※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たそ
お仕事

復職直後に子の体調不良で早速有休取得しています。暦通りの会社で5/1に…

復職直後に子の体調不良で早速有休取得しています。。

暦通りの会社で5/1に復職しました。
たまに出社しますが、基本在宅勤務です。
GW最終日の午後から下の子が発熱、上がったり下がったりしながら今日で3日目ですが今また40℃あります。

連休明け初日はとりあえず在宅で勤務しましたが、息子は大人しく療養していてくれるはずもなく、ほぼ仕事にならなかったです。
その反省もあり翌日は有休取得。復職直後なのに休んでしまって業務の引継ぎも受けられず、職場に迷惑をかけている申し訳なさを感じています。

そして明日…潔く連日有休にするか、とりあえず在宅勤務で息子の対応しつつ(ほぼTV見せることになりそう)できる範囲の業務を進めるか、皆さんならどちらを選びますか?
両実家は頼れず、病児保育は近くにありますが利用したことがありません。

復職3日目からこんなことになると思わず、落ち込んでいます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

病児保育は使いたくない派なのでしょうか…?
お近くにあるのはかなり恵まれてると思いますが…。

うちはよく利用していますのでおすすめなんですけど…。

  • たそ

    たそ

    やはり近所にあるのは恵まれていますよね💦
    周りに利用している知り合いがいないこと、上の子のときは利用せずに済んだ(大人しい子で自宅保育しながら業務できた)ことから、積極的に利用しようと考えたことがありませんでした。
    下の子の登録がまだだったので、とりあえず今からでも登録しておこうと思います🥲

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんが家にいても仕事ができる、という観点ではなく、お子さんのことを考えると病児保育の方がいいと思いました。
    看護師さんが常にみてくれていて、体調に合った遊びをしてくれます。
    医師の巡回もあるので、仕事しながら自宅保育するより全然安心できます。

    私も旦那も基本的に在宅勤務ですが、子どもの体調不良時はお世話になっています。

    もちろん、主様の選択が正解なので、無理に使え!って意味ではなく。
    落ち込むぐらいなら、使ってみたらどうですか?ぐらいの気持ちなので、あまり気にしないでください〜

    • 2時間前
  • たそ

    たそ

    たしかに、仰る通りですね🥺
    体調に合った遊びをしてくれるのは自宅で見ているよりよほど安心です🥲
    病気のときに普段行かない場所に預ける、ということに無意識に抵抗があったのかもしれません。
    病児保育の良さをお聞きできて良かったです、大変参考になりました🙇‍♀️
    今後も度々体調崩すと思うので、次回から病児保育も選択肢に入れたいと思います!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私は、復帰1週間で有給3日使いました🤣
自分的には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、まだ引き継ぎも全然できてないし、業務的にはそんな迷惑かけるわけでもないので潔く休みました😂
在宅しても、じっとしてられない子見ながらは絶対仕事にならないので💦笑
周りから最初3ヶ月くらいはまともに仕事行けないよと言われていたのでそんなものだよなと思ってます!
申し訳ない気持ちにならずに、もっとさくっと休める世の中になってほしいなと思ってます!!

  • たそ

    たそ

    同じような経験ある方からのアドバイス、嬉しいです🥲
    そうなんです!まさに引継ぎ受けれていないので業務的にはあまり影響ない(引継ぐ側の人には迷惑かけているのですが)し、そこまでして勤務する必要ないっちゃないんです🤣
    職場にばかり気を遣って、一番辛いはずの我が子のことを後回しにしてしまう自分にもハッとしました…
    本当に、そんな社会になってほしいですね🥹

    • 3時間前