※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新一年生の登下校が不安。お子さんのタイプに合った見守り方法やGPS、スマホの持たせ方についてアドバイスを求めています。

新一年生、小学校の登下校が不安でたまりません。
小学生のお子さんがいる方、ご意見ください。

特に、しっかり者ではない、お調子者、などそういうタイプのお子さんをお持ちの方からのご意見が欲しいです。

長男が春から一年生です。早生まれで、お調子者、楽しくなりふざけはじめるとこちらの声が届かなくなることがある(聞こえてるけど言うことを聞かない)というタイプです。我が家はそこそこ新しい家が10軒ほどある住宅地にあり、子持ちの家庭ばかりです。息子と同学年の男の子も1人居ます。

小学校では1ヶ月間は集団下校してくれるそうですが、それ以降はおそらく同学年の子2人と帰ってくることになるかと思います。
先生も数日間は途中まで付き添ってくれますが、それ以降は無しです。
道は田んぼ道で歩道がありません。用水路も沢山あります。スピードを出してる車も居ます。

この状況で親はどうすればいいでしょうか?

いきなり全てを通学班の子に任せて、
自宅で待つと言うのは不安すぎて…。
でもあまりにも付き添いすぎたら過保護かな、と思ったり…。

実際に新一年生の登下校を経験した方、
どんな風に見守りをしたか教えていただきたいです。
(下校途中の場所まで迎えに行った、その期間など)

あとGPSやスマホは持たせましたか?

初めての小学生で、しかも本当に不安しかないザ男の子なので怖すぎて、
とにかく命だけ守って帰ってきて欲しいのですが…。

色々と教えていただきたいです。

コメント

おブス😁

うちは、お調子者かは分かりませんが、しっかりはしてないです!笑

うちの学校は、親が一緒に帰る子を見つけて、下校班を作ります!
うちは、家が近い子と2人で帰ってます🤔

5月まで(学校の決まり)は、どちらかの親が順番に付き添ってましたが、それが終わってからは2人で帰ってますよー👍
一応、GPSは持たせてます✨

ママリ

仕事してるため、帰りは学校から児童館まで、集団で行くので、状況は違うかもしれませんが、昨年3月の土日に、何回も通学路を一緒に歩いて、危険なところを口うるさく説明しました。車がスピード出す事も、急に止まれないことも、道で走ったり、飛び出すことがどんだけ危ないかも、あとは事故のニュース見せました💦登校班初日だけ、私も一緒に学校まで歩いて行きました。ありがたいことに、登校班のママから、声かけてもらい、10月頃まで登校班で行ってたのに、学校早く行きたいと言って、1人で行くようになりました😱それでも、今でも途中まで見送りに行きます。道凍ってたりするので、見えなくなるまでは、見守ってます😢
うちも、田舎で田んぼ道を歩くのですが、歩道はなく、線引いてあるだけです💦

1年生になるまで、1人で道を歩くなんてこと無かったので、心配ですよね😢

ショコラ

昨年の4月に一年生になりました!
うちの場合、私がちょうど育休中だったのですが、最初の1ヶ月は一年生のママが交代で学校までお迎えに行っていましたよ。

今も下校組は校門まで親御さんがお迎えに来ている家庭もあります。

うちは学童なので学童まで車でお迎えです。

田舎のようですし、歩道とか道が整備されていないのなら、当面はお迎えに行くのが良いと思いますよ。

猫LOVE

一年生の頃は途中の道で帰ってくるのを待ってました😅

後ろからそっとバレないようにある程度の距離をあけて、見守ってましたよ😅

はじめてのママリ🔰

今高学年の息子がまさにそのタイプでした😂

うちは以前片道4車線の大きい道路沿いに住んでいたのですが、「このままこの学区の学校に行かせたら、絶対事故に遭うな…」と感じたので(実際死亡事故が多発していた)途中で転園して引っ越しました😅
それくらい落ち着きなかったので💧

今は整備された新しい住宅地で歩道も広く、車通りもほとんどなく(車が通れない道が通学路)安心して通学させられてます🥹✨それでも小1はしばらく付き添いました。

私ならですが、過保護と言われようとも安心できるまでは付き添うと思います。過保護で子供の命が守られるなら、安いものです🙌
周りがどれだけ口を出して来ても、その人達は万一子供が事故に遭った際助けてもくれないし、責任も取ってくれません。真に子供のことを考え、心配するのは親だけだと思います。

その親が「まだ怖いな」「まだムリかも」と感じるのであれば、周りが「みんな一人で行ってるんだから大丈夫だよ〜、心配しすぎ!」などと言ったとしても、そこは自分の直感を信じた方がいいです。いつも側にいて見ているからこそ分かることってあると思うので💡

あとは何かにつけて「あなたが死んだらママは悲しすぎて生きていけないからね。絶対に事故には気をつけて、無事に帰って来てね。」と毎日のように言い聞かせてました🥹
一緒に出かけることがあれば、その度に「この場所は上から自転車が来ることがあるからよく見てね」「ここで信号を待つ時は、歩道の奥の方で待つんだよ」等、気をつけるべきポイントも逐一話していました。

大丈夫かな?と本気で心配するような子でしたが、意外と一年経たない内にかなりしっかりしましたよ😊お調子者タイプは、覚醒したら早いと思います☺️✨