![ゆ◡̎⃝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が通常級へ進学するため、放課後デイサービスが見つからず心配。おすすめの施設も断られ、近隣の施設も不安。放デイは必要か悩んでいる。
新一年生。放課後デイサービス行かせたい所が
4月からいっぱいで案内が難しいと断られました。
就学相談で支援級判定だった息子は通常級へ行きます。
大丈夫か心配です😭
今通っている療育の園長先生がおすすめしてくれた放デイで、幼稚園年中の時の担任がそこで働いているようなので、
行かせたかった😭
待機とかの話もなく、系列店も断られました。
近隣は重症な子が行く所(療育園長より)だったり、
雰囲気がまったくわからなくてどうしたらいいのかわかりません。
本来は入学してしばらくしてからって考えていたのですが遅すぎました💦
放課後デイサービスって何がなんでも行くべきですか?
- ゆ◡̎⃝(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
行かなければいけない所ではないですよ〜!待機は希望しててもいいかもです😌
近隣、検索しても全く出て来ないですか?
通常級だったら通級なども利用出来るので調べてみてもいいかもしれないです!
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
学童に行かせると友達とトラブルになりやすいタイプの子は放課後デイに行く方が安心かなって思いますが、放課後をご自宅で過ごせる環境であれば行かなくても問題ないと思います!
行かせたい施設があるならこちらから待機したいと申し出て空き待ちするか、スポット利用(休みの子がいるタイミングに入れてもらう)できないか聞いてみてはいかがですか?
どこがあうか分からなかったら、相談支援事業所という場所が近隣の療育施設を把握しているのでお子さんに合った雰囲気の施設をおすすめしてくれたり支援計画をたててくれたりします。
支援級判定で通常級なんですね…本人にとってのストレスや負担の大きさが心配ですね😢
例えば放課後デイの先生が小学校で過ごしているお子さんを週に1回ほど見に行って(困ってたら必要な支援を行ったり)お子さんの様子を報告してくれる保育所等訪問支援という制度なんかもあります。
そういった制度の利用についても支援事業所で相談してみても良いかもしれませんね。
-
ゆ◡̎⃝
そうですね!
休み明けに待機出来ないか聞いてみます!
行けたら行った方が良さそうですね!
福祉課の方と面談時に聞いてみます!- 2月24日
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
別に行かなきゃいけないわけじゃないですよ。
お仕事してて、放課後行く場所がないとかならどうにかしないとですが、そうじゃないなら良いと思います😊
行ってくれれば自由な時間も出来て親的にはありがたいですけどね😄
色んな所調べて見学に行ったりしてみたら良いと思いますよ〜。
うちは完全に自分達で調べて電話して、見学して〜って感じで見つけました。
-
ゆ◡̎⃝
仕事していたのですが、
放課後デイサービスに行けなさそうなので3月末で辞めることにしました😭
なので、サポート面含め仕事もしたいので放デイ行ってほしいのは内心です。
いろいろ電話してみようと思います!- 2月24日
![うん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うん
うちは支援級在籍ですが放課後デイ行ってませんよ。
-
ゆ◡̎⃝
みんながみんな行くってわけではないんですね!
ちなみに行ってない理由とかって聞いても大丈夫ですか?- 2月24日
ゆ◡̎⃝
車で10分から15分のところにあったりします。
まだ電話はしていませんが、
今度福祉課の方と面談があるので聞いてみます。