![ca](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母との同居について話し合い、私は同居を嫌がり拒否。義母が家計に困った時に同居する案が出されたが、私は精神的につらいと感じている。自分の親も同様の対応をするとのことで、同居を避けたいが、自分が悪者になるのではないかと悩んでいる。
義母と同居について
旦那母子家庭で長男、姉(結婚している)はいます
今マイホームを計画中です。
義母との同居について話し合い(いずれか言われるのは嫌なので私から話を出す)
↓
最初は同居しないけど義母が仕事が無くなって、家のお金(光熱費や食費など)が払えなくなったら今の義実家(一軒家ローン返済済)を売って同居をしようと思ってると旦那から言われる
※何も私には相談なしで前から義母の前で家を建てるなら義母の部屋を作るなど言っていて私は聞いてないふりをしていました
↓
わたしは同居は嫌と拒否
↓
そうなると私の親も何かあった時は同居しない(自分は私の親が何かあった時は同居しても良いとの事。でも私がしいひんってことは同じ対応するとの事)
普通は長男が義母の面倒を見ないとダメとの事。私も旦那側の家系に入ったから面倒みるのが普通との事。
↓
それはお互いに同じ対応をしないといけないので当たり前だと思います。それでも私的には同居をしたくなくて、良いことを聞かないし精神が崩れそうで同居したくない。でも私がただの悪者でしかないなと思うんですが、今の意見を通すのはわがまますぎますでしょうか?
ちなみにお互いの実家は車で30分以内のところにあります
義母もたまにん?と思うとこはありますが、まだ関係は良好です。
- ca(2歳5ヶ月)
コメント
![👶🏻ྀི](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👶🏻ྀི
私も長男の嫁です!本当にキツそうであればなにか方法は考えますけど、私も義母と暮らすのは無理です。1年同居してた時がありましたが、同居していない時は嫌いじゃなかったのに今はきついです😢それで同居をしてもuさんの精神がおかしくなっちゃうと思います。無理して同居する必要はないかと、、
わがままじゃないと思いますし同居しなくても違う方法はあると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も長男がとある理由から同居出来なく、うちで…という話がマイホーム購入の時(妊娠8ヶ月頃)にでて(義母は高齢だが元気)、私の仕事の復帰と生活リズムが安定し子供に手がかからなくなるくらい(小学校に入ったら?)だったらと言う話で、大きめの家を購入しました
子が生後3ヶ月で引越の予定でしたが、何故か義母の入居が先になり(相談なし)、生後2ヶ月で義母が新居に引越…
私がその1ヶ月後に引越でいきなり同居が開始
義母のペット、掃除、食べ物などの衛生感覚の違い、
育児の口出し(三歳まで母親が見るべきなど)、
自分のことは自分ですると約束したのに何故か私が共用部の掃除、昼夜のご飯作りを3ヶ月の子供見ながらやっているという状況が続き、夫にブチギレまくり約7ヶ月で同居解消となりました
その後あまり義母に関わってません😡
同居したくないって気持ちが少しでもあるなら絶対いい顔しないで拒否がいいです
拒否したからって別に悪者ではないです😊自分の身は自分で守りましょう
しかも嫁に入ったら面倒見るのが普通って事は、介護になったら夫は何もせず嫁がやるって絶対に思ってます
私が同居中夫に言ったのは、今の時代の私には嫁って感覚はない
新しく籍を作って親からはなれ別世帯を作ったと思っている(その時点で親優先ではなく、夫子または妻子が最優先になる)
そして各世帯がきちんと自立した上でこそ支え合うが出来ると思っているので誰かに甘えがある中での同居は継続できない
また介護は嫁の仕事ではなく、実子の義務なので兄弟でやってくれ
私は買い物や役所などの申請の手続きなどの手助けはします(自分の親の時も実子で介護する。夫は補助で同じ様に助けてくれ)と言いました
車で30分のところなら、実子の旦那がちょくちょく顔を見せて、面倒見れば良いのでは??義母がお金がないならそれこそ実子3人で平等に仕送りすればいいと思います😊
各個人の性格、意見があるのでうまく言えませんが、自分が出来る事と出来ない事をノートに書き出し、はっきりさせて旦那さんと対等でお話し合いをするのがいいのかなぁと思います😊応援してます!!
-
ca
お話がすごすぎてびっくりです😂😂問題がありすぎて、その環境にましで産後すぐから耐えて来たママリさんに尊敬です🥹中々のお義母さんですね、、、わたしの義母も基本は良い人なんですが、育児に結構口を出すので一緒に住むと耐えられないだろうなと😅最初はこの時って言ってても当然早まる事もありえますよね😂
新しく籍を作って別世帯ほんとその通りです!!!昔の考えはやめていただきたい😂結婚して苗字が旦那側になっただけでそっちの家系に入ったことになる考えが今では変わって来てますもんね!!わたしは何にもokも言ってないし、それを普通に話されるのが本当に腹立ちました!笑
長文でありがとうございます😂納得できるまで話し合いたいと思います!!!- 5月4日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそ長文で申し訳ないです💦
同居前は義母をおおらかで基本的に良い人と思ってましたが…
おおらか=大雑把=何も気にしない=人のことを考えない=自分中心の人
と、同居後はイメージかわりました😂
夫の母ですので多少は情もあり、同居を一度受け入れましたが…自分で選んだ夫でも一緒に生活を始めた頃や育児を始めた頃は喧嘩ばかりして生活を築いてきたのに…附属の他人の義母との生活を築くのはかなり大変だと思います😭特に男は想像するってことが出来ないのでこちらが訴えても気にし過ぎとか考えすぎとか言われます😖
話し合いで多少お互いに歩み寄りをしても、自分が出来ないことは意見を変えないほうが良いです😊
あと男の人って約束すぐ忘れるので、話し合いの結果はきちんとメモすると良いですよ〜
気力体力使いますが、旦那さんとたくさん話し合いしてみてください🤣- 5月4日
ca
やっぱりそうですよね😭今は嫌じゃなくても嫌なところがいっぱい見えてくるし家にいてもストレスが増えそうですもんね、、、同居されていた方にそう言ってもらえるとよかったです🥹
👶🏻ྀི
私も義母から土地はこっちにあるから2世帯か一部屋だけあればいいしそっちの方が安くなるから建てる?と言われました。2世帯にしても亡くなった後とか考えると無理だなと思うし一部屋だけ貸すのもこっちも子供いるしご飯だとか色々大変なので無理となりました🤷🏻♀️普通は長男が義母の面倒を見ないとと書いてますが、そんな事はないと思います。私も長男の嫁として面倒を見たい気持ちはありますが、一緒に住んでまで面倒見たいとは思えません。色々手はあるので少し気は乗らないと思いますが旦那様とよくお話してみて下さい😭
ca
無理ですよね🥲お義母さんは一緒に住みたい感が伝わって来ますよね!そういう発言も今敏感で苦痛で、些細な言葉がそういうふうに聞こえちゃいます。笑
よかったです🥹本当にその通りです!!義母と同居しないとなるとわたしの親がどうなっても同居しないと言われるとそれは申し訳なく思いますが、同居はやっぱりやめた方がいいですよね🥲🥲ありがとうございます!!納得できるまで話したいと思います😂