![ぴぴぴ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休復帰後の部署移動で人間関係に悩んでいます。在宅勤務で顔を合わせる機会が少なく、子供の喘息で会話も少ない状況。自分に自信を持てず、他の人とのコミュニケーションが難しいです。
育休復帰後に部署移動があり、特に職場の人間関係に馴染めません。
仕事内容も着いていくのに必死ですが、特に人間関係に馴染めないことが辛いです。
みなさんどうやって関係性を構築しているのでしょうか?
・在宅メインで顔を合わせる機会が元々少ない。
・かつ、子供が喘息持ちで早退、有休が多く会話をする機会が他の人と比べて少ない。飲み会もドタキャンばかり。
・私以外は独身orDINKs。雑談していたときに子育ての話はよくわからない、と興味なさげに言われてしまい話すことがなくなった&億劫になった。
・元々多趣味でしたが、仕事が長時間激務(子供寝かしつけ後数時間残業)で時間は取れず。
・子供の喘息発作で夜眠れないことも多く常に頭はポーッとしていてミスばかり。
こんな社会人としてポンコツな自分に引け目を感じて雑談するような機会でも自分から積極的に話せなくなりました。周りが仲良さげに知らない話題で盛り上がってるとポツーン😐とした気持ちになります。割り切るしかないんですかねー。
- ぴぴぴ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も在宅勤務がメインです!
社内の人が働きやすいような環境の整備も人事の方の仕事の一部かなと思うんですが、相談できたりとかはしないですかね…?うちの会社も同様の問題があり、オンラインのランチがたまに設定されます🍴
また話題については、独身やDINKsの方にとって育児は遠い未来の話なので(私自身がそうでした)、興味をもたれないのは仕方がないかなと…🥲 関係性を築くのが目的であれば、自分が話そうとするよりも相手の話を興味を持って質問してみるとかかな、と思いますがいかがでしょうか?👀
コメント