※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子供の寝かしつけについて相談です。保育園未通で、寝かしつけ方法や時間について悩んでいます。他の方の経験やアドバイスを聞きたいそうです。

お子さんの寝かしつけについて教えてください!

もうすぐ1歳半になる息子がいます。
まだ保育園には通っておらず来春からの予定です。

これまでは、抱っこ紐で寝かしつけ→牛乳飲ませて寝落ち→本人が眠くなるまで遊ばせておく(23時は過ぎる)というような感じでやってきました。
最近は寝室に移動して電気も暗くして一緒に寝っ転がってるとしばらくしたら寝ますが、それでも時間は遅いです。

漠然と寝かしつけというと、絵本を読んだらおやすみね〜みたいにしているイメージがあり、皆さんどうされてるのか気になりました!

今は育休中で時間もさほど気にせずいられるのですがこれから復職したらそうもいかないし、、🤔


①保育園に通っているか
②時間を決めているorバラバラ
③方法(絵本読む・トントンする・勝手に寝る など..)


月齢近い方や、1歳半の頃はこんな感じだったよ!など何でもご意見貰えると嬉しいです!

コメント

けぶ

①保育園に通ってます
②だいたい20:30〜21時にはベッドに入るようにしてます
③部屋を暗くして勝手に寝るのを待ちます😄

ちゃーん

上の子だけ今は園に通っています。
時間は遅くても21時には寝室へ行くようにしています。
入浴→着替え→歯磨き→絵本→寝室へなど、寝る前のルーティンを大事にしています。

1歳半の我が子はみんなで寝室へ行き布団に寝転がると自分で寝ていきます😴

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日流れが決まっていると自然に睡眠まで習慣化されますよね!我が家でも取り入れて徐々に睡眠時間早められるようにトライします!ありがとうございます!

    • 1月6日
ちゃむ

上の子が1歳半の時は
①保育園通ってない
②20時には寝室へ
③勝手に寝てました(親は寝室から出ていく)

下の子今1歳2ヶ月ですが
①保育園通ってない
②20時には寝室へ
③トントンか勝手に寝る(親は隣で添い寝)

です!

はじめてのママリ🔰

①通ってます
②20〜20時半にベッドに連れて行きます(まだ遊びたいー!ってなってても)
③ベッドなら置いたら泣いてても「おやすみー!」と言って親は部屋出て、子供は勝手に寝てます。

新生児の時から時間は違えど同じやり方でセルフねんねさせてました!
どうしてもギャン泣きで5分以上泣く時だけ親が添い寝します😅絵本とかトントンでスヤァってのはないです💧