![やち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳児が恥ずかしがり、団体行動が苦手。発達に影響があるか、個性として受け入れるべきか、将来改善するか悩んでいます。他の学年行事でも同様の行動。
何かアドバイスを頂けませんか。
5歳児年長の子どもが発表ごとなどを恥ずかしがり、生活発表会、運動会などは全て後ろの方で棒になって固まってるか、端っこで寝転がって死んだふりをしてます。
年少までは普通に歌ったり踊ったりできていたのに、年中から急にできなくなりました。
学年行事で、他の学年のクラスにご飯を作ってふるまうイベントがあったのですが、その時も恥ずかしくて固まってしまい配膳できなかったようです。
これは発達がグレーなのでしょうか?
個性と受け止めてあまり強く言わない方がいいのでしょうか?
いつか出来るようになるのでしょうか?
現状は、今までグレーの判定を受けたことはありません。
お喋りは得意です。
ひらがな、カタカナ、数字が読めます。
友達ができて自分ができないことがあると泣き崩れます。(なのに恥ずかしがって固まるのは何故………)
団体行動ができません。みんなが先生のお話を聞いている時、輪の中に入らず絵本を読んでいます。
- やち(2歳10ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちの子も年中さんの運動会なにもせず座って耳塞いでみんながやる事一緒にしなかったり、リレーも走らず先生となんとか走ってました。競技中ずっと様子おかしくて💦すごく目立つし。みてて、なんでしないの?ってイライラしました。それが顔に出てるからか私を見つけるとしょんぼりしてました。年少さんのときは出来てました。なんでか聞いたらお母さんたちいっぱいいて嫌だったと。年少さんのときは1家族1人のみの観覧だったのでめっちゃ親は少なかったです。年中さんは人数規制なかったのでたくさん大人いました。総練習の写真見たらちゃんとその時は走ってるしみんなとやってるのに😂
行事の時の教室での写真でもみんな歌ってる写真あってロッカーの中に1人で隠れてたり、、団体行動苦手なんかなーって思ったら。先生からは特に指摘はされないし、、
多分恥ずかしいんじゃないですかね?あまり良く無いけど、ご褒美制にしてます。頑張って出来たら〇〇買ってあげるよとか。去年の生活発表会は大好きな役だったのもあり楽しくやってました。先生たちも気にしてたみたいで終わったら、上手に出来てましたよ〜って数名に言われました😅
コメント