状です‼️

そこから相談をしたところ興味はかなりあるから保育園だったり幼稚園だったり環境変えてみるのがいいねって事で療育の方を探してもらい療育に通うようになってからは3ヶ月ぐらいで喃語まじりの相手に伝わるように喋るようになりました!!

はじめてのママリさんのお子様よりも私の娘は出来ないことがまだまだ多いので相談をしつつ成長見てもいいのかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    娘さんの成長、すごいですね!療育、やっぱり効果的なんですね!
    うちも気に入らないことあると泣いて長くはないですが癇癪です💦イヤイヤ期なのか特性なのか分かりませんが🥲うちは妹をいじめて怒るのですが、何回も繰り返します、、

    確かに親以外の人と共に成長を見れたら心強いですよね!

    • 5月19日
  • Ami

    Ami

    でも大変ですよね💦

    癇癪って自宅だけならまだしも外でもいきなり起きますしね💦

    療育に限らず保育園とか幼稚園に行くのも環境がまた変わるのでいいとメンタルクリニックのお医者さんが言ってましたよ‼️

    なので1人で抱えるより相談出来るとこで話を聞いてもらって子供のことだけじゃなくてママのフォローもしてくれるので気持ち的にもいいかもしれないです‼️

    下のお子様も小さいですしね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは癇癪は基本家の中が多いのですが、どの程度泣き止まないと癇癪になるのか難しいです💦
    それが正常なのか異常なのかの線引きも💦

    たしかに、今は毎日保育園なので、療育が新たな刺激になるかもですね😊

    相談できる場所、、、ありがたいですね!前向きに捉えようと思います😊

    • 5月19日
バナナ🔰

年齢からすれば相応かな?と思える部分もありますし、今後年齢が上がって変わらなければ気になるかな?という部分とありますね。
イヤイヤ期でもあるようなのでこれだけでASDなのかどうなのかの判断は難しいです。
集団生活(行動)が出来るようになる3歳過ぎまでは様子見になるかもしれませんね。

今のうちから相談に行かれたり、療育に繋がれるようなら繋がって通ってみるのはいい事だと思います。
どんな療育がいいのかは相談時に一緒に相談されてもいいと思いますよ。
年齢的には個別でも小集団でも問題ないと思いますが、あとは困り事の内容によったりその子の特性や性格でも変わってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今の年齢がイヤイヤ期なのか特性なのか判断し難いですよね、、でもたしかに聴覚過敏とか特性出てる部分はありますよね🥲

    療育、ものすごくハードル高かったんですが、いろんな人に成長を見てもらえるって思うと良いことだなとも思っています。初めての子育てですぐ自分が不安になって落ち込んでしまうので、、

    • 5月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    聴覚過敏は特性じゃなくてもある子もいるので特にパニックになったりするようじゃなければ様子見ですね。
    人間疲れてる時やストレスが溜まると普段気にならない音にも敏感になる事はあるので。
    聴覚過敏=特性でも発達障害でもありません。

    療育は誰にでも行ける訳ではないので(自治体によっては診断が必要だったりするので)、繋がれるのであれば繋がって損はないと思いますよ。
    お子さんにとってもプラスになりますし、親にとっても気軽に相談出来たりする場所でもあるので。

    息子は診断ついてますが療育で伸びた部分はたくさんあると思います。
    もちろん園でも支援してくれているおかげもあります。
    もし療育に通えるのであれば家庭と園と療育と連携してお子さんの事を見て考えてあげれる環境作りが出来たらベストだと思います😊

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聴覚過敏は私にもあるので遺伝したかなーと思っています😂パニックの度合いが難しいのですが、一度保育園で泣き止まなかったことがあるようです💦

    親にとって相談できる場所ってありがたいですよね、、専門家の話を聞けるのも心強いです!前向きになってきました、ありがとうございます😭

    お子さんもすごく療育で伸びられたんですね!!それを聞けて励みになります😊

    • 5月19日
まま

文章みた感じ、そんな遅れているとも思いませんでした🥺
幼稚園からはどのような事を指摘されていますか⁉️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れて申し訳ないです。
    園からは興味のないことにはフラフラどこか行ってしまう、逆に目についた興味のあるものにははしっていってしまうと言われました。
    家では走って行ってもストップ!と言えば止まるので気にしてなかったのですが、集団生活となると別なんですかね、、

    • 6月7日