※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の行動についての質問。先生から発達障害の可能性を指摘され、心配している。発達障害児の経験を共有してほしい。

発達障害、自閉症について質問です。

•点呼した時に、自分の名前を理解してないのかニコニコしたり目が合う事が少ない。
•発語が0(1歳5ヶ月で単語が出てないのは遅い)
•おかずが苦手
•肉、魚の咀嚼が苦手でずっと口の中にある
•お昼寝の時間が短い(1時間位で誰よりも早く起きる)
•外遊びして園内に入る時にキー!と癇癪を起こす
•おもちゃを投げる
•車のおもちゃが好き
•嬉しくなったり興奮すると噛む癖がある
•多動とまではいかないけど結構チョロチョロ動いてる

担任の先生に指摘されました。
家だと集中してる時以外は割と呼ぶと振り向くし、言葉の理解もあります。
模倣、指差しもできます。

ただ保育のプロがこれだけの事を指摘してくるって事は発達障害児ですよって言ってるようなものですよね?
4月に入園、やっと少しずつ息子のペースで慣れて来たかな?って喜んでた矢先でした。
正直、先生方からそんな風に思われてるなら明日から預けるの嫌だなって思ってしまいます。
発達障害児が居る方、1歳5ヶ月、1歳6ヶ月あたりはどうでしたか?またやはり息子は可能性大でしょうか

コメント

まろん

保育のプロであっても、障害は専門ではないと思います。

境界知能・ASDです。
発語の遅れ、肉を噛めない、車のタイヤが好き、車の分解はありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに最終的な診断を下すのは医師ですよね。
    ただ何百人もの子供を見てきた先生が入園1ヶ月でこんなに指摘してくるって事はやはり何かしら引っ掛かるってるんだろうなと思って💦
    ちなみに何歳で発語ありましたか?

    • 5月16日
  • まろん

    まろん

    2歳過ぎても「ちゃ(茶)」「バ(バナナ)」とかでした。3歳でニ語文が出なくて引っ掛かりました。

    年中から言葉の療育に通いはじめて発語は増えましたが、会話の難しさは現在も残っています。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やはり療育に通うのが1番なんですよね😣

    • 5月16日
🐬

沢山の子供たちを見てる先生がおっしゃるなら何か違和感があるかもですが・・・
読んだ感じだと私は特に気になるって程ではなかったですけどね💦
何かに集中してると呼ばれても気が付かない事もあるし、1歳半くらいならお肉魚が苦手ってすごく多いかなと思いますよ💡
うちの子も肉魚は全然で1歳8ヶ月頃にひき肉がやっとでした😅
小児科の先生にはこのくらいは食感や飲み込みにくさから苦手な子が多いよ。奥歯がしっかり生えて顎が発達して咀嚼が上手になる3歳頃から今度は好きになるって子が多い。と言われました
周りでも肉魚ダメ→大きくなってから食べられるって子多いです
お昼寝に関してはうちの子はそのくらいにはもうお昼寝しなくなりました😂
物を投げたり噛んだりも大きくなるに連れて落ち着いて行くかなーと👀
ちょろちょろ動くのも1歳半なら珍しくないかと
うちの子は多動を疑う程でした😂
発語がない点については、簡単な指示は通りますかね?
○○ちょうだいやこれポイしてなど・・・
こちらの言ってる事を理解していればそんなに心配ないかなと思いました🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私自身、1歳児なんてこんなもんだろうと思ってました。1歳も半ばなのでイヤイヤ期に片足突っ込んでたらそりゃ癇癪の1つや2つも起こすだろうし何十分も泣き叫んでる訳ではなく何かで気を引くとケロッとしてます。ただ1歳児クラスに同じような感じの子が居ないから先生も違和感なのかもしれません💦
    お昼寝も家だと2時間とか寝れるんですが先生曰く、お昼寝の時間は起きてもそのままお布団に居なきゃダメだよっていう事が理解できてないと言われました🥲そんなの無理じゃないか?と思いながら話を聞いてましたが💦

    • 5月16日
  • 🐬

    🐬


    お返事を含め、読んだ感じだと私も1歳なんてそんなもんかなって思いますけどね😅
    起きてもお布団に居ないとダメって、むしろ大人しく聞いてる子の方が珍しくない?とさえ思います😂
    癇癪も珍しくないですし
    ちなみにうちの園では給食とお弁当を選べるスタイルなんですが、好き嫌いが多くて食べられないからうちはお弁当だよーおかず食べてくれるなら給食なんだけどねー。ってママさんめちゃくちゃ多いですよ👀
    幼稚園なので基本的には年少〜ですが、年少でも多いので1歳なら尚更好き嫌いがあってもおかしくないかなと😅

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私もお布団の件は、1歳児にはハードルが高すぎる気がするのですが。先生は多動とは言わないけど起きてすぐ自分の好きなおもちゃに行ってしまうし割とちょこまか動いてるのでって言ってて💦
    多動もあるって言いたいのかと頭が真っ白でした

    • 5月16日
  • 🐬

    🐬


    1歳児にその指示はハードル高いと思います😭
    うちの子はとにかく落ち着きがなくてじっとしてられないタイプでした
    スーパーなどでも放っておけば勝手にどこかに行って、私の姿が見えなくても気にしない感じで😅
    絵本の読み聞かせなんかも座って聞くなんて無理だろ〜って・・・
    検診で相談したり、かかりつけの小児科で発達相談もやってるので相談した事もありました
    病院の診察などではどんな様子ですかね?👀
    座って(親の膝に座るのもあり)診察を受けられるならあまり心配ないと言われました💡
    あとは多動は4〜5歳にならないと判断出来ない。この時期は個性と遺伝の範囲内と思ってて。好奇心旺盛な子や活発な子はこんなもんだよ。とも言われました👀
    うちの子の場合は3歳半頃からかなりマシになりました
    言葉の理解が進んで、しっかりコミニュケーションが取れるようになってから落ち着き始めて、幼稚園で集団生活をするようになってからは特に💡

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    息子のクラスが0歳からの在園児だらけで4月入園が息子と1歳になったばかりの2人だけだったので余計悪目立ちしてるのかなって思ってしまいます😞
    ただ、保育園の先生も将来を心配して早めに指摘してくれたのかなと思ったり昨日から色々考えてしまって頭の中がぐちゃぐちゃです。
    病院の診察は膝の上にずっと座ってしがみついてます🥲
    診察自体は号泣で逃げたりとか歩き回ったりする余裕が息子にもないですね💦
    それも特性なのかな…とか全部を繋げてしまいます😥

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

え💦1番最初の、目が合う事が少ないって点以外は、普通じゃないですか…?
あと強いていえば、癇癪のレベルが度を超えてるのかなと思いましたが、車のおもちゃが好きとかおもちゃを投げるとか、他の子にも当てはまりますよね🤔
指摘されて、どこかに相談に行くようになど言われたんでしょうか?

うちは発達障害の診断があるわけではありませんが、役所の心理士に発達障害だと決めつけられたことあります。親はそんな風には見えないと言いましたが酷い言い草でした。その後、専門の医師や通ってる園では問題ないと言われて、物凄く腹が立ったことがあります!勝手に決めつけてくる人っています!
きっと先生にとってはめんどくさい子なのかもですね😥専門家のところに相談に行くか、転園する選択肢になるのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに他の子よりアイコンタクトが少ないんだろうなとは思います。
    1歳半検診で相談してみますって言ったら相談した結果を報告お願いしますと言われました🥲
    終始半笑いでほぼほぼ黒ですって言ってる感じだったのでたぶん先生達の間では発達障害児として扱われてるんだろうなと思いました。
    明日から通うのが嫌で嫌でたまりません。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんか感じ悪いですね💦
    あと、園によっては基準の厳しい園ってあります。2歳児クラスでオムツ取れてなきゃおかしい、お箸使えなきゃおかしい…とか、3歳児クラスで求められるような内容で指摘されたって相談をママリでもよく見かけます😖
    それなら、とりあえず検診での結果次第ですね。たぶん、検診では「園で何か指摘されてますか?」って聞かれると思います。そして、指摘を受けていると話すと、療育センターなどに行くように言われると思います。(たまたま専門医がいる日とかでなければ、検診で「問題ありません」と言われる可能性は低いです。専門家にまわされると思います。)
    これから大変かと思いますが、お気持ち強く、頑張ってください💦

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    感じ悪いですよね😔まだ入って1ヶ月だから少しでも成長した部分とかを教えたら貰えれば安心できたものの、最初から最初まで出来ない事、遅れてる事、心配な事をズラーっと話されて1つもいい話がなかったです。保育園に通うようになってからたくさん意思表示をするようになったり指差しを覚えたり親から見て明らかに成長してるなって思ってたのに担任の先生は出来ない所しか見てないんだなと凄く悲しくなりました。

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通は、指摘する点があっても良い点を話してからだと思いますよ🥲うちも4月入園ですが、担任の先生からは「今日はこんなことしてました!こんなこと頑張ってました!」って明らかに良い点ばかり報告頂いてます😊(おもちゃ取られそうになり、お友達を叩いた報告も1回ありましたが)基本的に良いお話ばかりです。
    私なら、他に空きがあれば転園考えるかなと思います🥲もっといい園、いい保育士さんいると思います💦

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫にも同じ事を言われました。仮に発達障害児だと思っても4月に入園して頑張ってる点、成長した点を先に話してから出来ない事を言うのが普通じゃないか?と。
    田舎なので空きがある保育園だらけなので転園はすぐできるのですが息子の負担になるだろうなとも考えてしまって😞四方八方塞がりです

    • 5月17日
ママリ🔰

一歳5ヶ月で家ではできる、入園したばかりならまだ園の生活に慣れてなくてストレスを感じてるだけなのかな?っていう感じもします🤔
ただ、家では何の問題もないけど集団生活になると困り事が出てくるというのも特性としてあるので、いろんな子を見てる先生からして少し気になる部分があったのかな?とも思います。
保育士は保育のプロであって発達のプロではないので必ずしも発達障害があります!とわかって言ってるわけではないと思います。

書いてる内容見る限りだと今の時点ならそこまで気にするようなことはないかなと思いました!

うちの子は読んだら振り向くし言葉の理解ありましたが発語が2歳4ヶ月と遅く自閉症でした。
2歳くらいになってもあまり成長が見られない、特性が強くなってきたとかであれば発達相談してみるくらいでいいのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私もまだ入園して1ヶ月で何が分かるのかと思いましたが、明らかに遅れてるから報告してきたんだろうなとも受け止めてます。
    発語に関しても
    「うちの子だけが喋らないですか?」って聞いたら
    「今年の1歳児クラスは全体的に遅い」と言われて2.3歳で話す子も居るって言うし基準が厳しいのかな?と思ったりしてました💦

    • 5月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちの子の場合3歳前に心理士さんや発達専門のお医者さんに診てもらった時も自閉症の傾向はあるけど〜...といった感じではっきりと断定した言い方ではなかったので、その先生は言葉選びが慎重じゃないタイプなのかなーと思いました😅
    保育士さんだと発達に何かしらありそうだなと思ってもせいぜい年少あたりになってからとか、すぐには保護者に伝えないと思うので💦

    地域によっても判断基準に差があったりするみたいですね😖

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに先輩ママとかに聞くと、言い方キツイ先生だからあの先生が担任なのは可哀想と最初に言われたので、言葉選びが下手くそな先生なのかもしれません。
    担任が5人ほど居るのですが全員がそう思ってるから私に伝えてきたんだろうなとショックで💦こんな早くにこんなにも指摘されるって事は重度なのかなと不安で😞

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

保育士はプロですが発達障害の事そこまでだと思います🤔

うちの子発達障害ですが先生分からないこと多かったです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね。保育のプロでも発達のプロではないですよね😞なんかもう明日から保育園行くのが憂鬱で😞
    息子が1日中、先生方からキツイ態度を取られてるのではないかって勘繰ってしまいます

    • 5月16日
のママみ

えっ?!食は食欲旺盛で苦手とかはないですがほぼうちの子と一緒です👀確か発語は無いのはずっと気になっていて心配な部分でもあるんですが何か持っていたとしても何が変わるのか?(子供への愛情などです)と考えた時に変わらないかしなぁーなんて危機感持たずに今に至ってました💦

なんだろう…先生厳し過ぎやしないですか💦うちの子も同じ園だったらガッツリ言われてると思います💦

1歳半検診がまだなので発語の件に関しては小児科の先生や時期をみて自治体の機関に相談しようかなと思っていますが…通ってる園の先生から言われるとすごい衝撃的ですよね😭😭

答えじゃなくてすいません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ちょっと厳しいですよね💦確かにうちの子は言う事を聞けないのかもしれないけど1歳に言う事聞けって言う方が無理な気がして💦違うんですかね?初めての子供で全然分からないのにボロクソに言われて本当に保育園も行きたくなくて😔先生達みんなから発達障害児で手が掛かる面倒な子って煙たがられてるのかなって考えてしまって😓
    明日一応市の発達相談に行ってみる予定です😢

    • 5月19日
  • のママみ

    のママみ


    厳しいと思いました😭💦1歳児でしかも自我も芽生えてこれからイヤイヤ期になる子に言う事を聞けってハードル高めです😭

    第1子だと余計敏感になるし想像がつかなくて怖いですよね😭💦知人の子供も園の先生に発達検査受けて来てくださいと言われて検査受けたら問題無くて病院の先生も園に対して予防線張りすぎじゃないかな💦ちょっと厳しい園だねと言われた例があります💦💦知人は失礼だと怒っていました💦

    絶対その先生だけでそれ以外の先生はお子さんのこと優しく見守ってくれてます😊😊

    お腹に赤ちゃんいらっしゃったんですね☺️✨妊娠中って心のバランスが乱れやすいので好きな音楽とか聴いてリラックスしてください☺️

    • 5月19日