※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

慣らし保育中で離れるのが辛く、仕事復帰後の保育園預けに不安。午前中だけ預ける方法や会社辞めてもらえるか悩んでいる。他の方の経験やアドバイスを求めています。

慣らし保育中です。まだ8時半から10時半です。
娘と離れるのがまだ早かったのかなと辛くなってしまい毎朝、苦痛です。4月中旬から仕事復帰予定なのですが、5時まで預けるなんて、考えられなくなってしまいました。顔が変わるくらいに泣いていたり、家に帰ってきてからも無表情で表情が乏しくなってしまったり。このまま慣れて保育園も楽しくなるんだとわかっていても、3歳くらいまでは、出来るだけ一緒にいてあげたくなりました。

私の気持ちとしては、せめて午前中だけ預けてお昼ころ、迎えに行ければいいのかなと思うのですが、今の会社ではそんな働き方は無理なので辞めることになると思います。
残ってる有給を使えば、1日でも復職したことになりますか…?非常識は承知なのですが、このまま慣らし保育中に退職を伝えたほうがいいのかなと思っているのですが、そうなると保育園も退園になりますよね…。市では少しでも復帰すれば3ヶ月求職活動期間、保育園に預けられると言われました。

慣らし保育中に会社を辞めるなんて、なんて言えばいいか悩んでいます。。。同じような方いらっしゃいましたか?アドバイスもらえると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

んー、正直親も子もこの生活に慣れるための慣らし保育なので、お互いに辛いのも仕方ないとしか言いようがないですね…

仕事も保育園も何もかも辞めて、3歳から、午前中だけ預けたいなら、幼稚園がいいんじゃないでしょうか?
お金に余裕があるならいいと思います。
そんなに余裕はないのなら、心を鬼にするしかないですよ。

1〜3ヶ月もすれば子供もケロッとして自分から保育園行って、保育園から先生から離れたくない帰りたくないと泣きだしますよ。

ママリ

上の子は慣らし保育中ずっと泣いていてまともに登園できるようになったのは5月です。
でも今や保育園大好きですし休みでも行きたがります。

お金に余裕あるならやめて幼稚園に行かせてそれからパートでもいいと思いますが…
仕事を辞めたらもちろん保育園は退園になりますが、そのうちイヤイヤ期始まって、1日中ずっと一緒っていうのもしんどくなる時があると思いますよ…

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります😣💦
大切な我が子が辛くて泣いてたり疲れてたりしたらこちらも辛いし苦しくなりますよね…

うちも慣らし始まって1週間経ちましたがまだ大泣き且つずっと抱っこ🥲でも、今後私が働かないと贅沢な生活はできなくなるし、正直今後小学校などにも行くって考えたらいつの時期でも通る道なのかなと腹を括ってます。私はちなみに小学校も行きたくなくて大泣きしてた覚えがあるので、いつの時期になっても最初は親と離れるのは辛いと思います!
ただ、はじめてのママリさんがそうしたいならそれもありだと思いますよ!ちゃんと職場にはそのままの理由を伝えれば辞めるのは自己判断ですし辞めるのを止められないです。伝えにくいでしょうが、辞める!って気持ちを強く持って言うしかないかな、と🥲
有給使って辞めるのが許されない可能性があるなら、2日くらい有給使って休んでから、辞めたいことを言って辞められるまでは欠勤扱いでも良いのかなと思いました。職場には迷惑かかってしまいますが😭

はじめてのママリ🔰

我が子といたくて会社を辞めるなら、求職期間いらないのではないでしょうか?
地域にもよると思いますが、午前中だけの仕事だと、点数下がって退園になりかねないと思うのですが…

会社もそんなすぐに退職できるのでしょうか?

はじめてのママリ

私も上の方の意見と同じで午前中だけ預ける働き方なのであれば保育園ではなく幼稚園のほうがいいのではないかと思います。ただ幼稚園に入る年齢に至るまでの金銭的余裕があるのかが肝心ではないでしょうか。

仮に今ここで退職をしたとして午前中だけ保育園に預ける働き方をしたとしても保育料と働いた分のお給料がトントンになるもしくはマイナスになる可能性はないですか?
保育料は時間制ではなく短く預けたとしてもその月額ですから…
その場合って保育園に預ける意味あるのでしょうか、と個人的には思いました。どちらにせよ保育園に預けるのであれば退職・退園して幼稚園までのんびり自宅保育をするといいと思います。

会社の方には仕事と育児の両立をすることが難しいと無難に伝えればよろしいと思いますが、本当にその選択でいいのかどうか金銭面事情も踏まえた上でゆっくり考えてもいいと思いますよ。

•ᴗ•ꕤ*

我が子と過ごしたいけど退園になるのは嫌で、求職期間として預けたいということでしょうか💦
3ヶ月もあれば慣れる子が多いと思います🥲

会社を辞めるのにしても、法律上2週間前には言わないといけないかなと。(よっぽどの事情があればどうなるかわかりませんが…)
引き継ぎやその他諸々のこと考えると、辞めるまでの期間でお子さんは保育園に慣れていけるかなと思います💦

息子も去年ギャン泣きで慣らし保育スタートしましたけど、1ヶ月もすれば自分から「ばいばーい!」と言って颯爽と教室に消えていきますよ(笑)

ひらまま🔰

ちょっと状況は違うんですが、
私も育休中にやっぱりギリギリまで
子どもといたい、と考え直して
保活もやめて退職しました💦
幸いにも理解ある会社だったので
納得してくれて、
育休終了までは在籍させていただき
育休終了で退職にしてもらえました。

確かに24時間一緒にいて
しんどい日もあった気はしますが
今年度から幼稚園スタートし、
この先離れてる時間が多くなると
考えるとここまで子どもと過ごせて
幸せだったな、辞めてよかったな、
と思ってます☺️
遅かれ早かれ
親離れする時は来ますし、
他の方も仰ってるように
金銭的にも大丈夫であれば
ママさんが後悔しない選択をしたら
いいんじゃないかな?と思います(^^)

初マタ保育士🥚とんとん

就業規則で定められている期間(多くは3週間前〜3ヶ月)は、辞めると言ってからも働く義務があると思います。