※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
母ちゃん
お金・保険

学資金準備の考え方について、夫がお金管理が苦手なため私が管理している状況。現在は育休中で貯金が難しいため、iDeCoやNISAを活用しているが、ジュニアNISAは貯金から回している。投資を考えているが、現金でも準備を検討中。自治体の支援を受けつつ、学資金のために積立投資を検討している。

学資金準備の考え方について。
アドバイス頂けたら嬉しいです🙇‍♀️
ちょっと長文で失礼します💦

我が家は世帯年収の割に、夫がお金を管理するのが下手くそなのもあり(結婚前貯金ゼロ、債務整理の過去、結構後の貯金散財)、貯金は少ない方です。結婚して私が金銭管理しています✋

わたしの方が10歳ほど歳上、年収も倍ほど。しかし、今は私の育休中で家計が火の車です🔥必然的に貯金出来ていません。

とりあえず、夫婦でiDeCo(職種で出来る満額)、積立NISA(それぞれ40万/年)をしていますが、ジュニアNISAは毎月の給与からやりくり出来ないので、銀行貯金してたお金を移動させて可能な満額(2人分で320万)回してます☝️

夫婦共働き、投資に手を出しているものの余裕があるわけでなく、我が家の少ない貯金では学資金や老後の生活が賄えないので少しでも増やせるように、必死こいてやってる感じです💦銘柄はオルカンとS&P500で手堅くといった感じです。

iDeCoもNISAもジュニアNISAも、とりあえずしてますが使い道は決めていません。

本題なのですが🫡
投資は余力で行なうべきものという頭はあり、特に学資金は投資だけに頼らず、現金でも準備をと考えていました。予定では子ども1人につき、850万(児童手当込)です。

うちの自治体では、3歳の保育料無償化の他に、第2子無償化にもなったところなので、とりあえずこの浮いた保育料9万円を毎月現金で貯金(年間108万)していく予定でした☝️

ですが、ママリの他の方の質問も見ていて、学資金だからこそ(使うのは15年後以降)、すぐ使わないので積立投資がいいのでは❓と思えてきました(貯金より増える)🧐投資はリスクはありますが、今やってるNISAこ投資信託は元金ゼロにはならないので、貯金より増える可能性もありますよね。

皆さん、どのように思われますか❓

コメント

なり

投資は現状の生活が維持できての余剰でおこなうものかなぁと思うので、とりあえず今火の車であれば、万が一にすぐ動かせるお金がないと困るので普通預金で預けます😄
育休から復帰して家計に余裕が出来たら再度検討してはどうでしょう

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます😭

    4月ごろ復職予定で、復職後の相談でした。説明出来ておらずすいません💦

    生活防衛資金はギリギリの金額ですが貯金で確保してはいます。

    今は貯金も出来ずに何とかやりくりしてますが、いよいよ今月は貯金切り崩さないとなという感じです。

    ご指摘の通り、とりあえずは現金で貯金して...にしようかなと思いました🤔

    • 1月20日
ママリ

投資はあくまで余剰資金で行うものだと思いますので
ひとまずは防衛資金等が揃ってからの方がいいかなと思います。

私はなくなってもいいお金で長年積立投信やっていますがマイナスになった年も正直ありますよ😅

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます😭

    いろいろ説明不足ですいません💦

    とりあえずの生活防衛資金750万程度はあります。1

    今は育休中で全く貯金出来ていませんが、NISAやiDeCoは継続しています☝️

    NISAの金額あげるのも、私が復職してからの予定です😅

    • 1月20日
れい

トータルとお二人の年齢、子どもの年齢が分からないんですが、育休中の今そこまで必死に投資しなくても良いのでは?

iDeCoは使い道もなにも老後資金にしかなりません
あとあまり入れすぎると所得が減るので、万が一の時の障害年金、遺族年金の額に響きませんか?

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます🙇‍♀️

    いろいろ説明不足ですいません💦

    うちの総資産は、
    ①現金貯金が、750万程。
    ②NISA等投資や年金保険(途中で払済)1,000万程
    ③戸建て(ローン170万/年)

    私は42歳、夫は34歳です。

    iDeCoはもちろん、老後資金として考えています。夫婦で公務員なので、月12,000円/人が上限なのでそれしかできていません。限度があるので、かけたくでもそれ以上は出来ないので残念なのと、やはりそれだけで老後足りないと思うので不安です😥

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

2、3年以内に使う予定のあるお金の分(車等)と、生活防衛費を確保しておけば
あとは投資に回しても問題ないと私は思っています。
本当に最悪の事態になれば投資を解約しても0円で戻ってくるわけではないですし。
最悪車のローンを組んでも良いですしね。
車のローンは勿体無いという方の方が多いとは思いますが、その分投資に回して結果的にプラスということもありますし。

ただ15年後の学資金が必要な時期に大暴落ということもあり得るので、2.3年前になったら現金預金を増やしても良いと思います。
私はそうするつもりです。
10年間は投資メインで貯蓄し、一旦投資にお金を入れるのはやめて、
5年間は現金預金に切り替えます。
学資金として投資しますが、使わなければそれでも良いと思いますし。

とにかく投資で怖いのは、すぐに解約してしまうことなので、
先のことを考えて5年以内にお金を使う予定があるならその分は確保していておくというのが良いと思います。

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます😭

    わたしが今まで思いつかなかったこと、気づかないことが多くて本当に目からウロコでした👀

    ローン🟰損、という考えも変わりました。ホントに考え方次第ですね✨️

    生活防衛資金については、何を想定して準備するか、どれくらいの期間をカバーできるようにするか、価値観などもあって人それぞれですよね💦私は心配性なのもあって、不安でウジウジ考え込んでしまってダメです。

    もしもの時は、投資を解約!という考え持ててなかったので、少し気が楽になりました😊減ることはあっても、ゼロになることはない。その通りですね。

    そして、学資金について当初は投資をメインでして、後に現金貯金を増やす...も面白いなと思いました✨️投資は長期で取り組むのがベストなので、早めに始めたいと思っていました。とりあえず投資をはじめようかと前向き記思えました☺️

    まだ投資については勉強が必要(銘柄等)なので、しっかり調べて始めたいと思います😊沢山参考になりました、ありがとうございます🙇‍♀️✨️

    • 1月20日
ママリ

うちの場合ですが、
iDeCo
積立NISA
ドル建て保険(貯蓄型)
変額保険(貯蓄型)
定期預金
仕組預金
にそれぞれ分散して預けています。

うちも住宅ローン有りです。ペアローンなので、どちらが亡くなったときのために保険に加入しています。保険で、残された方の残債+αという感じなので、子どもたちと無理なく生活できる予定です。

定期預金は、生活防衛費と投資分がマイナスの時にお金が必要(車購入や家の修繕等)となったときのために毎月一応貯めていますが、一定額以上になったら、引き出して他の物に預け直す予定です。

仕組預金は利率は少ないですが、普通預金よりはかなりいいので、こちらも利用しています。子どもたちの大学費用にする予定です。学資保険よりは利率が良かったと思います。

うちの場合なので、これがいいかは分かりませんが…

  • 母ちゃん

    母ちゃん

    回答ありがとうございます😭

    書いてはいませんでしたが、わたしも定期貯金活用しています✋本当に困った時に使うというお守り代わりで保持している感じです。

    仕組預金、初めて知って調べました!新しい知識を得られて良かったです🙇‍♀️

    結婚当初、夫が何も考えずに多額の生命保険かけて(死亡保証合計2億くらい)いて、整理したのですが、うちは私の単独住宅ローンなので、私が死んだら家のローン亡くなりますが、夫が死んだら...子ども2人連れて生きていくので、また見直ししようと思いました‼️

    やはり、
    現金と投資や保険を上手く組み合わせた方がいいですよね💦内容の見直し、していこうとおもいます🧐

    積立NISAは育休復帰したら、増額しようと思うので、めい柄も分析しておこうと思いました☺️

    • 1月21日