※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子がパニックや癇癪を起こす時の対応方法を知りたいです。

自閉症と知的障害の発語がない2歳の息子がいます。グレーのお子さんや自閉症と知的障害などのお子さんを育てるママさんに聞きたいことがあり1、2、3さいころの時のパニックと癇癪や意味もなくギャン泣きのときの対応の仕方を教えて下さい。今の対応も教えてくれると助かります

コメント

はじめてのママリ🔰

軽度知的・自閉症の娘がいます。
酷いパニックとかはなかったんですが、切り替えができない時によくギャン泣きしてました。家にいる時は好きなだけやってもらったり、次やることを何度も伝えて止めてもらうようにしてました。一時保育と幼稚園では別室に行って気持ちが落ち着くまで過ごしていたようです。 
今は小2で上手い声掛けや見通しを教えてあげれば切り替えられるようになり、幼児期に比べてパニックになることはほぼなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次やることを伝えるのも良いですよね😊なかなか出来てなくて必死に泣き止ますことで精一杯で見通しが立たないことでもギャン泣きになるのでしっかり伝えてみます大きくなって落ち着けばいいなと思っていたので落ち着いて良かったですねとても参考になりましたありがとうございます😊

    • 1月10日
もこもこにゃんこ

パニックとかになっちゃったらもう放置でした。
落ち着くまでそっとしておく。
4歳くらいになると頻度も減り、落ち着く方法も分かってきてそちらに誘導すると早くおさまりました。(狭い隙間に挟まる、ぬいぐるみを抱く、自分の部屋に行くなど)
さらに成長したら自分で落ち着く事をするようになりました😊
今はほとんどないですが、機嫌悪そうだな〜と言う時は早めに好きなぬいぐるみとかを渡してます😁モフモフに癒されて落ち着きやすいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく偉いですね😊うちはパニックになると私に八つ当たりしてきます😭私が別の部屋にいくとヒートアップして泣き声が大きくなりものすごく怒り出してつかまれたり叩いてきます。なので放置できず抱っこして落ち着かせています。うちもぬいぐるみ好きで渡してみましたが投げられました😭大きくなっていろいろ落ち着ける方法見つかるといいなママとぬいぐるみで遊ぶ方法ならいけるかもです参考になりました😊

    • 1月11日