※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タンソク🐶
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の子と1歳8ヶ月の子を自宅保育してます。上の子は満3歳で幼稚…

2歳10ヶ月の子と1歳8ヶ月の子を自宅保育してます。

上の子は満3歳で幼稚園に通わせる予定ですが
希望のところが定員オーバーになりそうで
入園が来年の4月に伸びそうです。

YouTubeが好きでテレビやタブレットで見せてます。
タブレットを渡すときは画面との距離が近くなりやすいので
タイマー設定してますがテレビは垂れ流し状態です(食事の時は消します)

視力低下にも繋がるしやめさせないなと思い
少しずつ消してる時間を増やしていますが
自宅保育されている方はみなさんどのように1日過ごしてますか?

私の子供たちは
7:30〜8:30 起床、朝ごはん

9:00〜10:30 テレビついてる
(出かける時、私がメイク中の間は上の子タブレット)

10:00〜11:30 買い物や公園

13:00 帰宅
13:15 昼食
14:00 おうち遊び(姉妹で遊んだり、おもちゃで遊んだり)
(12:00〜15:00のどこかで下の子昼寝)

16:00 テレビつける
18:00夕飯
20:00お風呂
21:00〜22:00就寝(上の子が昼寝をすると寝る時間遅くなる)


大体こんな感じで4時間ほどテレビがついてたりそのうちの30分〜1時間タブレットで見てたりしてます。

今までは1日1回は公園や支援センター、買い物などで
外に出ることを心掛けていましたが

テレビやタブレットをやめさせないとなると
家の中で遊ぶのも限界があるので
外に出る時間や回数を増やすしかないのか


増やずとも子供がデジタルがない生活に慣れるまで
泣き喚こうが折れずに決めたことを徹底したらいいのか


デジタルに触れる機会が少ないお子さんはどんな感じで1日を過ごしてますか?!💦

コメント

うさぎ🔰

9時〜9時半 起床、朝ごはん

ご飯食べ終えたらオモチャの車で遊んでます。
(洗濯や私がメイク中は、子供に一言用意するから待っててねと伝えると1人遊びしてます)

10:00〜11:00 おもちゃの片付けタイム

11:00〜12:00 買い物(基本的にベビーカーで近所のスーパーに行くので30分〜1時間で帰宅します)

12:00〜13:00 お昼ご飯(食べ終えたら早速オモチャで遊びます)

15時 オモチャの片付けタイム

15時15〜15:30 オヤツの時間(食べ終えたらすぐ散らかります)

17時〜19時 テレビタイム

17:00〜18:00 お風呂
 
17:30 オモチャの片付けタイム

18:00夕飯

19:50〜20時 オモチャの片付けタイム

20時〜21時 就寝

平日は大体テレビは大体夕方の2時間と決めてます

因みに今の時期はたまにお風呂場で水遊びをお昼食べ終えた後にしてます。

基本的に平日は外遊びはしてないです。