![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がバレエを続けるか辞めるかで悩んでいます。娘はやる気がなく、親もストレスを感じています。周囲の意見に迷いが生じています。
習い事を強制的に辞めさすのは、ひどいでしょうか?
1番上の娘がバレエを習っていますが、年度末の発表会が終われば辞める予定です。
理由は以下の通りです
・新学年になりレッスン時間が変更になり、生活リズムがかなり崩れる
・うちのこは週1レッスンだけど、新学年になるとほとんどの子が週2〜3になるのでレッスン回数を増やさないとついていけない(現在も週2の子が多い中娘は週1がいいと言う)
・身体が硬く、運動神経も悪いので、レッスンに全然ついていけていない(2つ下の子と一緒のレッスンにもついていけなかった)
・↑なので、できないのはしょうがないから、毎日柔軟をしよう!と言い、日々声を掛け続けたが全くしなかった
・宿題をするのに時間がかかり(途中で遊ぶ、なかなか始めない)、バレエまでに終わらず、帰って来てからもせずに寝る前になって泣きながら怒りながらすることがほぼ毎週
先生はとても優しく、そのバレエ教室自体がその子その子のペースを大切にしてくれようとしているのは分かります。なので、レッスン中うちの娘の横には常に高校生のお姉さんがいてマンツーマンのようになっています。
娘に、レッスン時間が遅くなるから送迎が大変になる。それでも、娘が本当にやる気があるなら続けさせてあげたい。と言う話をしたら、「辞めたくない!」と言いました。
なので、それなら「毎日柔軟をすること」「バレエに行くまでに宿題を終わらせること」の2つの約束をしました。(3ヶ月前くらい)
しかし、その約束をしたその日から、柔軟は一回もしないし、宿題も終わらないことが多いです。
途中「このままなら本当に辞めるよ?」と言っても全くしないので、先日ついに先生に、年度末の発表会を最後に辞める事を伝えました。
そしたら、娘が泣いて怒って、今でも「絶対に辞めないから!!!」と言っています。でもやはり柔軟はしません😅
主人は「もう辞めさせろ!ワガママすぎ!」と言っているし、私も正直やる気が感じられないのに「辞めたくない」と怒る娘に腹が立ちます。
「子どもが続けたい事はやらせてあげましょう」
「親の都合で無理矢理やめさすなんてひどい」
みたいな話も聞くのですが、そんなにひどいでしょうか😭
もう「辞める!」「辞めない!」のやりとりがストレスすぎて、発表会終わらずに辞めさせたいくらいです…(さすがにそれは迷惑なので出ますが)
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大変ですね💦
娘さんが辞めたくない、続けたい理由はなんですか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もバレエやっていましたが、柔軟は本当に嫌いでした。笑
でもいまとなっては親である主さんの気持ちもよくわかります、、
最終宣告として
バレエに関する柔軟だけを条件にしてみてはどうですか?
バレエをやりたい気持ちを示す必要がある!できなかったらそれが貴方の答えということで話し合いも終わりです!とか言って👍
-
はじめてのママリ🔰
先生に辞めると言った日に、娘が「じゃあ今日から柔軟するからー」と言ったのに、それから2週間くらい…1度もしていません💧
私も昔バレエしていたので、柔軟嫌なのは分かります。でも、元々硬いならしないと絶対柔らかくなりませんよね😇
極端な話、柔軟も練習も全くしないけど、レッスンに問題なく参加できているなら何も言わないし辞めさせません😅
という感じです💧
やりたいと言うのに、やる気が感じられないので、本当にイライラします😇- 2月24日
![みみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみみ
私だったら、ママリさんと同じこと言うし、同じく辞めさせますね😅
十分、猶予と条件は出されてると思います。
せっかくお金を払って習いに行ってるのに、身になってないなら、何か違うような…
-
はじめてのママリ🔰
たっぷり猶予も与えたし、その都度声も掛けたし、条件も無理ないことだと思います。(◯◯ができたら、の結果ではなく柔軟をする、というだけなので)
宿題だって、学校から帰って来てバレエに行くまでに1時間半もあるのに、終わらない訳がありません。
お金払って、下の子2人連れて送迎して、帰って来て急いでご飯食べさせてお風呂入れて寝させて…それでその態度だともう辞めさせる!てなります😇- 2月24日
-
みみみ
はい!読んだ感じ、十分、声かけもされてますし、このまま、出された条件もせず、親の優しさで続けられるのは、親としての示しにもならないと思います!
うちもYAMAHAに通ってますが、最低ラインの練習を毎日しないなら、辞めさせる事を条件にしています!- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!きっと「辞めさせる!」ていうけど辞めないよねー♪と思っていたんだと思います😅だから、本当に辞める感じになって逆ギレし始めました💦
ピアノも習っていて、そちらも練習しないのでストレスですが、まだ最低ライン(本当に最低です。笑)練習しているのでなんとか続けています。が、こちらもバレエと一緒で練習しないなら辞めるからね、と先日釘を指した所です😇- 2月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も小1から9年やってました。
正直小4位まで家で柔軟ってしてなかったです💦
小さい頃ってそれなりに身体は柔らかいですし、飛び抜けて上手な子って数える位しか居ないので、小4迄はバレエ教室で他の子と一緒に習うのは苦痛もなく楽しかったです。
本気でバレエに打ち込むか、趣味的な感じで通うかの分かれ道が来るのが私の時は小3小4頃でした。小5から私の教室は大きな舞台に出れるか出れないか、声がかかるか掛からないか関わってきましたし、身体が硬くなってきたので、柔軟や練習はやっぱりしないとついていけなくなるので、苦痛を感じ始めましたが😅
親子でバレエに打ち込むのであれば週2-3や家での練習は必要だと思いますが...親子で楽しく通って身体を動かせれば良いと考えれるなら週一で今の状態で続けさせても良いとは思います。
子供の習い事って...メインは送迎やお金の支払いをしている親の方針次第かなと思います。
私も今息子の習い事で同じ事になってて親の気持ちもわかるので...
もうどうしてもストレスなら一度バッサリと休会にして、どうしてもお子さんがをバレエしたいのであれば、期間決めてそれまでに柔軟頑張ったら再開しようと言うのはどうでしょう💦
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下にコメントしています😅
- 2月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も別にコンクールに出したいわけでも、バリエーションを踊ってほしいわけでもなく😂
楽しく身体を動かせて、姿勢や柔軟性が身に付いたらいいなーくらいの感覚でした💦
でも、習ってみると、娘は元々かなり身体が硬いようで、最初(小1)はほぼ毎日柔軟もし、できなかった所も家でやってみたりはしていました。
でも、そこまで「できてないんだから練習しなさいよ!」と言う感じではなく、自ら「上手になりたいなら」とやる感じでした。
でもだんだんと出来ないのが平気になり、柔軟はしなくなり、レッスン中もできない動きの時は止めたり、歩いてみんなに付いて移動したり…その頃からお姉さんが横に付いて娘に教えてくれるようになりました。でも、教えてくれていても一回やったら終わりにして出来るまでやろうともしないし、正直やる気のない娘についてくれるのが申し訳ないです💦
バレエって団体競技じゃないですか?なので、このまま続けると他のお子さんの邪魔にもなりそうで。(もうすでに邪魔になっているかもしれませんが)
楽しいならいいか、となんとなく続けていましたが、時間も変わるしちょうど発表会だし、いいタイミングかなーと思っていました。
柔軟頑張り始めたらまた再開するのはありですね!
ただ、うちの娘の場合その可能性は低いので、休会じゃなく退会にして、可能性はほぼないですがやる気が見られたらまた入会も考えみようと思います!
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
分かります。勉強が一番大事で習い事は正直余力があればする「趣味」程度に思ってます。
うちもピアノがそんな感じの立ち位置でした。何年も説得し(趣味程度で他の優先順位が高かったから)ようやく辞めてくれました🥺
↑ピアノでもそういう理由で辞めるのは学年が上がれば聞きます
バレエがやりたい、というよりそこがお子さんにとっての憩いの場としてあるみたいな感じですよね。
一度休んでみよう(退会)。
一年後やりたかったら、様子を見てまた相談しよう
とかはどうでしょう?きっとその時にはお子さんも執着してないか本当にやりたいなら柔軟なり日々していると思います。
うちはそれでスイミング辞めましたが、好きじゃなかったからか結局行きたいと言ってこないです😂
-
はじめてのママリ🔰
バレエをしたい!というか、もしかして「辞める」ということへの反抗なのかな…とも思います。
実際家で柔軟も練習もしないし。
我が家は「勉強が1番」というわけではないのですが、同じく習い事は趣味の分類なので、やる事終わってないのに習うのはNGです!
やりたいなら宿題が終わってから😰
1度辞めるけど、本当にしたかったらまた再開する。
と伝えて様子を見てみるの、いいなと思いました。
きっと柔軟も練習もせず、習いたいと言うこともないような気がします😅
習い始めるのは簡単なのに、辞めるのにこんなに苦労すると思わなかったので、以後何かを習う時は気をつけます💧笑- 2月25日
はじめてのママリ🔰
分かりません😂
レッスン自体はもしかしたら楽しいのかな?
でも、小3の女子で、自分だけ全然できなくて嫌じゃないのかな?と思ってしまいます💦