
1歳9ヶ月の息子の発語や行動について、発達相談をすべきか悩んでいます。発語は少し遅めですが、保育園では様子見で良いと言われています。このまま様子を見ても良いのか、アドバイスをいただけますか。
現在1歳9ヶ月の息子ですが、発達相談を保健所にしようか迷っておりご相談です。
1歳半検診で発語はママのみで、2歳まで様子見となりました。
それから現在は
ママ、パパ、ないない(片付け)、(物が)なーい、ばぁ、
いた(痛い)、ちょうちょ、せんせー、ぶー、ばいばい、わんわん、にゃー(猫)、まんまん(あんぱんまんのおやつ)、
ジャーンプ(ジャンプ)、の発語のみです。
コミュニケーションは
欲しいときや何か見つけたとき「あ!あー!」と指差したり
違う時は「ん!んー!」とクビふったり
お腹空いた時は口で咀嚼音?を鳴らす
テレビ見たい時は「からだだんだん(おかーさんといっしょ」のポーズなど親しかわからないことばかりで
最近私もわからない宇宙語も言ってます。
また、困ってるというかこんなものなのか?と思うのが、
スーパーに行った時は注意しても走り回り、
触っちゃだめといってもニコニコしながら触り困っています。
(子供用のカートがあると乗ってくれます。ない時が大変です。)
そして家では
テレビはすぐ変えてと要求してきたり
おもちゃもすぐ1分くらいでコロコロ変えて遊びますが
食育兼ねてまぜまぜを手伝ってもらうときは
一生混ぜたがります。
保育園に通ってもうすぐ9ヶ月ですが、
先生に相談すると発語は遅いけどまだ様子見て良さそうだし
息子のリアクション、行動が面白くて困ってないと言う感じで言われました。笑
どう受け取ればいいのか分からず、、
この段階で判断は難しいと思いますがみなさんなら
発達相談に行くべきか様子見でいいか
アドバイスいただけると嬉しいです。
あまりきついアドバイスは求めておりません。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

ぽぽろん
1歳9ヶ月、まだまだ様子見でいいと思います。
私も1人目の時沢山心配しましたが、本当にもったいなかったなと思ってます😂
ちなみに、保健師さんにはめっちゃ相談しました!1歳半検診のときに。
保育園に通われてて、集団の生活の中で先生がお困りでないなら今のところは大丈夫なんだと思います。
発語もしっかりでてますし。意見(あれとってとか、ちがう!とか)も伝えれてるので素晴らしいと思いますよ😍
今下の子が1歳5ヶ月ですが、同じようにテレビのリモコン持ってきてかえろコールです。癇癪付きです😅
でも元気やなー。ってくらいにしか思ってません。
私の経験(私も保健センターで歯科衛生士してまして、1歳半検診にも勤務してます)としても1歳9ヶ月で今の感じのことができてるなら問題ないです😊
明らかに問題ある子は言葉悪いですが全然違います😅

はじめてのママリ🔰
おそらく年齢的にも白黒はっきりさせる段階ではないと思うのですが、相談だけでもしておくと今後自治体からも気にかけてもらえたりするかもしれません!
相談内容も記録として残されると思うので、様子見になったとしても次の3歳児健診などでその記録を見て「その後どうですか?」など聞いてもらえたり、一度相談しましたと言うとスムーズに話が進むこともあるかと思うので、相談してみるのも有りかと🤔
まずは電話で問い合わせると思うのですが、その時に相談すること自体迷っていること、保育園の先生からの言葉なども話すと今後どうするのがいいか(面談になるのかどうか)アドバイスいただけると思います!
年少の息子が発達グレーで療育に通っているのですが、
1歳半健診で個別相談(様子見)→2歳半でこちらからお願いして再度面談(発達支援センターに繋げてもらう)→息子は療育に通うと伸びるかも!ということで発達評価をしてもらい、受給者証の申請をして療育に通うことができました。
コメント