※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

初マタの方が無痛分娩か自然分娩か悩んでいます。リスクや恐怖感で迷っており、決断が難しい状況です。他の方はどのように決めたのか、相談を検討中です。

無痛にするか毎日悩みすぎて眠れません🥲
初マタです。

妊娠前から「絶対無痛にする!」と意気込んでおり、
市内でも1番無痛の実績がある総合病院に通っています。

ただ、無痛について調べれば調べるほど
吸引になるリスクや一説では自閉症になりやすいだの
初産の無痛はリスクが高いだの原因不明の発熱が起こるだの
調べてれば調べるほどリスクが多く、
数時間の痛みなら自然分娩の方が後々後悔しないのでは?
という気持ちと、やはり出産の恐怖で
どちらにするか決めかねています。
金額では悩んでいません。完全にリスクのみで迷っています。

再来月あたりには決めなきゃいけません。
来月の検診で改めて先生とは相談しますが
同様に迷われた方はどうやって決断しましたか??

昨日は、やっぱ無痛にしよう!と思ってたのに
今日は自然がいいな〜と思ってしまったり
毎日コロコロ思いが変わってしまいます🥲

コメント

deleted user

自閉症はまだ月齢が低いので分からないですが、吸引しなかったですし発熱もなかったです!
なんなら以前普通分娩した際にその後原因不明の発熱しました😂

私は痛みには強い方なのですが産後里帰りや親の手伝いがなく、体力を温存したいと思って無痛選びました
以前の普通分娩とかかった時間はそこまで変わらないのに産後の元気さは全然違いました!私は無痛でよかったなと思っています☺️

ママリン

私も今回初めて無痛分娩にしようと思っています。
リスクについてのお悩みとても共感できます🥲

ですが、私は初めの子が自然分娩の吸引分娩で、産後38度の熱が2日程出ていました。
nonoさんが危惧されていることが起こっているような状態でしたが、私も子どももすこぶる健康です😂

どのお産にしろ、多少のリスクがあり、何が起こるかわからないというのが答えかなと思っています。でも、もし何かあれば全力で対処してくれる医師の方々がいる、後は自分と子を信じて自分のできることをする!そう信じてリラックスしてお産に挑むことが大切かなと思っています。
ちなみに、今回私が無痛にしようと考えたのは、痛いのが嫌だし、子供も居るので産後里帰りなしで回復が早いらしい無痛分娩にしようかなと思って選びました☺️

アンシェル

初産で無痛分娩でしたが、めちゃめちゃ元気な子に育ってますよ😂ずる賢いし元気すぎるくらい🤣吸引、発熱なしです。私の考えですが、無痛だったから落ち着いて正しい力み方が出来たかなーと思います😌私の場合痛い方に集中すると力むのを忘れちゃいそうで、逆に難産になるかなと思い無痛にしました✨

お地蔵さん

私も今回は無痛にしようか迷いました。
でも、1人目がスピード出産だったのでお医者さんに無痛にすると出産時間が多少延びると思うと言われ、さっさと産みたいのでやめました🙄
よくよく思い出してみると1人目の時も陣痛始まったら勿論痛かったけど流れるまま気がついたら生まれてたのでまーいっか!って感じです🥴
あの痛みも良い経験でした。!

ママリ

無痛と迷いましたが吸引分娩等は避けたいので自然分娩にすることにしました😌

♡

自閉症とかは聞いたことないですけど、私の周りの無痛の友達は赤ちゃん降りてこなくて結局帝王切開ってパターン数人に聞きました😳それ聞いて怖くて、2人目は絶対無痛、無痛、無痛、って思ってたのに結局自然で産みました🤞1人目促進剤だったので本当に痛かったのですが、2人目促進剤使わなかったのでそんな痛くなかったし身体も元気でした!!(でも促進剤使うかその時にならないとわからないし不安ですよね🥺)

くっくまま

わたしも絶対無痛!と思って無痛できるクリニックにかかってましたが旦那の反対にあったのと、初産だと長くなりやすいからあんまりお勧めしないけどね〜と院長先生が乗り気じゃなく。
じゃあ普通分娩でいいからちょっと高くてもご飯が美味しくて産後母子同室じゃなくてもいいここで産む!と旦那にお金を出させました(笑)
自然分娩でしたが痛み始めから18時間、意識飛びかけで促進剤もしたし吸引も3回したし、産後2日は38度の熱あったし足の浮腫が酷くて切開したお股より痛いくらいだったし...
幸い色々踏ん張った筋肉痛は軽かったですが、やっぱりヘトヘトで産んだ日ぐっすり寝れてほんと良かったです☺️
お子の頭も何事もなく、出先でキレイな形の頭(薄毛ちゃんだから余計に 笑)と褒められてます。
友人は初産で無痛の麻酔が途中で切れたけど麻酔できる先生がおらず、7時間頑張った末に帝王切開になったそうですが、お子さんは元気です😄