※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
む
ココロ・悩み

自律神経失調症の症状で心療内科受診。抗不安薬を処方されたが、飲み方を守れず不安に。再受診し、正直に状況を話したい。不信感もあり。ありがとうございます。

自律神経失調症、不安障害、セルシン、薬を処方通りに飲まなかったことについて教えてください。

2週間前、自律神経失調症のような症状で心療内科受診。
特に診断等はされていません。
それまで様々な不調があり、胃腸炎になったことがきっかけで、私は胃腸炎ではなくもっと何か重大な病気かもしれないと思うようになりました。
先生曰く交感神経が過敏に働いて、その作用を(呼吸が早くなるとかストレスで食欲が沸かないとか)病気と思い、またストレスが溜まり交感神経が過敏になる悪循環だった。
副交感神経優位に働いてもらうためにリラックス、睡眠が大事だが、赤ちゃんがおり夜中授乳もあるので睡眠が十分に取れていない。
副交感神経優位に持っていくために、今回はお薬を出します。といわれ、出されたのが抗不安薬でした。

そこからまたネットでたくさん調べると、不安障害など出てきて、自律神経失調症のような症状は軽快したものの、心がざわざわして不安になるようになりました。

そこで本当に良くないのは分かっているのですが、依存だとか、眠気が強いのでこのまま起きれなくなってしまうのではというのが怖くて、本来朝晩1錠ずつなのですが、夜1錠のみにして、飲まない日もありました。

今更自分はなんてことをしたんだろうと思って、今週土曜が再受診の日なのですが、正直にこのことを言うべきだと思っています。当然怒られるとは思いますが、体に支障があるようなことをしてしまったでしょうか。
飲んだものはセルシンです。

薬の処方のときに、きちんと抗不安薬であり、依存の話をして欲しかったと思っていて、今は少し医師に不信感もあります。

コメント

tomona

先生を信頼できないと、薬をきちんと呑んでいても不安になってくるかと思います😢
まず、薬を減らしたことを正直に話してみましょう✨
怒られることはありません。怒られたとしたらすぐ病院を変えてください!
本来、患者がどこを不安に思い薬を減らしてしまったかを想像してくれるのがお医者さんの腕だと思うので、、
どんな副作用があるのか、依存性はあるのか、体調によって服薬を減らす選択を自分でしてもいいのか。

紙に書いて順番に読んで答えてもらうといいですよ(^^)

  • む

    ありがとうございます。正直に話してみることにします。
    tomonaさんは、医師がこのように抗不安薬だと言わなかったことに意図はあると思いますか?
    例えばあえて言わないことで余計な不安を感じさせないようにしたなど

    そうでないなら、精神科系の薬なのに、なんで言ってくれなかったのか疑問です。
    先生と話した時は自律神経の話ばかりで、私の精神どうなんて話した事はなかったのに。
    先生は最初から不安障害気味だったって分かってたのかなと思って。
    意図があるなら納得できるのですが。

    • 1月31日
  • tomona

    tomona

    医師がしっかり薬の説明をしない場合もありますね💦
    毎日何十人何百人と患者さんに処方していると説明を省くタイプの先生もいるかなと思います。
    でも初めての薬なら説明してほしいですよね。
    処方箋を薬局で出した時に薬の説明の紙があるかと思うのですが、そこに書いてあることを読んでねという感じでしょうか(>_<)
    どちらにしても、始めから医師に不安感が出た場合は病院を変えてもいいと思っています。私も起伏が激しく何件か病院を回り、しっかり話を聞いてくれて薬の説明をしてくれた先生を信頼しようと決めて15年以上通っています。

    先生によって得意分野が違うので、どの分野に詳しいか調べたりしてみてもいいかもしれません。
    うつ病が専門分野だったり、統合失調症が専門分野だったり先生によって違うので💦

    • 1月31日
  • む

    気が滅入ってしまって、最初に選んだクリニックは予約がいっぱいで3週間先で。
    本当に辛かったので次の日すぐ行けるクリニックを探したんです。
    今週の土曜とりあえず行ってみて、信頼できないと感じたら他にするべきか、土曜も行かずに他のところにするべきですかね?…

    やはり合う合わないありますよね、得意分野があるとは知らなかったです、よく調べてみます。

    • 1月31日
  • tomona

    tomona

    最初に選んだクリニックに行ってみますかね🤔
    それで、1回目に行ったクリニックの先生にこのように処方されたことを伝えて不安なことも話してみる、という感じですすめるかもしれません。
    精神科や心療内科は何件も回らないとなかなかいい先生に当たらないと念頭において、こちらが選ぶつもりでいましょう(^^)
    不安感が強くて焦って選ぶと、より不安感が増したりするので急がば回れ、ですよ🍀

    • 1月31日