※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
子育て・グッズ

生後5〜7ヶ月の赤ちゃんの様子について心配しています。笑顔やコミュニケーション、手の動きについて教えてください。

気分を害する方がいらしたら 申し訳ございません(´・ω・`)
自閉症のお子さんを持つ方や ご存知の方に質問です。
また生後6ヶ月前後のお子さんをお持ちの方でも大丈夫です。

生後5ヶ月〜生後7ヶ月頃のお子さんの様子を教えていただけますか?
笑顔や 喃語、おしゃべり、目が合うか、首すわり、寝返りやお座りなどの運動面、睡眠、反り返り、コミュニケーションなど。違和感を感じた点や 逆に感じなかった点でも 何でも大丈夫です‼︎

生後6ヶ月になる娘は、以前から笑顔が少なく ほとんど目線を横にそらされるので 心配していました。
うちわなどで風をあてたり 高い高いなどの感覚的?な遊びは喜びますが、声かけなどには反応しません。
アー、ウーなどは話しません。(全くと言っていいほどです)ただグズったり 、苦しそうな唸るような声はだします。(遊んでいるような楽しそう感じではありません)
今日、ふと見ると 手をヒラヒラさせていました。正直 ドキっとしてしまいました。よく自閉症の子がする手をヒラヒラとは、星がキラキラというときにやる動作ですか?

以前から 心配ではありましたが、手の動きで 心配が増してしまいました。よろしければ教えてください!

コメント

ずにゃん

うちも6ヶ月頃はほぼ喃語なくて、手をひらひらとかもよくやってました!
寝返りはたまーにでよくするようになったのは8ヶ月お座りは7ヶ月頃から座らせればできる感じでした。

  • ちー

    ちー

    そうなんですね‼︎ うちより少し 先に産まれてらっしゃるので 参考になります(^^)

    最近 近い月齢の子が アー、ウー、マンマ(たまたま 発声)など、親の声かけに応え、コミュニケーションをとったりしていて、3ヶ月の頃から うちは アー、ウーを言わなかったので ずっと不安でした..>_<いつか言うようになるかな?と思っていましたが、いまだ言わず💦
    手をグーで 見つめるハンドリガードは 3ヶ月の頃にやっていたのですが、今日 ヒラヒラしているのを見て 驚きましたが、みんなやるんですね(´・ω・`)

    • 3月5日
cuocou

自閉症といってもアスペルガーで障害名はADHDなので参考にならなかったらごめんなさい。

うちはとにかく寝ませんでした。睡眠障害ですね💦
あとは離乳食を全くたべない、運動面は全く問題なしでむしろ早いくらいでした。
喃語はあまりなく、目もあいましたし、コミュニケーションもとれていました。

私はとにかく寝なすぎて3カ月の時点でこの子おかしいと思ってました。

まだ5カ月なので問題ないと思いますよ💦確率の問題ですが、女の子には自閉症出にくいですし😊

  • ちー

    ちー

    娘は明日で6ヶ月になります(^^)
    実は甥が軽度の自閉症です。多動などではないので 少し 息子さんとは違いますかね(´・ω・`)言葉の出が遅くコミュニケーションが取りづらいです。
    甥はニコニコ、喃語もあり とても愛想の良い、運動面も問題ない赤ちゃんでした。ただ1歳半に言葉が出なくなり そこから検診でひっかかるようになりました。
    自閉症と言っても それぞれだったり、度合いもありますもんね(´・ω・`)

    よく寝ても 寝なくても ネットだと自閉症などと出てくるので、心配性の私には たいへんです💦笑。

    • 3月5日
ちっち

確定ではないですが、、
上の子が90%自閉症だと言われています(;_;)

首すわり5カ月
寝返り7カ月
お座り8カ月

上の子をその頃育ててた時は、育てづらいなぁ〜〜ぐらいにしか思いませんでした!
かなり毎日つらかったのであまり記憶がありません。笑

下の子産まれて初めて上の子に違和感を感じました。
赤ちゃんって、こんなにママのこと好きなんだって(>_<)
にこにこしながら追いかけてきて、あやしたら目を見てにっこり笑って、、、
赤ちゃんでも心が通じてるなって感じます。

上の子が赤ちゃんの時は、ママじゃなくても大丈夫だけど、ママにもわけわからず泣くって感じでしたね。
だから、じじばばには上の子の方が泣かなかったので、すごくかわいがられてます(>_<)
でも、私にとっては、何を考えてるかわからなくて、手探りの毎日でした。
自分の子なのに、何が嬉しくて何が嫌なのかがわからなくって、一緒の時間が苦痛でした。
最近写真を見返すと、長男はよく舌を出していたみたいです。
自閉症の子の特徴みたいですね。
次男はしません。
いまだに目線も合いづらいです。
むしろ赤ちゃんの時の方が目線も合ってた気がします。

参考になればとは思いますが、5カ月じゃわからないと思いますよ(^_^;)
うちの子も、指摘されたのは3歳過ぎてからでした。
なのであまり心配しすぎず、子育て楽しんでくださいね(^_^)☆

  • cuocou

    cuocou

    ぶら下がりすみません💦
    赤ちゃんってこんなにママ好きなんだーって私も思いました😂

    6歳になりますが最近やっとママ好きってなってきました😄

    • 3月5日
  • ちー

    ちー

    大変な思いをされてきたんですね。答えていただき、ありがとうございます。
    甥も軽度の自閉症です。ただ逆に育てやすいタイプでした💦

    私も そのママがすき‼︎ という感情が 感じとれません。私がいてもいなくても平気で、声かけしてもボーとしています。たまに 向いたかと思うと すぐプイっとされ、とても哀しくなります‼︎
    一時、ずっと舌をだしていましたが、最近は たまにやる程度なので、まだ何とも言えませんよね(´・ω・`)

    下のお子さんは9ヶ月なんですね‼︎ やはり、4.5ヶ月の頃からニコニコしてました?
    いつからママを追いかけるようになりましたか? うちは明日で6ヶ月ですが、寝返りもまだで うつ伏せも苦手です。

    そうですよね>_< 結果がわかるのは 早くてもあと1.2年後なので、いまを楽しんだほうが 絶対に良いんだろうなーと分かっているんですが、気になってしまって🙈

    • 3月5日
  • ちっち

    ちっち

    共感していただけて嬉しいです(>_<)!!

    うちの長男は、ママ大好き♡とか、ママに会いたかったよ♡とか、かわいいこと言ってはくれるんですけど、何か芝居がかってるっていうか、何のアニメのセリフですか?って感じです(^_^;)笑
    いまだ心通じず!!!笑
    いつか、ちゃんと、長男と心でコミュニケーションが取れるようになったらいいなぁって夢見てます(*^^*)

    色々大変なこともありますが、お互い頑張りましょー☆

    • 3月5日
  • ちっち

    ちっち

    4、5カ月ごろは、ボーッとしたり、ニコニコしたりですね(^_^)
    ずっと私のことが1番好きで、人見知りのピークは7カ月、最近は人見知りはないけど後追いがピークです!

    寝返り早い遅いはあんまり関係ないらしいですよ(>_<)
    これも一概には言えないんでしょうけど、お座りが遅れる子が多いって聞きました。
    今思えばうちの長男も遅かったですしね。

    長男の子育て、今のところ1歳半から2歳半ぐらいまでが1番しんどかったです。
    3歳過ぎて自閉症と可能性大でデイサービスとか勧められましたが、もう少し早くわかっていたら、早めに療育したりできたなぁと思います。
    私自身、長男は普通だと思って、普通の子のいるサークルとかに当たり前に行ってて、よその子との違いを目の当たりにして凹むということを繰り返して鬱になったので、早めに児童デイとかに連れて行ってたら自分も楽だったし、もう少し子育て楽しめたかもなぁって思います。
    yokoさんが気になるなら、保健師さんとかに相談されてみては?
    専門の人に違うよって言ってもらえれば悩みも一気に解決しますし、経過観察になっても自分1人で抱え込まずに専門の人に定期的に見てもらえたら安心だと思いますよ(^_^)

    • 3月5日
  • ちー

    ちー

    お返事ありがとうございます。

    うちは運動面もとにかく遅くて💦うつ伏せで 顔をあげたり 肘を伸ばしたりできません>_<もちろん お座りもまだです。どちらもれ練習させてなく ほとんど寝かせていました💦

    母親として 必要されている感じはないのですが、あまり会わない旦那の両親に抱っこされると泣きました。なので 少しは人を認識しているのかな?と思います。

    確か私の甥も その時期に苦労していました。まだ確定されない時期なので、私も姉の為に 一生懸命しらべました。その時期、頭を打ちつけたり、泣きじゃくったり..。男の子だから言葉の出が遅いのかな?とか。もうすぐ小学生ですが今は普通の学級には 行けないかなあ..という感じです>_<

    そうですよね(´・ω・`)
    どっちにしろ今 結果は出ないのは分かっていますが、 周りのひとに 根拠もなく「大丈夫だよっ!きっと」と言われてもモヤモヤするので..。
    きちんと誰かに診てもらい アドバイスをもらってみたいなあ、とは思います(^^)

    • 3月5日
keikon

うーん…、まだ微妙な段階ですね。
どうしても心配ならかかりつけから大きな病院を紹介してもらい、定期的に見てもらう事をオススメしますよ。
とりあえずまずはかかりつけで相談してみましょう。

長男は早産低体重で生まれ、そのまま総合病院で定期的にみてもらっています。
軽度の発達障害で確かによく寝てくれ助かりましたが違和感ありましたね。
4月から年少さんですがまだコミュニケーションが取りにくいです。
おむつも外れていませんが幼稚園側に療育にも通っているしご理解頂いてます。
でも「おしっこ」は言えるようになったので家にいる時はお兄ちゃんパンツで頑張ってます!

  • ちー

    ちー

    はじめての育児なので、どの程度がよく寝る というのかも分からなくて🙈
    私も 必要とされている、反応や 笑顔が返ってくる、ということがなく 違和感だらけです。

    甥が自閉症で療育を経て、年中から 保育園にいきました。劇的に年中、年長で おしゃべりもコミュニケーションも変わりました。年中では お遊戯会で 衣装もきれず 舞台で1人だけ寝転んでいましたが、年長ではみんなと踊れるようになっていました。そして周りの友達にも恵まれ 保育園生活を終えますよ‼︎ (こちらの話になってしまい すみません💦)

    まだ考えても 調べたも 分からない段階なので、どっちにしろ結果は決まっているのなら 今の育児を楽しみたいですが、やはり気になってしまいます>_<

    • 3月5日
まな

障がい者施設で働いています!
なんともいえませんが、まだ6ヶ月なので心配しなくても大丈夫だと思いますよ(^-^)
うちの子も似た感じです♪
まだしないと思いますが、バイバイする時に手の裏を自分の方に向けてする時は疑った方がいいとは聞きました。

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます‼︎
    障害者施設で働いていらっしゃるのですね。
    他の子は 名前に反応したり、ママの顔を見てニコニコするのを見て、、全然しないし、むしろ目をそらされる( ;∀;)ついには ヒラヒラしだした‼︎と 驚いてしまいました。。
    感覚的な遊びにしか笑わないのも かなり不安です。
    絵本などには笑いますか?

    逆さバイバイや ヒラヒラは 可能性があがりますよね>_<

    • 3月6日
のんママ

うちは
3ヶ月から人見知り
4ヶ月で首すわり
いま5ヶ月すぎですが、寝返りはまだしません。うつ伏せはわりと長い時間できます。
あやすと笑うようになったのは2ヶ月くらいからでクーイングもたくさんしていました。今は奇声を発したり、んまんまんまと言いながら泣いたり、よくニコニコしますが、たまに呼んでも無視されることはあります。後追いはすごいので、少しでも姿を消すとすぐ泣くので家事が進まない感じです。
参考にならなくてすみません(・ω・`)

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます!
    やはり たくさんクーイングしていたのですね‼︎ うちは 叫んだり 唸ったりはしますが、他のお喋りの声は出さなくて💦
    私も 後追いされてみたいですー>_<

    • 3月6日
り〜

自閉症のお子さんと関わったことありますが、やはり今の月齢だと判断かなり難しいかもしれないですね((( ⍥ )))
集団の中に入るとわかる方にはわかるので、もう少し大きくなった時に児童館など行ってみるといいかもしれませんね!
もしそうであってもそうでなくても早めに分かって療養するのは発達には良いですし、ママの心の安定にもなると思います( ⌓̈ )
判断がつかないだけに気持ちがしんどくなっちゃいますよね💦マイナスな所に目が行きがちになりますが、可愛い所もたくさん見つけて上げてくださいね!♡

  • ちー

    ちー

    判断するのは難しいですよね‼︎
    ただポーカーフェイスの子だった、後追いしない子だった、笑顔の少ない子だった だけなこともありますし。
    そうですよね!成長してることもあるので、我が子と向き合わねば>_<

    • 3月6日
smileharu

6ヶ月と12日になる娘の様子は、
・目が合ったり話しかけると笑顔になり、奇声のようにアーと言ったりお腹がすいてミルクの前はまんまと言います。

・完全に首がすわったのは4ヶ月半頃、寝返りは5ヶ月入る前くらいでした。手のヒラヒラを頻繁にやっていたのは2〜3ヶ月で、今も指しゃぶりする前に手をじーっと見てヒラヒラとしています。

・睡眠は最後に22時頃にミルクを飲んで朝7時まで1回も起きないです。午前に1回、午後に2〜3回短いですがお昼寝をします。
子供の成長は個人差があるとわかっていても心配ですよね。
私は上の子の時は初めての育児で色々不安になったりしました。
まだ6ヶ月になったばかりですし、個人差的にはあまりネットなど検索されない方がいいかなと思います(^-^;)いろんな情報が載っていて一喜一憂してしまいますから。6・7ヶ月検診やお住いの保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います。

  • ちー

    ちー

    6ヶ月のお子さんがいるということで とても参考になります(^^)
    ミルクのときに まんま と言うんですね‼︎すごい! うちは アーやウーも言わないので、もちろんマンマも言えません( ;∀;)怒って 唸ったような大声はだします!笑。

    うちはハンドリガードで、グーを見つめることはありましたが、ヒラヒラしたの最近が初めてです。

    5.6ヶ月の子は どんな遊びでニコニコするのでしょう? うちはよく自閉症の子が これはよく笑ったといわれる うちわの風や 高い高いくらいしか笑いません💦
    それぞれツボは違うと思いますが、なにか よく笑うオススメの遊びがあれば教えていただきたいです。

    3ヶ月頃から おかしいな?と思っていたので、ちょっと心配になっています。次の検診で聞いてみたいと思います。

    • 3月6日
  • smileharu

    smileharu

    うちの子すごい食いしん坊なんです笑
    手をヒラヒラする前はグーにして見つめていました。ヒラヒラして手が動くのが不思議なんだと思います。

    うちは顔にフーっと息かけたり高い高い、オムツ替えの時に体をこちょこちょすると笑顔になります。声を出して笑うのは1日に1回あるかないかです。体を動かしてあげたり、こちらは声だして体や物で表現するとおもしろいのか笑います。一発芸みたいなかんじですかね笑

    心配な事はどんどん聞いた方がいいと思いますよ!

    • 3月6日
  • ちー

    ちー

    うちも手を認識し始めた グーを見つめるのはありました‼︎ でもヒラヒラもみなさんあるんですね!最近はハンドリガードやらなかったのに 急にヒラヒラしだしたので、あせってしまいました💦
    私もブンバボンなどを全力で踊ってみますが(笑) 無反応のときもあれば、手足をバタバタさせるときもあります。
    声を出して笑うのは うちも1日1.2回です💦

    そうですよね>_<
    なかなか月齢の近いお子さんと、1日中比べることができないので みんなと同じ感じなのか 違うのかもわからなくて💦

    • 3月6日
きんたろう

こんにちは(*^^*) 同じ6カ月の赤ちゃんがいます。

私自身の実弟が重度の自閉症で今30歳になりますが、言葉は話せず、18歳から施設で暮らしています。 自閉症の子は思春期の頃ほんとに大変で、突然凶暴になり 噛まれたり叩かれたりで、壮絶な思いをしました。

そして、自閉症は少なからず遺伝もあると知り、私も毎日気がかりで、何度かママリで質問したりしました…>_<…

私の息子も あまり人見知りをしません。
が、まだ6カ月なので、わからないです。

ちなみに、重度の自閉症の弟は、赤ちゃん時代あまり人見知りはしなかったようですが、
首すわりなどの成長面は普通だったそうで、
なんとなく 変だなと気づいたのは、1歳になっても言葉が出なかった。 積み木をきれいに一列に並べる。
ものすごい速さで、パズルを完成させる。
などが、あったそうです。


せっかくの可愛い赤ちゃん時代気にしながら、接するよりも 今を大切にしようと思うようになりました。

が、
やはり何か小さい事で気になると、心配になってしまいます。
…>_<…

  • ちー

    ちー

    同じですね>_<
    わかります‼︎ 今考えても 結果は 先にならないと分からないのに、、気になりますよね( ;∀;)どうせ結果はわからないのだから、今を楽しみたいですよねー💦

    うちは甥が軽度の自閉症です。赤ちゃんの頃からよくニコニコし、お喋りも運動面も順調でした。 2歳頃は自傷行為もありましたが、いまは全くなく 言葉もわりと出ますが コミュニケーションは苦手ですし、他の子と比べたらもちろん話せれません。
    私の友達の妹も自閉症でパズル得意です‼︎(^^)

    1日を通して 他のお子さんと比べることができないので不安が募りますよね💦

    • 3月6日
deleted user

6ヶ月の息子です!
機嫌がいい時目が合うとにこっと笑います!喃語はたまにです。あー、うー、とか…あまり言ってるの聞いたことないです.°(ಗдಗ。)°.
私の事をじっと見つめてくるので目はよく合います。
首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月、5ヶ月からズリバイを初めて今ではどこまでも這って行きます(°_°)お座りはまだできていません
睡眠は昼1〜2時間を1日1〜2回、夜は21時くらいから朝10時くらいまで寝てます
高い高いをしたりいないないばあ、こしょばしたりすると声を出して笑います
上にお兄ちゃんがいるので、お兄ちゃんに近づいていき遊びの邪魔をしたり私の事を探しに来たり、眠くなったり抱っこしてほしいときには近づいてきます!
違和感を感じた点は、横に抱くと凄く体を反らすというか…首を真下に下げたがります。

  • ちー

    ちー

    そうなんですね‼︎
    ほぼ同時期に生まれた子が あー、ウー、マンマと言っているのを聞いて 驚きました‼︎
    うちはあー、ウーすら言いません。たまに私も家事などに集中していると、娘も話さないので 部屋がシーンとしてしまいます💦

    もうズリバイするんですね!
    おいかけてくるの可愛いですね(^^)
    うちはお座りもうつ伏せも寝返りもまだです。そんな日がくるのかな、と少し不安です。
    反らすのはうちもありますー💦わかります。向こうのものを見たいのか 後ろにそります!でも 4ヶ月頃からは力もついてくるので 正常の範囲以内なのかな?と思っています💦

    • 3月6日
ちゃんママ

上の子が自閉症スペクトラム、多動性障害があります。
二歳の時に保育園より検査をすすめられ、療育センターに通ってます。
小さい頃は運動面は早く成長していました。人見知りはしないし、目もよく合うし笑顔も喃語も多かったです。
実際にあれ?って思い始めは1歳の頃です。
自閉症でも色んな症状がありますし、色んな子がいます。
療育に通ってますが、同じ病名でも症状は様々です。
なかなか、今の時期で判断は難しいと思います。
私も下の子は大丈夫かなと不安はあります。
でも、今の時期の判断は難しいと思うので考えないようにして、育児を楽しむ様にしてます。
一歳過ぎて、あれ?と思うなら検査をして、早々と療育に取り掛かればと思います。

  • ちー

    ちー

    ありがとうございます‼︎ 私の甥も軽度の自閉症ですが ニコニコお喋りもでき、運動面も順調でしたが 言葉がでませんでした。

    なんだか6ヶ月になった今も 娘に必要とされる、つながってる、て感じがありません。
    一切頃にまた気になれば 診てもらおうと思います‼︎

    • 3月7日