※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
子育て・グッズ

小学生が通学拒否で困っています。シングルで収入を失いたくないが、子供の対応に悩んでいます。複雑な状況で、どうすればいいかわからないと相談しています。

親(自分)がシングルで子供が小学校を通学拒否の場合みなさんならどうしますか?
また、経験者さんはどうしてましたか?

今職場が一緒の方で小学1年生のお子さんが夏休み明けからずっと通学拒否みたいで夫婦でなんとか連れてって学校着いたら先生達が引きずって通学してそれでやっとなんとか仕事来れてるって方がいて。

共働きだけど将来考えると詰むから仕事辞めたくない。
時短もない。
寄り添いたいけど現実は厳しい。
最初数回休んだりして付き合ってたけど、結局体調悪い訳でもなく休んだらゲームしたり遊んだりで休日と何も変わらない。
今行かないとこれからもずっと行ってくれなさそうな気がしてこれ以上休ませるのは怖い。
理由は話してくれないけどいじめとかではなさそう。
いきいきも学校も保健室も嫌。

だそうで。

私はシングルなんですけど、こうなった場合小学生の子供を引きずっていく体力はないし、仕事辞めて不登校に寄り添ってあげたいけど仕事辞めると収入が本当になくなる。
だからってシッターやファミサポ頼むのはお金がかかるし、もはやなんのために仕事してるのか分からなくなる。
今の仕事は介護なので現場勤務しかないし、パソコンスキルもないから在宅勤務はできない。
生活保護受ける事も考えたけど、そうなるとまず今まで頑張って貯めたすべての貯金を使う必要がある訳で。
転校したところで解決するのかも分からないし。
本当にシングルだとすべて詰む。。

うちもこうなったら一体どうなるんだろうって。
考えただけで怖いし、こうなったらどうするのが正解なんだろうってまったく想像つかず。。
もちろん色々相談行ったりはするでしょうけども。
みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私もシングルですがもし子どもが不登校になったら学校と連携取って教室が嫌なら保健室登校とかそれでも無理なら時短にして1人で少しお留守番してもらいます😭

私も介護職なので在宅出来ないのでとりあえず出来ることして無理ならお留守番してもらいます😭

うちは妹が不登校になってたので子どもたちが不登校になる可能性は十分あると思ってて児相や保健師とかとは今から連携してます🙃

  • ちぃ

    ちぃ

    やはりそうなりますよね💦
    仕事しないとかパートにするのは選択肢には入れられないのがシングルのつらいところです😓

    将来的に少し在宅できる可能性も考えてケアマネ資格とるとかそういう風にしていくしか方法なさそうと思ってます🥺

    事前に何があってもいいように備えとかないと不安になりますよね😭

    私自身も行きたくない時期あってサボったりしてたので気持ちも分かります💦

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😭
    仕事を辞めたり時短にする選択肢が出来ないのが辛いし申し訳ないです😭💦

    ケアマネって在宅できるんですかね?🤔

    不安になります😭
    急になんかなった時シングルだと対応出来ない事も多いので💦

    私もサボったりしてました😭💦
    不登校になるのも怖いけど不登校になって引きこもりになるのも怖いのでそうならないように対策したいですよね😱

    • 11月26日
  • ちぃ

    ちぃ

    求人見てるとたまーーーにですけど完全ではないものの少し在宅できる感じで書いてるものもありますね🤔
    でもほぼないです😓

    なかなか難しいですよね💦

    • 11月26日
まる子

学校入学前に、発達検査行っておいて、学校生活で本人が困り感を感じそうなことを、あらかじめある程度把握しておく。
視力、聴力も様子を見て、不安があれば行っておく。
それと、もし軽度でも何かあれば支援学級を選択しておく。
心配が少しであれば、通級の支援をお願いする。
年長から一年生に上がる時の環境の変化が、1番初めの本人へのプレッシャーになるので、そこが特に肝心です。
支援学級は、国語と算数の時間、少人数で受けられる。担任と毎日連絡帳で本人の様子を伝えてもらえる。つまり病気で言えば、病気になる前の変化に気が付きやすくなる。通級の支援も、その教室に行った日には連絡帳のやり取りがあるはず。
なった後出来ることより、なる前にできることの方が、はるかに多いです。

  • ちぃ

    ちぃ

    あまり分かってないんですが、支援級って障害だったりを持ってる子がいく場所だと思っていましたが違うんですか?🤔
    うちはそこらへんは心配なさそうで😅

    • 12月3日
  • まる子

    まる子

    障害無くても大丈夫です。
    今と親世代の支援学級って全違います。
    発達障害とかは、グラデーションの様に濃い人と薄い人がいる感じで、人はみんなそれぞれ特性があって、成長していく中で社会的に自立していくけれど、苦手なことで悩みながら成長して行きますよね。大人になると、苦手な事が、そんなに困らない事になるけど、子供の時は苦手な事が人間関係や学習に大きな影響を与えます。
    なので、学校行く前に発達検査とか、知能検査とか受けといた方が、後から子どもが実は悩んでたとか、苦しんでたとかって分かるよりは、だいぶ良いという話です。
    後で分かるというのは、3年生あたりで、子どもが学習についていけなくなったり、友達関係でこじれてから、支援学級の支援を利用し始めるという感じです。(問題に対して親が動いた場合)先にわかる場合は、逆に3年丁寧に先生が見てくれて、4年生あたりから普通の学級で普通に授業受けたりもします。
    もし、何か拗れる前に予防しときたいなら、知能検査とかはしっかりしといた方が良いです。
    仕事柄たくさんのお母さんと接するんですが、若い世代の子育てでは、発達の事とか、本当に詳しい親ばかりで、平成初期の親とか、どんどん遅れてるなって感じる事多いです💦

    • 12月3日
  • ちぃ

    ちぃ

    そうなんですか!
    それは知らなかったです💦
    私その平成初期の親です😅
    なかなか子育てしながらだと問題に直面してから知ることばかりで知らないことだらけですね😓
    行きしぶりが少し出た時点で早めに行動したいと思います💦

    • 12月3日
  • まる子

    まる子

    発達検査とか、知能検査は3ヶ月後〜半年待ちの市町村もザラなので、早めが良いかもですよ。あと、紹介とか必要な場合もあるので、ちらっと保育園の先生に、うちの子の発達で気になる事とか、小学校に向けて何かトラブルになりそうな事とかってありますか?1人親で、就学への不安もあるので、出来たら少しでも聞いておきたいですー。みたいに、担任に聞いておくのも良いかもです。
    私の周りにも不登校になっちゃった子もいるし、今図書室登校ができる様になった子とかいますが、親本当に大変で、仕事辞めたり、半日しか行けなくなった人とかいます。

    • 12月3日
  • ちぃ

    ちぃ

    今のところ気になることが何もなくて😅
    気になることが少しでもでてきたら早めに動きたいと思います☺️
    ありがとうございます!

    • 12月3日