
仕事復帰前に自己分析をしたいと考えています。ADHDやアスペルガー症候群などの障害が心配で、精神科で診断を受けるべきか迷っています。経験者やアドバイスを求めています。
いつもお世話になっております。
8ヶ月の男の子ママです!
4月から仕事復帰を控えており、不安なことがあるので、質問させてください。
息子のことではなく、自分のことなのですが……
他にどう相談していいのかわからず、こちらで失礼します。
もともとの性格で、私には空気を読めない、という傾向があります。
さらに、新卒のときに就職した会社で、ミスが多く、それも、注意すればするほど、大きなミスをしてしまいます。
昔から、何かを完璧にやる、ということができず、何かを直すと、他を失敗したり、、それで怒られることもたくさんありました。
復帰する仕事はアルバイトで働いており、お客様に迷惑をかけないミスだけはしないように気をつけています。
いろいろな事例で検索してみると、成人版のADHDや、アスペルガー症候群、強迫性パーソナリティなど、当てはまるような気がしてなりません。
このような障害に当てはめてしまうと、自分の意思で治すことから逃げてしまう気がしまって、診断が怖いです。
しかし、今回復帰するにあたって、きちんと精神科へ行って、診断してもらった方が、具体的に理解して注意することができるし、職場にも理解してもらいやすいのかな、と思いました。
しかしなかなか踏み切れません。
似たような経験ある方、そういうことに詳しい方など、アドバイスあればコメント頂けるとうれしいです。
- まんま(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

miicha
私ってなんでいつもこうなんだろう…と悩んでいるより、診断してもらうことで客観的に自分と向き合ったり、苦手な事への対策が出来るようになって前より生活しやすくなるメリットもあるかと思います。
自分はこうゆーことが苦手な人間なんだと。
会社に言うか言わないかは、自己判断かと思います。
会社に言って自分の障害?の事を理解してもらって働きやすくなるのか。
はたまた切られてしまうのか。
その辺が難しいですよね…
障害というよりは程度にもよりますが、個性ととられてしまう事が多いような気もします。
私も長年、私は他の人とは違う気がすると思いながら生きてきて、家族からも職場からも責められる事が多かったですが、診断をしてもらってから割り切れるようになって気持ち的に生きやすくなりました。
だからと言って社会からなにかサポート支援がある訳ではないので、自分の対策次第かと思ってます。

ゆん
旦那が大人のADHDです。
あずさんと同じような経緯で精神科に行き、そう診断されました。診断された時はショックだったと思います。ですが、全部自分の努力不足じゃなくて、そういう病気だったんだ、と思えることで、旦那はかなり明るくなりました。
今は薬を飲みながら同じ仕事をしています。薬で不注意がかなり改善され、人間関係も以前に比べれば円滑になったようです。
「診断されることで、自分の意思で治すことから逃げてしまう気がする」と仰ってますが、あずさんがもし本当に発達障害であれば、どんなに頑張ったとしても治すことは不可能です(キツい言い方になってすみません…)
なので、今後どうしたら良いのかを判断するためにも、一度診察を受けてみてはどうでしょうか。
診断されれば薬を使えば、人間関係やミスが改善されると思います。
診断されなければ、ご自分の努力次第で改善の余地があるということです。
まわりに打ち明けるかどうかは置いておいて、まずはご自身の為に、受診されることをお勧めしますm(_ _)m
-
まんま
そうなのですね……
今後同じような繰り返しをしても、周りに迷惑をかけるだけなので、なにか改善される余地があるのなら、改善したいです。
もし違ったら自分の努力で何とかなるのなら万々歳ですね!
受診してみようかと思います。。
コメントありがとうございます。- 3月9日
まんま
もしかしたら、客観的に見ることで自分の気持ちが楽になることで、症状も緩和されるんじゃないかな、と思っています。
miichaさんの言うように、生きやすくなるんじゃないかと……
アドバイス、ありがとうございます!