
母親からの否定的な言葉で自己肯定感が低くなり、生きづらさを感じています。子供には否定的な言葉を使わず、話を聞いてやりたいことをサポートしています。不安があります。
母親がいつも否定から入ってくる人で、「そんなものして何になるの?」や、「あんたは本当鈍臭いからねー」「そんなの買ってどうするの?」という自分否定される言葉を幼少期から聞いてたせいか、本当に自己肯定感が低いです。
私は鈍臭いんだトロいんだと幼稚園の頃から思ってしまい、私なんかが、、と甘えることや頼ることを覚えてこなかったのでとても生きづらかったです。
母は何も言ってこなかったりワガママ言わなかったので育てやすかったと言ってました。あと幼少期から何を考えてるのかわからないとも言われました。
主人と出会って、私も否定から入ってしまっていることを指摘され、ショックを受けました。。私も母のようになってたのだと。
なので子供にそう接しないことを心がけています。私のようになってほしくないので。
子供の話や意見はしっかり聞いて、やりたいことはまずはやらせてみたりしてますが、、これでいいのでしょうか??、、不安になってしまいます。
- はじめてのママリ🔰(11歳)
コメント

mom
すごく分かります。私の母も否定的、よく言えば現実的。私も自己肯定感が低く、私も旦那や周りに対して否定から入ることが多いです💦自分でも気をつけてはいるのですが、どうしても第一声が否定や批判になりがちです😭我が子はまだ小さいのですが、やりたいことを見つけたら否定せず応援したいと思っています😭

はじめてのママリ🔰
子供と同じ立場で考える、ですかね?共感ですね!
例えばゴミで遊んでたとしても、何してるの!?それゴミでしょ!?ダメ!とかじゃなくて、これ面白いね?なんに見えるかな?と一緒の目線になって遊ぶとかですね。
親の世代で否定から入る人多いですよね。そういう子育てが流行ったんかもしれないですよね。
でもいまだと、今書いたように、共感してあげる、気持ちによりそうってのを意識しましょう!ってのが育児トレンドなので…(笑)それが絶対いいって訳では無いのかもしれませんが、そういう風にしたら罪悪感も減るのでは?
私もつい、子供が変なもの持ってると、なにそれ!要らないでしょ!とか否定しちゃうんですけどね(笑)危ないものは絶対取りあげるし、止めますが。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなり申し訳ありません😣
共感ですね、、一緒の目線になるということも意識してみます😭
確かに祖父母も否定から入ること多かったので、その影響もあるかもしれないですね🥲
危ないものは何してもダメと言いますが、それ以外はやりたいことややってみたいことなどは本人の気持ちに寄り添うよう気をつけて行こうと思います😣
コメントありがとうございました✨- 12月18日
はじめてのママリ🔰
遅くなり申し訳ありません💦コメントありがとうございます。
自分でも気をつけていても、否定で入ってしまうこと多くなりますよね😭💦
自分の子供にも否定で入ってしまっている時もあったのでそれはめちゃくちゃ気をつけていますが、、、。
でも同じ方がいて私だけではないんだなと、、😭ありがとうございました✨