※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の息子の行動に不安を感じています。自閉症の可能性が心配で、意見を求めています。

発達不安

生後11ヶ月の息子がいます。自閉傾向があるのではないかと不安に思っています。率直にどう思われるか意見をいただきたいです。

①人見知りほぼなし、後追い少し
 人見知りでこれまで泣いたのは片手に収まる程度で、基本的にその人の顔をじっと見てすぐ慣れます。最近、抱っこされるのを嫌がったり、(泣きはしない)私の服をつかんで抱っこされまいと抵抗したり、すぐ戻ろうとすることはありました。
 後追いは、2人のときは、夕方以降よくします。朝などは1人遊びも平気なことも多いです。トイレにいくときなどは、ドアのところまで着いてきます。泣く時もあれば泣かずにドアのところで待ってるときもあります。パパがいれば、後追いはしません。パパかママどっちかいればいいという感じです。2人でいるときはパパに後追いすることもあります。

②母子分離不安あまりない
 前に託児に預けたときも、平気でした。眠いとき以外泣きませんでした。パパがいればママがいなくても泣くことはないです。夜の寝かしつけだけはママじゃないとだめです。それ以外は平気。

③褒めても喜ばない
 基本褒めても真顔です。おもちゃで成功したときなど拍手を真似て?笑顔で拍手することは最近あります。でも、なぜか怒ったような声を出すこともあって不安です。感情がよくわかりません。

④鉄不足
 鉄欠乏症です。発達障害に多いそうです。

⑤人より物に興味がある?
 友達の家に遊びに行った時に、ママのところに戻ってくることもなく好きなところ興味のあるところにどんどんハイハイで進んでいきました。友達の子は、ママのところに戻ってきたり甘えたりしていたのに、そういうのはありませんでした。支援センターなどでも、ママのことはチラチラ見たり探したりすることもありますが、基本行きたいところへどんどんいきます。

⑥奇声をあげる、手を振る
 奇声をあげたり、何もないときに手をぶんぶんふったり、パチパチ、バイバイしたりします。頭フリフリもありました。

⑦微笑み返し少ない
 こっちが笑っても、笑ってくれないときもあります。真顔の時も多いです。特に外では全然笑いません。

⑧音楽にのらない


できること

①指差し
 興味の指差しはすごくします。でも、一方的な指差しばかりです。共感の指差しは、水族館にいったときは、すごくしてくれたのですが、普段はあまりありません。

②共感のアイコンタクト
 あそんでいるときにチラチラこちらを見たり、ニコッとしたりはします。

③一緒に遊びを楽しめる
 ハイハイで隠れおにごっこなどは大喜びでニコニコして遊べます。こちょこちょは声を出してケラケラ笑います。ボールでキャッチボールのようなこともできます。

④アンパンマン?ママ?は言う

⑤言語理解
 ちょうだい、は、くれることが多いです。
 おいで、は、だいたいきます。
 タッチして、座って、でできます。
 まんまできたよ、でハイチェアまできます。
 バイバイ、〜な人ー?、はーい、パチパチ、こんにちは、は言葉でその動作ができます。
 
⑥模倣
 上記の動作は模倣します。また、顔真似?音声模倣?もたまにします。

⑦お母さんといっしょで、みんなー?げんきー?ハーイで、一緒に手をあげたり、バイバーイで、バイバイしたりはします。

できることもあるとは思いますが、できないことをあげてみると、自閉傾向があるような気がしてしまって、不安です。特に、褒めても喜ばなかったり、怒ったような反応をするのが不安です。

コメント

ママリ

十分できることはありますし、
不安になる気持ちはわかりますがいまはできないことより出来ることを自信に思ったほうが良いと思います!
職業柄たくさんのお子さんを見てきましたが、生後11ヶ月なら本当に様々です。
全て個性だと思っていまは見守るしかないのが正直なところです、、。
ただ、現時点でこれだけできることがあれば問題ないのでは?と第三者からは思います!
現に生後11ヶ月でまだお座りやハイハイができない子がいても少し遅いかな?くらいでそのうち追いつく差ですし、現に健常児でそういうパターンもありますからね!

何でもできたのに困ることもなかったのに実は自閉症だったパターンもあります!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    個性と思って見守っていくしかないですよね💦ちなみに、保育士さんとかですか?褒めても喜ばない子とかって、11ヶ月だったらいたりするんでしょうか?喜んでるのかと思ったら急に怒ったような顔したり声出したりして、すごく気になってます。

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    元幼稚園教諭、保育士です👦🏻
    全然いますよー!あとは全然笑わない子とかもいます!
    その頃は自分の発声が楽しかったり、逆にびっくりしたり、こんなふうにしたらこんな声出るのかって試したり、、頭の中では色々考えてるんでしょうね✨
    私の息子も意思が強めで怒ったり笑ったり泣いたり忙しかったです😂

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    喜ばない子や笑わない子がいるとのことで少し安心しました💦息子が考えてることが全然わからなくて、(笑ってたのに急に怒る)不安になってました💦ありがとうございます!もしかしたら、拍手で褒められてびっくりしてるのかもです😭

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    1歳頃になるともっと意思がはっきりしてきて何となく言いたいことは汲み取れるようになってきますよ〜!!
    今はよくわからないことが多いとは思いますが、期間限定なのであまり心配しすぎずに見守ってあげてください✨

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そう言っていただけて、安心しました💦ありがとうございます😭

    • 5月11日
ちびまるこ

ADHD➕ASDの息子とASDの娘がいます👀
指差しと共感は重要みたいです👀それができてるので、あまり気になりませんでした👀

ちなみに子供4人いますが、発達障害の2人は人見知りと母子分離不安がひどく、支援センターなど行ってもひとときも私から離れられませんでした。定型の2人は母子分離不安なく、普通に私から離れて遊んでました👀

療育通ってるので何人か自閉症の子見てますが、微笑み返し全くしません💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!指差しも、今はただ自分が指したいところをひたすら指す感じで💦水族館はたくさんあったのですが、共感の指差しは普段はあまりなく、、してたのになくなっちゃうことってあるんですかね💦

    母子分離不安がないのが発達障害というのもよく見ますが、その逆もあるんですね💦
    そして、微笑み返し、ないんですね💦少しでもあるなら、大丈夫なのかな🤔詳しくありがとうございます😭

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    あと、追加で質問よろしいですか?お子さん4人おられるとのことで、定型発達のお二人と、発達障害のお二人とで、ここは0歳の時からちがだったな、とかいうところがあったら教えていただきたいです🥲

    • 5月11日
  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    遅くなってすみません、グッドアンサーありがとうございます。

    定型と発達の違い、赤ちゃんの時からありました。
    発達障害長男はまず普通に産まれてきませんでした。産まれ方がわからず難産になる傾向があると聞いたことあります。私の場合は難産になり緊急帝王切開になりました。また、産まれてからはおっぱいを吸いませんでした。吸い方を知らないって感じで、哺乳瓶だけ吸ってました🧐
    直接の授乳までかなり時間がかかりました💦哺乳瓶も途中から拒否しだし、とにかく手がかかりました。感覚過敏があるのか、腕の中以外に寝かせられるのを嫌がり、産まれた日から、5ヶ月ごろまで床やベッドに寝かせたらギャン泣きなので日中置いたことありません。昼寝もほとんどしないので、夜はぐっすり布団で寝てくれましたが、、、

    末っ子も、吸い方が分からないのか、母乳をなかなか飲めませんでした。そして長男と同じくベッドに置かれるのを嫌がりずっとおんぶしてました💦家族で交代しながらとにかくおんぶしていました💦とにかく2人とも手がかかりました💦
    あと偏食が酷かったですね、、💦

    定型2人は、産まれてからすぐに母乳をのみ、新生児の時ずーっとベッドで寝てくれててとっても育てやすかったです‼️

    • 5月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    我が子も実は緊急帝王切開でした。向きが悪くて出てこられなかったとかで💦そんな傾向があったんですね、、
    そして新生児のときからそんなに違いがあったんですね💦我が子は、比較的授乳は早くから軌道にのったと思います。寝かしつけは、新生児のときは人並みだったかな、とは思います。
    どっちにしろ、まだわからないですね🥺

    • 5月20日
ひろ

めちゃくちゃ色々できているように思いますが😂
1才前に一緒に遊ぶとか全然しなかったです。

11ヶ月なんてまだ全然赤ちゃんも赤ちゃんですし、運動発達は気にしても情緒面は特に気にしたことなかったです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そういっていただけて少し安心しました。ありがとうございます😭運動発達は、今のところ伝い歩きまでで普通?かなと思いますが、人見知りをしないことから始まって、情緒面が気になって💦

    • 5月11日
ありさママ

鉄欠乏性についてはわかりませんが、できている事多いと思いますよ。

ママリ🔰さんちのできることをこれだけあげられてるのに、できないことをあげて不安になられるのであれば他の11ヶ月の子は指差しもまだだったりしますし、もっと不安になっちゃうと思いますけどね。

そして心配されている事に関しては1歳未満の時点で気にしても誰もわからないと思います。
小児科にいっても様子見、保健師さんに相談しても様子見って言われるだけと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですよね💦
    今は成長を見守るしかないですよね💦ありがとうございます😭

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月そこまで出来るのでしたら十分だと思います!

心配な部分は今まだそこまで心配しなくて大丈夫です😀!

褒めても喜ばないなど表情など反応薄い11ヶ月まだあるかなぁと思います🤔

表情豊かになったのは1歳すぎてからでした!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    表情、反応薄いところが気になってて😭周りの子は、褒められるとニコニコ喜んでるの見ると、無反応が心配で💦
    1歳過ぎて表情豊かになったんですね!もう少し様子見ですかね💦

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちのコ無反応でした🤣

    出来ること欄もうちのコ全く出来なくて、6ヶ月ぐらい赤ちゃんって感じでした😅
    うちの子発達全体的に遅めでした💦

    もう少し様子見かなぁと思います😀!!

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに、今おいくつですか?現在の発達、よろしかったら教えてください🥲

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうじき3歳半なります!

    発達遅れてます。
    自閉症、軽度知的障害あります!!

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね!検診とかで診断がおりたのですか??

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診で引っかかり、発達センター紹介されて。
    発達検査と先生色々話して診断出た感じです🤔!

    • 5月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんですね、やっぱり一歳検診までは様子見ですよね💦

    • 5月11日
ちびまるこ

性格の範囲内で、普通だと思いました☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    これは性格なんですかね💦ありがとうございます😭

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰 

その後お子さんいかがですか??😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ①人見知り後追い
    相変わらずほぼないです😭
    後追いは、変わらずな感じですかね!

    ②母子分離不安
    相変わらずあまりないですね!ただ、あれから託児したりしてないのでわからないですが、パパに預けるのは余裕です💦寝かしつけママしかだめは継続です😂

    ③褒めても喜ばない
    褒めたら喜ぶようになりました!最近ですかね!

    ④鉄不足
    お薬飲んでます!

    ⑤人より物
    人より物の傾向は今もあると思います。ですが、前より支援センターとかイベントいってても、ママを確認することも増えたし、時々戻ってきたりもします。そばから離れないこともあります!お友達の顔を触ったりすることもあるんで、興味は少しあるのかな?でも、自分から近づいてはいかないですね💦

    ⑥奇声、手を振る
    奇声は、今は自己表現で嫌なこと主張するときによぬひます💦なんもないときのパチパチやバイバイは減りましたね!状況によってバイバイするときにバイバイ、何かできたときにパチパチという感じです!でも、なんもないのに、キラキラ星教えてからキラキラしてて、それはきになってます😭

    ⑦微笑み返し
    微笑み返しは増えた気がします!

    ⑧音楽
    おかあさんといっしょの曲に合わせて手を振ったりすることはあります!あんまりしませんが!


    まだあれから1ヶ月なので、そんなに変わってないですが、意思疎通できるようにはなってきたかなって感じです!言ってることがだいたいわかってます!
    お子さんのことで
    なにか気になることありますか??

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    お答えいただきありがとうございます!少しずつ成長されてるみたいでよかったです🥰

    うちの子は、人見知りは人によってありますが、後追い0、微笑み返しはうすく、向こうから笑ってくれることはありますが、こっちが笑ってもキョトン顔で、、、
    支援センターに行っても私がいなくなっても泣かない、家で遊んでる時も永遠と1人遊びしていて人より物、突然怒ったように叫んだりします💦そして寝る時は抱っこは嫌がり、抱っこ嫌いまでは行かないんですけど抱きづらく、、寝かしつけで抱っこしたりするとギャン泣きです笑 バタフライずり這いでぎこちない進み方だし、いまだにあんまり上手く座れないし💦

    なんか1人目なんですけど、こんなに通じ合えなくて大丈夫?と支援センターで見る子たちを見ると、できないことが多すぎて不安になります💦

    • 6月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    人より物なこと、後追いのこと、微笑み返しなど、ひとつきになるとどんどん繋がってる気がして検索魔しんどいですよね💦うちも、寝かしつけ寝ぐずりしてるときはマグロでもかかえてるみたいなときありますよ🐟笑
    支援センターとかどうしても発達気になってると周りと比べちゃいますよね💦すごいわかります😭

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 


    わかります…
    ほんとマグロですよね…🤣
    11ヶ月のころから少しずつ改善されてるようでスノで、うちも少し様子見てみます😭ありがとうございます!

    • 6月19日