※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
む
家族・旦那

子供2人の育児家事負担割合について客観的な意見を求めています。現状、自分が負担が大きいと感じており、第三者の判断を旦那にも伝えたいと考えています。

子供2人の育児家事負担割合について、客観的意見をいただきたいです。
現状私の方が負担が大きいつもりですが、第三者の方から判断していただきたいです。そして皆様の意見を旦那にも見せるつもりです。よろしくお願いします。

4月下旬より、職場復帰し、共働き。
2人とも同職の支店違いで、旦那は営業職、私は事務職。
旦那は私の給与の約3倍稼いでいる。
就業時間→旦那8:30-18:30、私時短8:30-16:00

子供2人、保育園別園の送迎は私担当。
保育園の送迎合わせ、家を出てから最短でも職場に着くまでに1時間かかる。
旦那30分以内。

朝→旦那:朝ごはん準備、トースト焼いてハムチーズ乗せる
私:2人オムツ着替え、連絡帳記入、下の子の朝ミルクあげ、保育園準備セット最終確認

夕→旦那:18:30まで仕事、19時家帰宅、上の子のお風呂
私:16:00まで仕事、2人の保育園送迎、17:30家着
下の子とお風呂・料理・洗濯・保育園の準備

夜→旦那:上の子歯磨き、21:30自室へ
私:21:30、2人寝かしつけ(ころっと寝るタイプ)、夜中ミルク2回、子供2人の夜泣きで起こされるので夜更かしはしない

休日→旦那:私が起こさないとずっと寝てる
私:6時に子供に起こされ生活スタート

私より稼いでいる、私より仕事の時間が長いとしても、負担割合的には私の方が多いと思います。
もちろん一家の大黒柱として家計を支えてくれていることに感謝はしています。

なぜなら旦那は独身時代とほぼ変わらぬ生活を送っているから。
事務職より営業職の方が大変、仕事が忙しいなんてのは、
子供がいようがいなかろうが変わらないことです。

時短をとっていてもそれは子供達のこと家事育児に消える時間ですし、時短を取ることで私は会社で頭を下げて、気を遣っています。

でもこれは私が負担に思っているだけで、どこの家庭もそうなのかもしれないとか。私が自分がしていることが目についているだけで、してもらっていることに気づいていないのかとか。

これをみて皆さんは夫婦の負担割合として、どう思いますか?
一応これからは下の子のお世話は日替わりにするつもりです。

コメント

ひねくれママ

他の家庭は関係なしに、むさんが不満に思っているなら、絶対に改善した方がいいと思います。。。なぜなら私が、他の家庭だってそうやってると思い込み、不満に蓋をして時短で家事育児仕事をやり精神的にやられて仕事を退職する羽目になったからです😂

給料うんぬんではなく、働いてる時間で考えるべきだったなと。たとえぬさんが16時あがりだとしても、家事育児で一息つくのに21時までかかるとしたら、そらぁもう8:30-21:00で働いてるってことで。そして夜泣きということで深夜残業もしてますよね。。。
うちも子供の寝かしつけは絶対私がしてたんですが、せめて土日は寝かしつけをパパに、そして子供が起きてきたらパパも起きてくる、ぐらいのルールを決めればよかったと本当に思います。他のママさんがそんなことしてなくたって、私はそうすればよかったと思います、たとえ自分が育休中でも、もっと子供が小さい時からパパも育児をしっかり担う形にすればよかったなと🥲

  • む

    育休中は専業主婦だからと、我慢していたつけが私もきた感じがします。案の定共働きになったからといって、今までの生活が変わるわけもなく。。

    • 5月3日
ママリ

同じ状況ならめっちゃイライラしてると思います💦
始業時間同じなら上の子の保育園送迎お願いは出来ないんですかね?

  • む

    できますが、本人やる気ないと思います。私にもっと時短とリナって言ってくるくらいなんで。
    それならお前が取れよって話ですね、頭下げるのはこっちなんで、自分はその立場じゃないから、取れるだけ取れって言えるんでしょうけどね、、

    • 5月3日