※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘がまだずり這いで、立てないことが心配。発達が遅いと知的障害を疑っており、病院での検査やリハビリの必要性を相談したいです。

娘が最近1歳になりました。
色々と心配な事が多く毎日悩ましいです…
8ヶ月からずり這いを始め、4ヶ月経った今もまだずり這いです。
ハイハイやつかまり立ちはしません。膝立ちはしょっちゅうしてて、立ちたそうな感じはしますがすぐお座りになってしまいます。
最近はパチパチして〜と言ったらしてくれるようになりました。
呼んだらほぼ振り向きますし、目も合ってよく笑ってくれます。
ちょうだいどうぞ、いただきますとかは全然出来ないです。
あと私が指さした方も見てくれません。指さしもまだです。
立つようになると精神発達も向上していくのでしょうか?
他の1歳児と比べると色々幼いなと思うことが多く、運動発達も遅いため知的障害?と疑っています。
10ヶ月検診が再検診になり、来週病院行きますがリハビリなど紹介状出してもらった方がいいのでしょうか…

コメント

そうママ

うちも1歳過ぎてもバイバイできなかったりパチパチもせず悩んでいましたが、1歳1ヶ月でパチパチ、最近バイバイできるようになりました。
指さしはしませんし、私が指差す方向も見ません。
伝い歩きは活発ですが(10ヶ月頃からつかまり立ち)まだ歩かないです。

保健師さんに話したら、「こちらの言ってることがわかってるから大丈夫!」と言われましたよ😊
例えば「マンマだよ」と言うと飛びつくようにしてこちらに高速ハイハイしてきたり、「お風呂だよ」でお風呂のある方へ向かっていったり。

娘さんはどうですか?
こちらの言うことがわかってて少しでもコミュニケーションとれてるなら大丈夫なんじゃないかな?と思います✨
早い子はほんと早くて焦りますが、成長見守っていきましょう💚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近パチパチしてと言ったらしてくれるようになったくらいで、他はダメくらいしか理解してないかな〜って感じですね🥹
    あとたまにちょうだいって言ったら10回に1回くらいは渡してくれますが、たまたまなのかな?と思ってるので指示が通ってるかは微妙なとこです😭

    • 1月13日
はじめてのママり🔰

うちの子も10ヶ月健診で再検査のリハビリ紹介されました!
膝立ちどころか、ハイハイ寝返りもしてません😅
めちゃくちゃ心配しました。
最終的には1歳半で立ち、歩き始めました。
2歳まで発達外来とリハビリに通いました。

最初のうちはやはり知的の面にも発達遅れが見られたのですが、体力面の発達が遅れている子は知的も遅れる…というのはよくあるそうです。
立ち始めて視界が広がり色々な物に興味を持ち始めたり…そんな感じで知的の面も体と一緒に成長していくのかな〜と思いました。
何度か発達検査も受け、2歳で知的も体力も問題無し!となり、外来リハビリともに卒業。
現在3歳9ヶ月、ひらがなカタカナアルファベット読み書き、おしゃべりも達者、体力面も心配ないくらい元気に過ごしています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり運動面が遅いと知的面でも遅くなるんですね〜
    でも後から追いついてきたなら良かったですね😊
    ちなみにリハビリはどのくらいのペースで通ってましたか?
    やっぱりリハビリ行くと効果ありました?

    • 1月13日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    月1くらいで通ってました!
    発達外来の診察も月1だったような…。
    家でも、リハビリの先生に教えてもらったトレーニングをがんばりました。
    月に2回病院行ってた感じです。(診察の日とリハビリの日はいつも別日でした)
    リハビリは効果あったのか無かったのか…今となっては謎です😂
    立つのも歩くのも、本人の興味次第なのかな…と。
    ですが、発達が遅れている子の中には病気が隠れている場合もあるそうなので、そういう面では通って調べてもらえて良かったかな…と思いました。
    検査をしてもらい病気が無いこともわかり、ホッとしました。
    ただののんびりさんだったね〜😆で終わりました。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなってしまいました🙇‍♂️
    月1なんですね!週に何回か通うのかと思ってました😳
    娘1歳になりましたが、ずり這い、膝立ち以降何も進歩してないのでリハビリ紹介してもらおうと思います💦
    ただのマイペースで何も無ければ良いのですが…

    • 1月15日
  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    記憶が曖昧なので、もしかしたら月2くらいリハビリ行っていたかもしれません。
    ただ、うちの子がすごく人見知りで毎回ギャン泣きで、間隔をあけてくれたのは確かです。
    安心を買うためにも、リハビリや外来診察受けるのも良いと思うので😊
    結果がどうであれ、専門の方に見てもらえると安心出来るだろうし。
    ちなみに…発達検査はリハビリの先生、何か病気が隠れていないか?などの血液検査は外来で小児科の先生がみてくれました。

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    娘も人見知りすごくて10ヶ月検診の時も大号泣でした…
    何回か会えば慣れてくれるんですけどね🥲
    色々と焦る気持ちや不安が多いですがしっかり専門の方に診てもらおうと思います😭

    • 1月15日