
子育て中に心の病を経験した方に、体調不良や適応障害の対処法についてお話を伺いたいです。治療やリフレッシュ方法など、経験談を教えてください。
産後うつ、育児ノイローゼなど子育て中に心の病にかかった方に質問です💦
今年の二月に私の家族のいる他県へ行き(実家ではなく親が私の結婚を機に妹のいる県へ引っ越しました)過ごしたのですがその時から胃もたれ、喉のつかえ感で食べ物が食べにくい、動悸、不眠、家やお店(広いショッピングモールなど)の中にいると閉塞感と謎の不安感で外に出たい気持ちになったりと体調不良が一気に出てきました
実家じゃないし慣れない家だからかなー?と思い旦那の元へ戻ってからしばらくは何の症状もなく過ごしていて、やっぱり慣れない家だから症状が出たんだと思っていました、が、七月に入って2回、外出中に動機と呼吸のしづらさと倦怠感で動けなくなってしまい、救急車で病院に行き検査をしてもらったのですが異常は見つからず、暑いし疲れてるのかもねと言われただけであまりスッキリせずで、その2回以外も毎日夕方になるとなんか体が重い症状が出てました
夏バテのような胃もたれで食欲もないです
現在161センチ40キロと痩せ型で体力がないのかなー?頑張って食べて太りたいと思ってもなかなか食べられずでした
親と旦那に相談して心療内科に行ったところ、子育ての適応障害だと言われました
転勤族でお互いの親が近くにいない、友達もいない地での出産育児、親のところで出産したかったけど旦那に子供をすぐ御世話したいからと言われてさせてもらえず仕方なく私たち二人で妊娠から出産、産後まで過ごしてました
普通なら近くに親がいてサポートしてくれたり友達と会ってリフレッシュしたりができるけどそれができてないのが原因だと言われました
私は今仕事をしてないので保育園にも預けれないし、旦那とどうにかやっていくしかないのですが、ちゃんと治るか不安です
とりあえず来月から親のところへ行く予定ですが新幹線で4時間の外出ができるか不安ですが、いいリフレッシュになればと思ってます。
ちゃんと回復させて二人目も欲しいとも思ってます
育児中に心の病になられた方のお話しきたいです
治った方はどういうことをしたか、現在進行形の方はどんなことを取り組んだか教えて欲しいです
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

ややや
毎日お疲れ様です。
私は現在進行系ですが、働きに出て保育園に通わせることで、かなり精神的に楽になりました。勤め先がかつての職場で人も場所もよく知ってるからというのはあるかと思いますので、新たな環境でというのがしんどければ、保育園の一時利用でもいいと思います。
私には両親はおりませんし、友人も遠方です。なのでとことん、夫に甘えました。夫に理解を求めました。お金で解決できることはとことんお金に頼って、保育園にも甘えて、とにかく無理しない。手をかけない。
意識してても難しいですが、心持ちと夫の理解ありきで、大きな問題なく過ごせています。
新幹線の外出等で不安な気持ちを追求せずに“もしだめだったら。。その時考えよう”くらいの気持でいていいと思います。
子供のことがあるからと気負いせず“自分が笑えること、ホッとできる事”を見つけられると良いですね🙂

ゆうき🔰
私は1人目出産後から体調不良(主に不安感、動悸、喉のつかえ、食欲不振)になり心療内科を転々とし不安障害と言われました。そこでようやく合う薬を処方されました。症状見る限り不安障害とも似てるなぁと感じました。私も外出が無理で電車なども動悸や不安感が出て暫くは何処にも行けませんでした。(すぐに出られない環境が苦手でした。)子供はいつの間にか大きくなり今や6歳。抗うつ薬を飲んでましたが第2子妊娠でやめ暫く調子良かったですが妊娠7ヶ月目入ってからまた症状が出始め、
安定剤を飲みながら出産し今も飲み続けています。最初は母乳もちゃんとあげてました。今はめんどくさいので完ミですが😂正直終わりは見えないですが合う薬を飲めばだいぶ症状落ち着きます。漢方薬局も高いですがちゃんと症状に合う効く漢方処方してくれるのでおすすめです。保育園も心療内科から症状書いてもらって預けられませんか? 私は人に頼るのが苦手なタイプで追い詰めちゃいます。とにかく産後ケアなどや主人なり両親なりに頼って合う病院を探して身体を休めるのがいいと思います。 長くなりましたが無理せずいきましょう。
コメント