
義父が孫に会いたがり、育休中の夫との間で問題が起きている。大切な父への感謝と葛藤。どう接すべきか。
生後40日の娘がいます。
実母を亡くしており産後は義実家で一か月お世話になっていました。
先週自宅へ戻って来て、今は夫が2週間の育休中です。
実父は一人暮らしです。
義実家にいた時に、父はあまり孫に会えておらず、初孫で溺愛しており旦那の育休中も毎日「今日きていいですか?」と連絡があります。
さすがに毎日となると旦那が気を使うし、それで夫婦喧嘩になるので控えて欲しく、何度か「今日は片付けしないといけないから」とか遠回しに理由をつけて断ると「片付け手伝うよ」と言われあまりわかってくれません。
「明日から旦那が育休だから」と伝えた時も「育休だろうと、気にせず来るよ、来ていいどたい??」と言われ…
父と旦那は基本的に性格が合いません。
初孫が産まれて孫ハイになっているようです。
旦那が育休に入る前は朝から夜までうちに入り浸りで、差し入れはしてくれますが特に何か手伝うわけではなく赤ちゃんの横でゴロゴロして私が話し相手をせねばならなくなります。
私は昼寝ができず昼ごはん、夜ご飯も出すことになり赤ちゃんのお世話に加えて父の世話もすることになり寝不足で産後の疲れもあるなか正直本当にきついです。
来週から旦那の育休が明けるので、そしたらまた一日中うちにいると思うともう本当にいっぱいいっぱいで。。
しかし不妊治療の末ようやく生まれた初孫で嬉しい気持ち、毎日会いたい気持ちはわかるので、なかなか私も本音が言えず我慢してしまい今かなりストレスが溜まっています。
しかし、お祝いに大切な貯金から100万円を渡してくれたり、妊婦の時に何度も検診の送迎をしてくれ、重い荷物をマンションの階段を登って運んでくれたりしました。私のことを本当に大切にしてくれています。父には本当に感謝しています。しかし、大好きだった父のことを、こんなふうに思ってしまう自分にびっくりしています。これからどう接するべきでしょうか。
- ママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

aria
私ならですが、今までお父様がしてくれた事への恩返しと親孝行だと思い受け入れます。
食事も朝の余り物だとか、適当で良いと思いますし
逆にお父様に甘えて、「疲れちゃって、寝てていい?ご飯、できる?」とかで良いと思います。
ななさんが子供の事もお父様の事もきっちりやろうって思うほど辛くなっちゃうので💦
ママリ🔰
ありがとうございます。
私は少しADHD気味で色々同時にこなせるタイプじゃないのもあるかもしれません。寝ればいい話なのですが、他の人が家にいるとなかなか寝れなかったり自分のペースで家事ができずイライラしてしまうのです、、