![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園時代の辛い経験が影響して自信を失い、育児に気力を失ってしまった女性の前向きな方法について相談です。
自分の性格に暗い影を落としているのは幼稚園時代だと思います。
自分にだけ冷たい先生、なにもしてないのに意地悪をしてくる友達…人の悪意を初めてまともにくらいショックでした
だから子どもにだけは、そんな思いさせたくなくてとにかく幼稚園をめちゃくちゃ悩んで決めたんです。でも卒園して小学生になった今になって、あんな幼稚園楽しくなかったといわれとても辛いです
家の近くは個性的な園ばかりでした。
上半身年中はだか保育スパルタマンモス園、園長が警察沙汰になったり虐待疑惑の報道が出たクセ強園、独特な宗教系
発達ゆっくりだったので、少人数で目が届きやすい公立園にしたんです。療育も併用です。校区外で送り迎え必須、弁当も週4でちょっと大変だったけど子どもが楽しく通えるならと思ってそこにしました
何より子どものための決断だったつもりだったのに、そんなことを言われ返す言葉もありません。親としての自信もなにもなくなってしまいそれからは育児の気力がなくなりました。
すみませんが批判はかんべんしてください。
どうしたら前向きになれますか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![🔰タヌ子とタヌオmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰タヌ子とタヌオmama
私も保育園とても最悪な場所でした。先生は少しスパルタ体育会系の方が多い記憶です。
それより保護者が酷かった…まぁ原因は私の親が精神疾患だったこともあるし、シングルマザーであったこともあるんですが…差別が酷かったし大人が子供にそんな酷いことをするか?ってくらいでした😮💨小学校に行っても同じでした。
確かに園選びは結構難しいですね。住む場所からの距離や園の方針など入って見なきゃ見えない世界もある
親ができることはやり切ったので結果は仕方ないことだと思います。人間100%できるわけではないので💦
ママやパパができることは辛かったことなどあったときに寄り添いケアしてあげること
それだけで十分子供は頑張れます。これから沢山人とのトラブルなど経験していくと思うからそれでも頑張れる子にするために親は見守り疲れた時はギュッとしてあげれば子供は頑張れるんだと思いますよ😘
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ巻き返せますよ。結局は親のフォローが肝心だと思います。
主さんは家の外で辛い思いをして帰ってきて家ではどうでしたか?
お母さんお父さんがちゃんと話を聞いてくれて『そっかそっか辛かったね、えらいね、がんばったね、パパもママも大好きだよ。』って毎日言ってくれてたらどうですか?救われますよね?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
私の親もそういってくれていたような気がします。どんな試練があっても、必ず心を癒してあげられる親でありたいです。- 2月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も幼稚園時代楽しくなく
スパルタ系でした。
小学校高学年から中学は割と楽しく、高校は3年生がまあまあ楽しく、大学はめちゃくちゃ楽しく、そして社会人はハードながらに徐々に前向きにです。
人生なんて何度も山あり谷あり
今がどうかだと思います。
お子さんのことしっかり考えての結果なら大丈夫ですよ。
家の近くの個性的な園にしていたなら、今より状況は良くなかったのかもしれません。
今小学校生活はどうですかね?
お友達と遊んだり自分らしくすごせていますかね?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢今は、小2ですがとても楽しく学校に通えています。幼稚園選びに関しては、通うのは子どもなのに自分を投影させすぎたのかなと今は思います。
子どもの意思も尊重しながらやっていきたいと思いました。優しいお言葉ありがとうございます✨- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
自分を投影させる気持ちとてもわかります。
今うちの子は年中です。
どうしても親の経験が子どもの教育方針のようなものに投影されると思います。
うちの子の教育方針は私の経験が反映されています。
自分の子どもに果たして合っているのか日々模索です。
今楽しく学校に行けてるなら
何も悩むことはないですよ😊🍀- 2月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
どこまでレールを敷いてあげても、やはり子どもの人生だからすべてのトラブルを回避することはできないですよね。何があっても帰れる場所になってあげたいです。温かいお言葉ありがとうございます❗