※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くりーみぃ
ココロ・悩み

3歳息子に嫌われてしまい、ショックを受けている。息子は怒り、拒絶しており、どう対応すればいいか悩んでいる。

3歳息子についに嫌われてしまった。。。

長文です。とてもショックを受けているところなので批判はなしでお願いします。
ずーーーっとママママで毎日寝る前と目が覚めてすぐも「ママだいすき」「かわいいママ」とか言ってくるかわいい息子。3歳半前後からどうにもならないことを永遠と言ってきたり、いつも出来ていることを急にしなくなったりと大変だと感じていたところです。
もっと遊びたいこれやってなど危なくない、人に迷惑をかけない要望は時間がありさえすればやらせてあげる方針でしたが、2人目妊娠してから体調も悪いときが多くイライラもひどくなっていてなかなか応えられなかったり、ひどく怒ってしまうときが増えました。それでも少ししたらママのところに必ず謝りに来てくれる子なのに、わざとではなくこぼしたり痛くされたりしたときはいいよ、でも気をつけてねとすぐ許せるのですが、今謝ってもまう終わっちゃったからできないよと意地を張り通してしまいます。。。
最近そういったことが続き、今日の午前中に昨日も頭痛と腹痛で動けなくて申し訳なかったので遊びに行こうと提案すると大喜びの息子。しかし下着の上に上着を着たいと言い出し(外10℃です)お洋服着ないと行けないよ〜と言うと大泣きタイムに。体調の具合を見ていたので言い出しが遅く、しばらく泣いている内に家事をしたりしているともうお昼になりママ、お洋服着ると言いに来ましたが着てももうお昼食べてお昼寝の時間だから行けないよと言うとまた大泣き開始。ここまでは普通の口調でしたがそこから「服いつも着てるのにそんなことで泣いてたからでしょ!」ズボンにつかまってついてきて階段までこようとして「あぶないだろ!」「そんな泣いてたら遊びになんて行けないに決まってるでしょ!」と怒鳴ってしまいました。そのあと大泣き+普段しない怒った声でゔーーーー!!!っと泣き叫んだりしていましたが合間にも落ち着いたらママさっきはごめんね、なみだおわったよと言いに来ましたが、でももう行けないよと折れられず、しまいには「・・・パパにでんわして」と泣きながら言われました。ママいやになっちゃった?ママはいやだからパパに来てもらいたいの?と聞くと頷く息子。じゃあもうママいらない?と聞くと頷き、じゃあもうママやめる?と聞くと頷く。○○くんはママの子やめる?と聞くと頷く。初めてでした。
今までママに怒られてパパに逃げるときはあったのですが、その時もパパが「ママにきらわれちゃうよ」と言うと「イヤだ〜!!!」と言い、落ち着くとママのところにきて謝りママだいすきと言ってくれていたので本当にショックでした。
今は泣き疲れてごはんも食べずに寝てしまいました。もうママって呼ばないでなど言ってしまいました。もう自分が嫌すぎて涙が止まらないのに意地でも今日は家から出たいです。旦那は結局電話に出ず(動物関係の自営業で休みはないですが毎日17時頃には帰宅)でしたが早く帰ってきてもらって息子が目覚める前に消えてしまいたいです。
合間にもうすぐお昼になるから早く着ないと遊びに行けない時間になるよ〜や、もうお昼だから早く食べて早く寝れば夕方遊びに行けるよなど伝え、普段ももうすぐ○○の時間だからこれしたら終わりね、今日はおかし食べたいの食べたからお野菜がんばって食べようねなど早めに伝えても守れない約束やお話聞けないのはまだ仕方ないと思いつつ折れてあげられないダメなママで2人目を産むことへの自信も無くしてしまいました。。。
きっと息子はいつものように起きたらママさっきはごめんね、ママだいすきと言いそうですが、初めて拒絶されて息子と向き合うことが恐怖です。どう対応すればいいのでしょうか。

コメント

ママリ

本当に本当に気持ちわかります。
辛いですよね。
どっかで息子が離れるわけないと高を括ってキツく当たってしまったりする事多々あります。
その度に後悔するんですが育児に息詰まると自分でも想像以上に疲れてるんだなって思います。

ましてや妊娠中のメンタルなので余計辛いと思います。

旦那さんが協力的なのであれば一度預けて気分転換してきたらいいと思いますよ!
それだけでだいぶ落ち着くと思います(^^)

息子さんには帰りに好きなものを買ってあげたりしていつも通り接してあげていいと思います😊

うちはいつもキツく当たってしまって同じように泣き疲れて寝ることもあるんですが起きたらちゃんと子どもが切り替えてて自分から「ごめんね」って言ってきてくれます。
私より大人で切り替え上手だな、見習わなきゃなって思う時もあります。

まずはお母さんのメンタルを落ち着かせれるように気分転換にお出掛けしちゃいましょう💪

  • くりーみぃ

    くりーみぃ

    優しいお言葉ありがとうございます。。。!
    結局早めに起きてきて、私はずっと泣いていたので息子も気まずく感じてそのことには触れず話しかけてきました。子どもに気を遣われて辛く、ごはんを出して私は隣の部屋にいたのですがママこれなにー!こっちきてー!と何度も呼んでとなりにいてねって言ってくれて更に涙が止まりませんでした。ごはんを食べてから自分も少し落ち着いてから公園に行ってきました。
    息子はいつもの調子に戻りましたがまだまだ罪悪感でママの方がウジウジしてしまいます。。。
    今は体調もメンタルもガタガタで何度も泣いてしまう日がありますが、安定期入り気持ちに余裕ができたら残り少ないひとりっ子期間をたっぷり甘やかしてあげたいと思います。

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    一度泣いちゃうと自分じゃ取り返しつかんくらい落ち込んじゃいますよね💦

    公園連れて行ってあげれてとっても偉いです!!
    こんな寒い日に、妊娠中辛いだろうに本当にお疲れ様です(^^)
    息子さんもお母さんの変化に徐々についてきてくれますよ🤭

    将来赤ちゃんのお世話もしてくれるいいお兄ちゃんになりそうですね!

    泣きたい時は泣いたって問題ないんですから、気分が落ち着いたらいっぱい甘やかして残りの一人っ子タイム楽しんでください🥰

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

息子さんとてもいい子ですね
自分で感情を整理して「ママごめんね、なみだおわったよ」なんてとてもいじらしいです
賢いお子さんなので、ちゃんと怒りすぎたことを謝って大好きだよと伝えたら許してくれると思いますよ

くりーみぃさんもまだまだ体調が不安定な時期で大変なので旦那さんにお子さんをお任せすることが多いと思います
でも「(言うこときかないと)ママにきらわれちゃうよ」はあまり良くない叱り方なのかなと感じました
叱ることは「危ないから」「他の人の迷惑になるから」など様々な理由からくることで、ママに嫌われるからという理由でしちゃいけないことなんて私はないと思います

  • くりーみぃ

    くりーみぃ

    以前からママが泣いているときにママだいじょうぶだよ、○○くんがいるよと言ってくれるような子(何故泣いているかは分かってないけど笑、飼い猫が死んじゃって毎日メソメソしてたときなど)なんです泣だから余計になんで怒ってばっかりなんだろうって1人反省会で泣いてしまう日々でした。

    起きて夕方公園に行き、帰ってパパにママに下着に上着着ておこられちゃった。。。と報告していました。最近ママに怒られた日はパパに会うと怒られた報告していて辛いです。旦那は自分が機嫌が悪いときは特に怒鳴ることもあります。それでもやはり最近日々の怒る役が私になっているからか、、、自分がめんどくさいからとすぐ折れるタイプなのもあり甘やかしてくれると息子も思ってるんだと思います。そういったことも含めて旦那とも少し話してみようと思います。
    優しいお言葉&アドバイスありがとうございました!

    • 11月26日