※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子供のADHD、多動症の疑いについて心配しています。椅子に座っていられない、食事中に機嫌が悪くなる、外でフラフラするなどの行動に不安を感じています。他の子と比べて落ち着きがないように感じており、幼稚園での経験から自閉や多動の可能性も考えています。同じ月齢のお子さんの様子や詳しい方のアドバイスを求めています。


1歳半の子のADHD、多動症の疑いについて。

先日1歳半検診に行きました。
結果からいうと発達の方は問題はないとのことでしたが、
わたしがすごく心配していたので念のため2歳の再検診を受けてみる?と言われ了承しました。

わたしが心配しているのは
*椅子におとなしくすわっていられない
*ご飯を食べる時も好きなもの以外の時はお皿やカトラリーで遊んでいないと機嫌が悪くなる
*買い物に出かけても行きたいところがあると手を振り切ってどこかにフラフラ行ってしまう
*睡眠が浅く夜中に何度も起きるのに関わらず朝起きるのが早い

この辺が気になっています。
外でフラフラするのは声掛けしたりすれば一度止まるのですが追いかけてくれると思ってるのかまた逃げていってしまいます。ほかっといて戻ってくるのかもしれないですが外でほかっとくこともできずすぐに迎えにいってしまうので戻ってきてくれるのかどうかはわからないです、、。
ただ、わたしがわざと隠れたりすると必ず探しには来ます。

1歳半の段階でまだ決定することはできないんでしょうが、1人目ということもあり心配してます。
1歳半検診の時も他の子は積み木、指差しのときみんな椅子に座れていましが、うちの子は積み木指差しをやってしばらくしたら飽きたのか椅子に立ったり下に降りたがったりしていました。

指差し、積み木は多分問題なくできていて成長曲線も平均。
歩いたりするのも割と早めでした。
発語は気持ち遅いかな?とは思いますがパパママも言えるし、青、黄色も話せて理解しているし、ワンワン、きんぎょなどの名前も言えます。日常生活でこちらが言っていることは大体理解できてるかなと思います。

1歳半の子って座ったり買い物の時に大人しくついていけれるものなんですか?たまたまわたしが検診で見た子たちがみんないい子だっただけなんでしょうか?

幼稚園で働いていて自閉や多動の子供をたくさん見てきましたので自分の子にもそういう可能性があることは覚悟してました。ただやっぱり不安で、、、。

詳しい方や同じ月齢の方自分のお子さんの様子など教えてくれたら助かります。

コメント

ひなまるママ(27)

全く一緒です!!!!
椅子に大人しく座ってられない
ご飯中もすぐ立ちますし
調子良い時は机まで上がって来ます😓
ベビーカーもすぐ抜け出そうと
しますね、、
手は繋いでくれますが
興味があるものを見つけると
私たちの声は届いておらずって
感じです😓
夜泣きも今だに3〜4回します!
確かに上の子には無いことだらけ
ですが、そんなもんなのかなと
捉えてました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半検診は終わりましたか?
    特に何も言われたりしませんでしたが?

    • 2月9日
まろん

我が子が境界知能・ASDです。
ADHDは傾向あります。

先日の発達外来でADHDについて説明がありました。ADHDは5歳ごろから診断が出やすく、外でも自宅でも変わらない状態であるとのことでした。

年齢的にもあるあるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まろんさんのお子さんが1歳半くらいの時はどういった感じでしたか?

    • 2月9日
  • まろん

    まろん

    ・3歳過ぎまで二語文なし
    ・苦手な食べ物を見るとフタを持って遊ぶ
    ・公園などではあちこちに突っ走る
    ・積み木はできなかった
    1歳半ごろはそんな感じでした🙂

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語とかは特に今は問題ないですが、今後出てくるかもですよね。とりあえず2歳の検診までは様子見してみます。
    外出た時の様子とかもじっくり観察してみます。

    • 2月9日
ママリ

年齢的にはあるあるかなと思います🤔
1歳半の子供にじっとしていなさい。手を繋いで。勝手に進まない。
は難しいです😭
睡眠に関してもうちの子達も卒乳するまではそんな感じでしたし、朝4時起きとか普通にありました🤣朝日とともに起きてます?!って感じでした。
今は兄弟二人共特に問題なく元気に育ってます😊

近所のお兄ちゃんに幼稚園年中くらいまで多動かもと言っていた子(教室を飛び出してどこかに行っちゃったり、発表会のときに舞台から降りて走り回ったりしていたそうです)がいますが、小学生の今、礼儀正しく、頼りになる元気のいい活発な男の子に成長してますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。外のフラフラはまだしょうがないのかなって思うんですが、ご飯中のゴソゴソがすごい気になっていて😓
    食に興味がないのもあると思うのですが何かで遊んでないと嫌みたいで😓
    逆に何かで遊んでいれば永遠になんでも食べ続けてくれます😓

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

年齢的にまだ普通だと思います!
私の子供達も末っ子も含め1歳でじっと座ってる事なんてできないです!
ベルトを抜け出します。

好き嫌いが出てくる時期なので嫌な物は嫌と不機嫌になります!


手も繋げないです…
ハーネス買うか迷ってます!

末っ子は夜中に5回くらい泣いて起きますw1時から5時までがピークです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😢家も外もご飯時のベルトは必須です。
    逆に嫌なものでも何かで遊ばせてさえいれば食べてくれるんです😓それも変ですよね😓笑

    夜なかなか楽にならないですよね、、いつになったら朝まで寝てくれるんだろうって思います😅

    • 2月9日
(๑•ω•๑)✧

全く同じで私も先生にADHDが心配と相談しましたが、傾向としては確かに当てはまるけど、2箇所以上の場所で同じ状態でないなら大丈夫なことが多いと言われました🤔
保育園の先生に聞いたら、落ち着きより興味タイプではあるけど意思の疎通も取れてるし、保育園では言うこと聞けてるみたいなので、家だと甘えもあるのかなと思っています☺️
保育園の先生からは、待って、おいで、も一度止まってこちらの表情を見てるなら大丈夫かなって言われました(:3_ヽ)_

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は自宅保育中で親がいない場合の動きがわからずで😓
    検診を受けてから前から悩んではいましたが保育園に入れた方が娘の成長になるんだろうなとやっぱり思います。
    1歳半検診で相談されましたか?2歳検診は受ける必要なしとか言われましたか?

    • 2月9日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    かかりつけの小児科の先生が検診医なので、定期的に通院しているし、心配なら一緒に様子を見ていきましょうねで終わりました(:3_ヽ)_

    目が合わないわけでもない、発語や運動発達も問題ない、夫は心配していない、という状況なので、2歳時点でよほど違和感が続いていれば考えますが、どの道小さいうちは診断もなかなか付かないみたいなので、うちは3歳検診まで様子見かなと思っています🤔

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かかりつけの先生なら病院に用ある時に相談もできますもんね!
    確かに診断おりないですよね。
    逆にこれで診断おりてもモヤってするだろうし、、
    私もとりあえず2歳の検診までは様子見します!ありがとうございます!

    • 2月9日
ママリ

過去の投稿に質問すみません💦
その後いかがでしょうか?