![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中の産後5ヶ月の女性が、育児や自己嫌悪、鬱気味で悩んでいます。特に活発な3歳男児と生後5ヶ月の女児の育児に苦しんでおり、精神的に不安定です。支援センターなどの気晴らしも敬遠しています。同じような方はいますか?
産後5ヶ月で育休中、自己嫌悪、鬱気味です。
1人目3歳活発男児、2人目生後5ヶ月の女の子を育てており育休中です。
生後3ヶ月から自律神経失調症で悩まされ、不調が続いていました。精神的にもストレスを感じていて、消えてなくなりたいと思ったこともありました。
1人目の男の子に手を焼いていています。赤ちゃん産まれる前から活発、言うことを聞かない、落ち着きがない、常に動き回っていて多動気味の子です。
産後から赤ちゃん返りが始まりもっと酷い状態に。
しかし、そんな息子に苛立ち、可愛いと思えません。
言うことを聞かない事があると強く叱責し過ぎてしまい、その後自分を責める毎日です。
私がもっと、うまく育児できていたら、私がもっと上の子にかまってあげたら、頭の中ではわかっても、上の子と一緒にいるとどうしてもその気持ちよりも、何もかもが目についてしまいます。
離乳食も始まって、どうにかそれに没頭したりして気を紛らわす事ができると思っていましたが、離乳食もあまり好きではないようでのけぞってギャン泣きされる日々。
もう誰からも必要とされていないような気持ちになって、(かといって息子はママ大好きぃと距離が近くてそれはそれで息苦しく感じる)精神的に不安定です。
なんかこんなどうでもいいことを考えてる時点でって感じなんですが、気晴らしの散歩だとか支援センターとか、そんなのもら億劫で。。
抱っこ紐は肩と腰が痛くなるし、ベビーカーに乗せればものの数分でギャン泣き。
たまに実母が助けに来てくれる時は何も考えなくていい時もありますが、まだ母も現役で仕事をしているので頼るに頼れません。
同じような方いませんか?
- るん
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家は実家も義実家も県外のため、親に頼れない状況で育休を過ごしました。
わたしも同じように不安定で、特に下の子は育てにくさを感じていたので外に出るのが本当に億劫でした💦今もですが、、
育休を短くして職場復帰を早めたら落ち着きました。
ですが、仕事中は大丈夫でも家に帰るとモヤモヤするのはあまり変わらず、、
子どもから離れる時間を設けて、自分のために使う時間を増やしてもいいんじゃないでしょうか、、?
一時保育や預かり保育など、手続きも面倒ですが、一度やり始めればあとはとても楽です。
週一で丸一日預けて、とかもありました。
毎日最低限のことだけ、、といってもそれをこなすのもしんどいと思いますが、ご自身を一番大事にしてくださいね!!
![菜々子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
菜々子
ちょーわかります😭可愛がる余裕ありませんし、上手に声かけすれば怒鳴らずに済むもののそんな余裕は全くありません!!!
わたしも最近、上の子(4歳)に手を焼いていました。口も達者で、イラつくんですよ!!🤣🤣怒ってしまう自分が嫌で、保育園の先生に相談しました。すると、保育園では本当に頑張って生活していることを知れました。外で頑張っている分、お母さんに甘えちゃうのかもしれませんね。うちも落ち着きがなく多動気味。笑 なのは同じです!赤ちゃん返り、辛いですよね😭でもまだたった4年しか生きてないんだ、そら赤ちゃんにもなりたくなるよねー。って思うようにしました笑
そして起こりすぎちゃったあとは上の子がさらに小さかった時の画像や動画をみて、心を落ち着かせるようにしてます。こんなに小さかったんだなー、これからもっと大きくなるんだな〜って🤩
上の子もおにいさんおねえさんになるために、とっても頑張ってるのかもしれません✨
2人育児、ほんと大変ですよね😭子育て支援センターなど頼れるところはとことん頼って、みんなで乗り切りましょう😭
もし心と体に余裕ができた時、下の子をお母様に預けて、上の子と2人きりでたくさん甘えさせる時間を作ってみてもいいのかもしれません!!「○○(下の子)には内緒だよー🤫」なんて魔法の言葉を使って特別感を与えると、上の子もすっごく嬉しくて、心がおだやかになれると思います♪
何よりママの体と心の余裕が必要なので、まずは休息を第一に、自分を大事にしてくださいね✨決してひとりじゃありません!!一緒にぼちーぼち頑張りましょう😭✨❕
コメント