※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ま
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症の子について息子が疑問を持っている。どう説明すればいいか悩んでいる。

息子が通っている幼稚園のクラスに自閉スペクトラム症の子がいます。

3歳児クラスで入園し、息子は途中から入り、その子はその後に入りました。

別のママ友繋がりで、その子のママとはLINE上
ですが関わりがあります。ママさんからどのぐらいのことができて、何が苦手かという内容も聞いています。発語はゼロで、集団で行動するのがあまり得意ではないようです。

ただ、息子にはまだ難しく、自然に接してほしいのでとくに何も言いませんでした。
うちの子はクラスでは他に仲のいい子が何人かいるらしく、その子の名前は息子の口からは聞いたことがありませんでした。

しかしペラペラと話すようになってきた最近、その子の名前を出し『〇〇くんは、お話しない。みんなはお話するのに、なんで?おすわりも、お歌も、しない。なんでかな?』と聞いてきました。
なんと答えていいかわからず、、
『そうなんだ、(息子の名前)は、そうやって思ったんだね。なんでだろうって思うのは大事なことだよ。お兄さんになったんだね。ママも〇〇くんの気持ちはわからないからもう少し考えてみるね』と話をずらしてしまいました、、、

多分、言ってこなかっただけで違和感というか、疑問はずっと感じていたのだと思います。
ちゃんと説明をしてあげたいのですが、偏見を持つような説明になってしまわないか、不安です。
なんと言って説明したらいいのでしょう。

コメント

はじめてのママリ

うちの長男自身が発達グレーなんですが、話せたり自分のことは自分でできるので、息子本人は自分が遅れている側だとは思ってないので、長男自身より重い発達遅延の子をみると何で○○くんは○○しないの?と聞いてきたりします😅

正解かはわかりませんが、私は「○○くんは○○するのが苦手みたいよ😌○○(長男)も苦手なことあるやろ😀?」って言うようにしてて、そう言うとなるほど〜って感じで、ある程度納得してます😅

  • ま

    なるほどです🧐✨

    得意不得意は何かのキッカケで少し話したことがありましたが、まだ3才だからか、理解力が追いつかず ??? となってしまいました😭
    いろんな例で例えてみます!!!

    • 1月6日
E

まだ3歳ですし、色んな人がいるということを教えるぐらいで良いのかなって思います😊

こちらも長男が発達障害を抱えており、息子自身がみんなと同じようにできないことを悔しがっていました。

その時は
長男くんのクラスで一番走るのが早い人は誰?
○○くんかな?

一番背が高い人は?
○○ちゃん。

じゃあ、虫に一番詳しいのは?
ぼく!

色んな人がいるね。誰だって得意なことと苦手なことがあるんだよ。長男くんは虫が好きだけど、虫が嫌いな人もいる。それと同じように、長男くんが苦手なことが、得意な人もいるんだよ。
と話しておきました😊

  • ま

    そうなんです、3歳の理解力がまだ乏しく、自分よりできない=自分より赤ちゃん みたいに感じてしまうので😭
    年下の子には優しくするタイプなので悪いことはしないと思うのですが、、そう扱われたいわけでもないだろうなと思うと複雑で、、、

    得意不得意ではなく、好き嫌いで例えるのもアリなんだなと気づきました✨✨それで伝えてみます!!ありがとうございます!!

    • 1月6日
ろぼこ

私も上の方と同じで、得意不得意があるからね〜。とか、出来るようになる時って、人によって違うんだよ〜。とか言ってます。

息子はそれで納得してます☺️

  • ま

    やはりそれが一番なのですね🧐✨

    まだ3歳であまり得意や苦手についてわかっておらずで、、、
    『(自分の名前)はできるのに、、?』と逆に迷宮入りにさせてしまったことがあり😭
    でも例えかたによっては理解してくれるかなと思うので、もう一回そんなニュアンスで伝えたいと思います!!

    • 1月6日
初めてのママリ🔰

私は、練習中なんだよって教えています。
我が子も最初からご飯食べたり、歯磨きしたり、トイレに行ったり着替えしたりできたわけじゃないでしょう?それも赤ちゃんの時からちょっとずつ練習してできるようになったんだよ。だから今その子は頑張ってそれを練習しているところだからもう少ししたらできるようになるから、応援してあげようねと伝えています。

  • ま

    練習中!!!!とても素敵な表現ですね!!🥹わかりやすくてしっくりきます!!!

    同じように伝えてあげたいと思います!!!ありがとうございます💓

    • 1月6日