![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘にオムツを履かせることでイライラしてしまい、娘に対してフキハラをしてしまったことで心苦しさを感じています。娘とのコミュニケーションがうまくいかず、疲れています。
しないように気をつけてるのに、また娘にフキハラしてしまいました。
寝かしつけの前にオムツ変えてるのに、自分でしようともせず、ピョンピョン跳ねたり全く協力する気もなく。
プツンと切れて「もうじぶんでやって。」と、スマホ見て放置してしまいました。
娘は1人で電気いじったり跳ねたりして遊んでました。
私が無視して自分だけ布団かけて寝たらやっと気付いたらしく、「履くね?💦💦」と言って自分で履いて布団に入ってきました。
「ママ怒らないでよー💦笑って!」と言われましたが、どうしてもイライラが止まらなくて。毎日毎日オムツ履かせる時イライラしてしまっているので余計。。
いつもは話したりするのに、今日は娘が寝るまで「おやすみー」しか言わずに、ずっと無言で寝かしつけてしまいました。
はぁ、なんか疲れました🫥娘のことは大切で大好きなのに。
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
2歳なんてまだ赤ちゃんだから、目先のことにすぐに気を取られるし、なーんもてきないもんだと思っていると、そんなにイライラしないかもしれません。
できるのにやらないと思うと、コントロールしたいという気持ちが湧いてきてしまいます💦
不機嫌になることで子どもが顔色を見て自分で動くというのを期待してしまうんですよね😅
でもそれやり続けてしまうと、お子さんおとなになっても他人の顔色ずっと伺う人生になってしまうかも。。
できないと思っていると、たまにできると「すごーい!」ってなりますよ(笑)
もっと子どもの能力を低く低く見積もってみて下さい😉
コメント