![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の長男と生後1ヶ月の次男の兄弟を育てている女性が、上の子のイヤイヤ期やイタズラに悩んでいます。特に下の子に物を投げたり危険な行動をすることに困っており、育児に疲れています。同じ経験をした方々の対応方法を知りたいそうです。
2歳1ヶ月の長男と生後1ヶ月の次男、ちょうど2歳差の兄弟を自宅保育中です。
上の子の下の子に対する当たりの強さやイヤイヤ期、構って欲しさゆえのイタズラに悩んでおります😔😔
下の子妊娠中に切迫早産で2週間入院し、退院後も自宅安静であまり上の子を抱っこしたり遊びに行けたりできず、そのまま出産後1週間産院でまた離れ離れになり
この期間に完全にパパっ子になり、イヤイヤ期もパワーアップしました😂
この月齢と、下の子が生まれたら構ってちゃん、赤ちゃん返りのあるあるなのは分かっているのですが
下の子や旦那私たちに物をぶつけたり強めに叩く
危ないよと注意してもテーブルやテレビ台に乗ったり、しちゃいけないことを楽しそうにしています😨
特に危ないことをすることに困っています
、、注意してもまだ分からないのかもしれないのですが、根気強く最初のうちは冷静に注意したり、あえて無視してみたり、真顔で怒ってみたり、色々してみたのですがなかなかのイタズラっぷりです。
生後1ヶ月の下の子のお世話より、上の子の対応に私1人の平日の昼間は特に疲弊してしまっています😔😔
怒りたくないし、あまりダメダメ言いたくなくて冷静になろうとしているのですが、、、ダメを言わずに言い換える育児など程遠いです(笑)
このくらいの月齢のこの時期、みなさんはどのようにお子様に対応しましたか?🥹
下の子の寝返りやハイハイ、離乳食が始まった時、この上の子も一緒に自宅保育かぁ〜と思うと今から少し憂鬱です🤦🏼♀️
- ママリ(1歳0ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
たぶん無視してみても、すぐに対応してしまってるのかもですね。💦
無視するならとことん無視して、無視してる間に良いことしたらとにかく褒めてください。
例えば無視してるから諦めて一人で遊べたら、〇〇くん一人で遊んでるの?!
すごいね!一人で色々できて、偉いね!!
これ上手に並べてすごい!!!
お片付けしたの?(一個たまたま片付けただけでもw)
すごい!!!!自分からやるなんて偉いね!!って褒める。
もし無視してる時に、テーブル乗ったとしても、悪いことするならママは嫌だから、離れるね〜って離れる。
降りたら降りてくれたの?
ママが嫌だってわかってくれたの?
ありがとう!!!
って言う。
たぶん無視していても、さらに悪いことすれば注意してくれるってわかってるので、するならとことんして、でも良いことは見逃さずに褒める。って感じで、あとは育児に参加してもらって、ほんと助かる〜(面倒になってもw)
お兄ちゃんのおかげで赤ちゃん嬉しいって!!
ありがとうね!
おむつがない!!
あれ?おむつどこだっけ??
お兄ちゃんオムツ知らない?!
とか聞いたり、赤ちゃん泣いてるね〜
なんで泣いてるかな??
おっぱいかな?とか聞いたりしてました。😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じような月齢で渦中にいる者です。
うちも本当に赤ちゃん返りがひどく毎日疲弊してます😞
意地悪はしませんが私に構って欲しくて物投げるとかはやはりやっていますね…
なるべく怒りたくないけど私も怒ってしまうし自己嫌悪です。
よく下の子のお世話してる中継みたいのを一緒にやるといいって言いますが、先のコメントの方のように。
うちでは今のところ効果ないです😇💭
多分上の子の年齢や性別もあるんですかね…
上の子が女の子のところは赤ちゃん返りというか御世話したがるとか周りから聞きますし🥲
解決策ではなく申し訳ないのですが、同じ環境の方がいて私の励みになりました( ; ; )
-
ママリ
コメントありがとうございます😭
まさに同じくらいの月齢ですね🥹💕怒りたくないのに怒ってしまって自己嫌悪、、でも下の子もいるし危ないことは注意しなきゃいけなくて、、で毎日本当シンドイですよね😂
一緒に下の子のお世話のお手伝い〜って聞きますよね!もう少し歳が離れていたら兄弟でも上手くいきそうですよね😂これも余裕があればチャレンジしてみようと思います🥹
私も同じような状況の方がまさに今も頑張っていらっしゃるのだと思うと頑張れます😭😭💓コメントしてくださりありがとうございます💐- 4月6日
ママリ
コメントありがとうございます😭💓
確かに、、少しだけ無視しても私が耐えれなくて注意して構ってしまってる気がします🤦🏼♀️
褒めることが大事って最近テレビやSNSでも見た気がします
やはり効果あるのですね🥹
なるべく冷静になって根気強く褒めることを意識してみようと思います
たくさんアドバイスしてくださってありがとうございます😭💕参考にさせてください
nakigank^^
ここの投稿された方に返信した、保育士の方の意見で、なんでも褒めすぎるのは良くない。
褒められることが当たり前になる?みたいなこと言ってました。
でもそれってあれもこれも褒めて、悪いこともこうしようね〜だけで育てる、叱らない育児の勘違いバージョンが良くないのでは?と思いました。
私は上の子にできたのが嬉しくて、褒めたいから褒めただけで、下の子はフォークで一人で食べるのはすごいと思うし、上の子は箸で上手に食べれるようになったし、こぼすことも減って、すごいな〜と思ったから褒めたいし、だけど悪いことはちゃんと叱ったり、諭したりして分けてるし、使い分けてるなら良くない?と思ってやってます。
まぁ資格もない素人意見ですが。(笑)
でも叱るだけが全てではなく、言葉が通じてきたら、それって良かった?
ママは嫌なんだけど息子くんはどうなの?って聞いたり、ママは悲しいけど息子くんは違うの?とか、お話しができるようになると、諭していけることもあるのですが、いまは行動で見せてあげるのが、月齢的にはお子さんにわかりやすいやり方かな?と思います。😊
あっあとは、ママがやることで、パパがかばうことになりかねないので、二人で話し合って、ちゃんと意味があってやってることだから、ママが嫌われ役だけにならないように、フォローしてよ!って頼んでおくのも大事です。(笑)