※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰
ココロ・悩み

1年生の長男が寂しいと泣いている。友達が他にできていることに悩んでおり、自分から輪に入れないタイプ。コミュ障が心配。入学して1ヶ月、様子見が良いか迷っている。

今朝から様子がおかしかったですが気づいてあげれませんでした。
夜寝る前に、1年生の長男が急に泣きだしました。どうしたか聞いたら「寂しいの」と、、、私の愛情不足かと思ったら「お友達がいない」と泣いていました😢幼稚園からのお友達(男の子)1人はもう他のお友達が出来ているようで。良く言っていたお友達の名前を出してみたら「(その子に)この間急にバカって言われた。何もしてないのに。寂しくなった」と言っていました😢周りの席の子は女の子ばかりだそうです。
自分から輪の中に入れないタイプです。お友達と楽しくしたいのに出来ないと悩んでいました。
私もどう対応したら良いか分からなくて😢でもまだ入学して1ヶ月だし様子見で良いのかなと。学童も1人で漫画読んだりしてるそうです💦
コミュ障は、1年生からも有り得ますか?1年生だと自然にお友達出来るものだと思っていました💦

コメント

みさ

担任の先生に相談してみるだけ相談してみではどうですか?
もしかしたら一緒に輪の中に入れるように誘導してくれるかもしれません🤔

ままり

人と関わるのが苦手な子は小さい子でもいます。なので1年生でもいると思います。
保育園の頃仲良いお友達がいたのであれば、コミュ障ではないのかなと思いますが、親しいお友達はいましたか?
大人でも自分と合う友達を見つけるまでに時間を要することも多いですし、誰とでも仲良くできる子はたくさんはいないと思って良いと思います。
ちょっと話す程度と、遊びに誘い合う仲は違いますからね💦

うちは上が2年生なのですが、1人で遊ぶのが好きなタイプです。
あまり人と遊んだって話は出なくて、入学して最初の方は誰も遊んでくれないと言っていました。
よく聞いてみると遊ぼうと誘った相手はしたい遊びが違って、自分は違うことをしたかったのに一緒に遊んでくれなかった。とのこと。
1年生くらいってまだ自分が好きなことがしたい子が多く、したい遊びが違うとどうしても別になっちゃうようです。
だから子供には、一緒に遊びたいならあなたが自分のしたいことを諦めて相手のしたい遊びをするしかない。でも、そこまでして一緒に遊びたいわけじゃなければ自分がしたい遊びをしたら良いよ。と伝えました。
本人の中ではまだ、その人と遊びたい!という気持ちよりも、この遊びをしたい!という気持ちの方が強いようです。
気が合う子を見つけられたら、少しずつ変わってくると思います。
うちは誘ってくれる子が1人いるそうですが、うちの子から誘えているかは分かりません。
気が合う子も多分まだ見つけてないかな。学校が終わってから遊びたい!といってくるような子はいないので。
友達の話が出てくることもあまりないですし、周りはお兄ちゃんお姉ちゃんがいて繋がりがある子ばかりのようで第一子のうちの子はそういう子に比べて幼いのだろうと思いますし、他人の圧や押しに弱いので言葉や態度に負けてしまうのかもしれません😂

とりあえずは先生に今の状態と変わった様子があれば教えてくださいということと、さりげなく友達の輪に入れてもらえると助かりますって伝えると良いと思いますよ😊
私は誰か1人でも仲良い子ができると良いな!って気持ちでドンと構えていて、子供からたまに話を聞き出してます😁
いくら親でも友達は与えられないのでもどかしいですよね😂

  • ままり🔰

    ままり🔰

    幼稚園の頃仲良しなお友達いました。しかし小学校になって離ればなれになってしまいました💦幼稚園の時も自分から輪に入ることがなかなか出来なかったようでと先生に教えて貰いました。でも頑張って声掛けたりしていたようです。
    お兄ちゃんお姉ちゃんがいると広さが違いますよね…🤔💭うちの子はやりたい事がみんなと違うのかな、独特な雰囲気あるのかな、伝えたいことがうまく言えて無いんじゃないのかなとか考えてしまいます🥲︎
    やはり先生に相談した方が良いのですね( ∵)(∵ )なかなか先生に会う機会が無いので、連絡帳にサラッと書いても大丈夫ですかね?😭‎

    • 5月15日
  • ままり

    ままり

    仲の良いお友達がいたのであれば、気の合う友達を見つけることはできる子だと思います😊
    うちの子は園時代、年長の時に入園してきた男の子1人とだけ特別仲が良く、学校は違いますが休みの日に予定を合わせて遊んでいます😊うちの子が同じ学年の子で遊びたいというのは今のところその子だけです。その子も学校でうちの子ほど仲の良い子はいないらしく、遊んだ時は2人ともとても楽しそうです😂学校で見ることのない姿ですね😂お互いに、あれしよう!これはどう!?それは嫌だなー!こっちは?!って感じで言いたいこと言い合えていますね。

    やりたいことが違うのはおそらくみんな当たり前だし、それはそれで良いと思います😁私はみんなと一緒よりも、本人が楽しく過ごせたらオッケーだと考えています😂人と違うから恥ずかしい。ではなく、人と違うから面白いよね!だから楽しいよね!素敵だよね!って感じで声をかけています😊
    伝え方は、家で私たちが"そういうときはこうやって声かけてみると良いかもね😊"とかでたくさん引き出しを作ってもあげて、そこから私たちのいない子どもの世界で経験させてあげたら良いと思います。何かあったらまた話してね☺️どうするか一緒に考えていこうね☺️って、不安なことを共有しやすくして、その都度考えていっても良いかな☺️

    もう家庭訪問や個人面談は終わりましたか?もしまだで、もうすぐであればその時でも良いと思いますが、すでにお子さんが泣くほど切ない気持ちになっているので、ノートに書いても良いと思いますし(書いた経験あり)ノートは落としたりしちゃうと他の子も見ちゃうかもしれないので、お話ししたいことがあるのでお電話できる時間帯を教えて下さいと書くのもありかなと思います😊
    うちは先生の公用携帯があるので、そこへ放課後にかけたこともあるのと、大体泣いた時には話をしっかり聞くためと心のリフレッシュのために都合欠として休ませているので、その時にかかってくる電話でお話しをするということもありましたよ😊

    • 5月15日
  • ままり🔰

    ままり🔰

    あれから、何も言わずに学校に通っています🏫一時的なものだったのかなと、、、学童にお迎えに行ったら、お友達と楽しくボーリングで遊んでいる姿がありホッとしました🌈「バイバイ!」と声をかけてくれる子もいます。

    家庭訪問は予定に無くやらないのかもしれません。個人面談は希望制で申し込みの時は特に問題無かったので希望しませんでした💦
    また何かあったら個人的に先生に問い合わせてみます!
    ありがとうございました。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

心配になりますよね😢

コミュ障と言うよりただ人見知りだったり声かけるのが恥ずかしい😫
みたいな感覚じゃないですか?

私も小さいときそんな感じでしたが大人になってからは、違います!
積極的ではないですが、販売業してますし友達も少なくないです‼️

先生に様子を聞いて、ちょっとでも気にかけて貰えたりするかもですよ!!

ままり

昨年の息子を思い出しました😭
いま2年生です。
うちの息子もすごく人見知りで、プラス1年生になったから頑張らなきゃ!という真面目を発揮してガチガチになってしまって、慣れるのにすごーーーーーく時間がかかりました。
ある日私が平日仕事が休みで学童を休んでひとりで帰ってくる日、いっしょの方向のお友達が声をかけてくれたのをきっかけに放課後あそびに行き、ようやく仲のいい友達ができました。
その声をかけてくれた子がいなかったらと思うとどうなってたことか、、、
学区の子たちがよく遊びにいく公園とかありませんか?
休みの日や平日仕事がない日に遊びに行ってみたらもしかしたらなにかきっかけがあるかもしれません。
それかここらへんの地域の子はここの習い事をしてるみたいな習い事があれば始めてみたり!
学校外だとまた違うかもしれないです☺️
はやく学校楽しめるようになるといいですね🥺!!

  • ままり🔰

    ままり🔰

    私も平日仕事です💦公園は少し歩いたとこにありますがなかなか連れて行けずです😢もう少し私がアクティブになれれば良かったのですがなかなか💦

    あれから何も言わずに学校に言っています。一時的なものだったのかなと💦また何かあったら先生に問い合わせてみます。
    ありがとうございました!

    • 5月23日
ゆんた

うちの子も自分からはいけないので、学校始まって最初のスクールカウンセラーの来校日にすぐ相談しましたよ😃そこから担任にも話を回してくれて、担任と補助の先生が間に入ってくれながら好きな遊びに混じっていってました。
担任なりスクールカウンセラーになり相談してみるといいかと思いますよ!

  • ままり🔰

    ままり🔰

    相談大事ですよね💦これからまた何かあったら先生に問い合わせてみます。
    ありがとうございました!

    • 5月23日
初めてのママリ🔰

うちの子は卒園した友達が居なくて、他の子は同じ園の子ばかりで、自分だけ浮いていたそうで、登校拒否気味になりました…😢
先生に、相談したら、同じ登校班の子に遊ぶように声を掛けてくださったようで、今では自分から他の友達に声を掛けられるようになって、そういう悩みなくなって登校楽しく行ってます!
先生に相談してみてはどうですか?😭