
3歳後半の言葉の遅い子供を育てているが、他の子供との会話が楽しく、子供の成長に疲れを感じている。同じ経験をした方いますか?
言葉の遅い子3歳後半を自宅保育していますが、一緒にいてつまらないし苦痛だと思うことがあります。同じような方いますか?簡単な会話を二語文、三語文ではできますが、他の周りの3歳児は母親と一緒に、だからこうだよ、とか、こうだからああしたい、というようなきちんとした会話になっていて、たまに私もそういった子と話すと、反応が良くて楽しいです。毎日毎日言葉の遅い我が子の成長を促す声かけやお出かけ、働きかけの日々で、なんだかつまらないと思ってしまい、苦痛です。子供は可愛いし、遅いながらに成長していますが、一生懸命働きかけることに疲れてきます。
- はじめてのママリ🔰

®️°
うちの長男の話ですが
かなり言葉が早く、1歳半くらいには延々と喋る子になっていて…でも言葉が早い分、「理解」も早いですが、「受け入れる」ことが難しいようで、毎日癇癪起こして大変な日々でした😭😭
私も毎日「普通」が羨ましいと思ってました。

はじめてのママリ🔰
絵本の読み聞かせやってますか?
うちは3歳3ヶ月の子を育てていますが、2歳から絵本の読み聞かせをするようになって、子供の語彙力・表現力・想像力がめちゃくちゃ豊かになりましたよ。
3歳くらいになると、大人が読んでも楽しい絵本が多いので、私も絵本にハマって月に100冊は図書館で借りています。娘も絵本が大好きで、1時間以上でも読み聞かせしてもらいたがります。
あと、3歳の誕生日にかったレゴクラシック。
これも一緒に遊ぶのにいいです。娘に何使ってほしいかリクエスト聞いて、難しいお題でも、がんばって作ってます。全然似てなくてもいいんです、できないって言わないで、何か作ってると子供も真似して似てなくても自分でイメージ膨らまして作ります。
コメント