
3歳8ヶ月の娘との関係がこじれています。どうしたらいいでしょうか?娘はパパが好きで、ママとの関係がギクシャク。自己肯定感が低下し、対応に悩んでいます。修復方法を知りたいです。
3歳8ヶ月の娘との関係がこじれています。
どうしたらいいでしょうか?
口がだいぶ達者、おそらく成長的には精神的にも大人な印象が、我が子供ながらに感じています。
最近は、いろんな事で叱ることが増えました。
7ヶ月前に弟が生まれ、最初は我慢していることが増えるだろうからある程度のことは受け入れてあげよう、とやってきました。
叱ることが増えた分、パパがいい。ママは怒るから嫌だ。
ばあばが家に来た時は、ばあばがいい。とママを全面的に拒否するようになりました。
もちろん旦那が仕事で私しかいない時は普通に楽しく遊ぶのですが‥
なにかをする時に、選ぶのはパパです。
よほど自分は嫌われているんだと、旦那に話すと、そうではなくて、娘は、ママは〇〇ちゃんといるとイライラしちゃうから一緒にいない方がいいんだ。と自分の前では言っていると聞いて、胸が苦しくなり、そんなことを考えさせちゃってたんだ、と思い、日頃からの接し方を改めました。旦那がいない時はなるべく怒らないし、自立を促したい時は、とにかく少しでもできたことを褒める。を意識してできるだけ感情的にならないようにしてきました。
ただ、夜寝る時に、これから夜勤に出かけるパパと寝ると言って聞かず、寝室にも一緒に来てくれない娘に、遂に激怒してしまいました。
感情的になり、つい言い方がキツくなってしまいます。
でも、見てる限り、娘がそんな気を使ってるように思えないような私への態度、というか‥
なんだか、糸がぷつんと切れたように娘への感情が無くなってしまいました。私も母親である前に人間。旦那が不規則勤務で夜勤もあるならワンオペで二人の子供を育ててきました。旦那よりも、一生懸命子供を育ててきた自信があります。私だって叱りたいわけじゃ無いけれど、やっぱり保育園入園を間近に、躾も必要ですよね?
旦那は、無頓着で何にも関心がなく、何かするにも考えるにも私だけ。
だから娘にとっては旦那が優しくて居心地が良くなるんですよね。それは構わないんです。
なんでこんなに頑張ってるのに、嫌われなきゃならないんだ。って思ってしまって、もう勝手にしろよ。ってなっちゃった自分がいて、このギクシャクした関係、どうやったら修復できますかね?
明日から、素直に接せそうに無い自分がいます。
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お子さんと話し合ってみるのはどうでしょうか😊?

ショコラ
ちょっとご質問です。
3歳から幼稚園ではなく、保育園入園ですか?
うーん…
難しいですよね。
息子くんが産まれる前はママとの関係は良好だったのでしょうか?
親子とはいえ、合う合わないはあるのかもですよね。
口が達者なら、なおさらそうなっちゃうのかなぁ😭
パパさんに息子くんのお世話をお願いして、ママは娘ちゃんとメインに関わるとか?
うちは姉妹揃ってよく遊んでくれる夫が大好きで、私は結構助かるので、全然気にしないですけどね💦
次女に関しては、夫が母親って思っていると思います😂
-
はじめてのママリ🔰
いえ、保育園の年少です。
保育園に入園は3歳11ヶ月です。
元々はママじゃなければダメでした。寝る時も。
ただ、最近は、下の子が生まれて分担が私が下が多くなったりしたことで特に寝る時間はパパ担当みたいになりました。それで、多分、私が寝かすよりも時間やいろんなことにとらわれない分ゆっくりやるので怒られなくていいと思ったのか、パパがいい、が増えたんです。- 1月29日
-
ショコラ
うちは3歳の時は長女だけだったので、参考にならないかもですが、きっと娘ちゃんなりにママに気を遣っているんだと思いますよ。
口ではうまくいえないけど、お姉ちゃんとして。
ちなみに、私は3歳下、5歳下に弟がいます。
弟が生まれた時、嬉しい反面ママは私より弟が好きなんだって思っていました。
私は好きでお姉ちゃんになったわけではないって思ったり…
兄弟仲は良好で大人になった今も月に数回家族ぐるみで会ったりします。
長女ちゃんに絶対言ってはいけないのは、
お姉ちゃんなんだから。とかです。
好きでお姉ちゃんになった訳ではないし、それを言われてもただ傷つくだけです。
私も長女だったので、長女の宿命は共感します。
ママと2人だけの秘密を作ったり(2人でケーキ食べたりとか)絵本読んであげたり、耳掃除してあげたり、とにかくスキンシップですかね。
ママは世界で1番長女ちゃんが好きよ!って伝えてあげましょう!- 1月29日

ゆーらー
すみません回答になっていませんが
すごくわかります…
私は下の子産まれて退院直後
自分の子と思えないほど嫌になってしまったことがありました
そんな自分が本当に嫌でした
毎日泣いていました
あの頃よりはまだマシですが
嫌なことがあるとすごい剣幕で怒ってきて
殴りかかられそうになる上の子の剣幕が
今でも怖いです…
そしてそれを制止しようと怒りまくってる自分も怖いです
私も同じこと思ってました
母である前に人間だって
当たり前です…
保育園の先生に相談したら
以前は園でそんな風に怒りをぶつけてくることが多かったけど
今は園ではほとんどない
園で我慢できてる分家で出してるのかも
でもそれは今後の人生においてとても良い成長だって言っていました
4月から幼稚園ですが
幼稚園の園長先生は思いを表出できることの方が大事
と、言っていました
わがまま言えることはいいことだそうで…
そんなこと言われても参っちゃいますけどね😰
他には自分が怒りまくってしまった後
冷静になってから
その時の場面を客観的に見てどうだったか思い返してみるといいそうです
その時自分はどんな表情をしていたのか
何が嫌で怒ってしまったのか…
何が許せなかったのか
しかるのは愛情があるからだそうです
思い返すと信じられないほど自分怖い顔していたなぁと思います…
私はなるべく上の子を抱きしめるようにしています
そして、大好きだよというようにしています
一時期自分の子に思えなくなってしまい
どんな風に接していたのかわからなくなっていましたが
とにかく抱きしめて(嘘でもいいから)全力で愛してると伝えて
自分にも言い聞かせました…
あとは大好きだったあの時のムービーを子供と一緒に見返してみたり
今は上の子と時々喧嘩もしますが
なんとか以前よりはいい関係になってきている
と、信じたいです…
まとまっていなくてすみません🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます。こういうところでの投稿は時に、否定されることがあるので、同じ気持ちを味わったことがある方に、コメント頂けて嬉しいです。
前提に、自分の子供ですからとても大切です。
矛盾したことを言いますが、今は子供を好きと堂々と言えない自分がいますが、いなくなっても良いとかそういう気持ちは微塵もないし、怒ってるのだって、元を辿れば子供のためなんです。自立を促したいがために。時々、自分の感情が入ってしまうとこもありますが‥
こうやって、寝顔を見ていても、なんだか、こう素直に可愛く思えない時ってありますよね。- 1月29日
-
ゆーらー
本当上の子と夫には悪いけど
居なくなっても悲しく無いかも?
と、ひどいことを退院直後は思ったくらい
メンタルやられていました
居なくなるなんて考えられないはずなんですけどね…
理屈ではわかっていて
あーした方がいいこーした方がいいと
色々情報もあるけど
まーったく思い通りにいかない💧
こーゆー時はどう言ったらいいの😰
っていうことばかり
うちの子は話しかけるとアナ雪のセリフで返してきたりして
会話になりません(笑)
質問しても自分の話題を逆に振られて聞いてくれないし
たぶんはじめてのママリさんも私も?
とても真面目で子供のためを思ってという気持ちが強いんだと思います
聞いたことあるのは
子供とは言え自分とは別、我が子とは言え考えは人それぞれ
◯◯すべきだ!なんていうことはない
だそうです。
私も諦めることが増えてきました
私別に困らないからいいや
みたいな
でも困る場面の時はやっぱりイライラ…😰
少しずつ少しずつお互い成長していくしか無いんでしょうけど…😭
下の子が産まれてから
上の子がギャン泣きしているのを抱きしめると
げ!顔でか!こんなに大きかったっけ?
ってビックリして引いてしまいました…失礼だけど
頑張りすぎないことも大事かなぁと思います😢- 1月30日

ちっち
同じく3歳の息子がいます。
気になったのでコメントしました。
3歳というとお話も上手になり、いろんなことを自分でやろうと頑張っている時期ですよね。
赤ちゃんもいると上の子の対応が前みたいにできなかったり、色々大変ですよね😢
お疲れ様です。
ママリさんはどんな時に怒りますか?
躾ももちろん必要ですけど、まだ3歳なのでこちらの思う通りにいかないこともあると思います。
だけど、まだ生まれてたったの3年です。
叱った後になんで叱ったのか、お母さんはどういう気持ちだったのか伝えてみてはいかがですか?
お子さんのことを思っている気持ちが伝われば少しずつ関係が良くなるのではないかと思います。
お子さんとの関係を修復したい気持ちがあるならきっとうまくいくと思いますよ😊
ファイトです!
はじめてのママリ🔰
話し合ったところで、最近は、なんで?どうして?これしか言いません。会話の最後に、まだ言い切らないうちに、なんで?と聞かれ、会話になりません。