
コメント

あかり
私自身は学童行かずに帰宅してました。自宅で自由で最高でした。
自分の子どもは学童いってましたが。学童大好きですよ。
今は私の妊娠で退所になってしまいましたが💦習い事してるので、友達とは遊んでません。

ママリ
日曜日も相手にされないのは寂しかったですよね...😢
私の記憶では毎日そのままトワイライトに行ってました。
トワイライトはいろんな遊びとか時々リトミックがあったので楽しかった記憶です。
土日はお出かけしない日は父親が公園とか散歩に連れて行ってくれてたので寂しいこともなかったですかね...
両親とも夕方パチンコに行って閉店の23時とかに帰ってきてたので、それは寂しかったです。
なので私は行かないし、その点では反面教師ですね😮💨
-
はじめてのママリ
トワイライトにリトミック…見かけない単語なので調べました😝
リトミック楽しそうです!
休日の夕方にパチンコに行かれてたということでしょうか。
自分が置いていかれるのは寂しかったですよね😢
私も自分の経験を反面教師にしようと思っています😓- 11月22日

ママリ
実家が敷地内で自営だったので、自宅で過ごしてました!
自分の子は学童に入れるつもりでいます!
-
はじめてのママリ
自宅で過ごせる環境だったのですね!
お子様が学童を気にいることを願ってます!- 11月22日

ツー
自分が子供の頃は、同居の祖父母が家に居たので学童には行かず、家に帰ったら近所の子達と近くの山で秘密基地作りしてました🤣
30年前の事なので、小1から大人の付き添いはなく自由に遊んでましたが楽しかった記憶があります🙆
-
はじめてのママリ
山があると色々と探検できそうですし何だか楽しそうです😆
- 11月22日

はじめてのママリ🔰
母は専業主婦で、帰ったら母がいました。
私は宿題したら、とにかく外に遊びに出てましたね😅
母は私が不在時に遊ぼーって来た子を、「娘は○○にいるけど行ってみる?それか家で遊んでいく?」と言って家で一緒に遊んだりする母でした😂
母と遊びたくて来たって子も1人いたようです😅
私も上の子が小学生で、専業主婦です⭐️
今は習い事をしてる子が多く、週2ぐらいですが我が家にお友達来ますよ😊
子供が約束して学童休んでくる子もいます!
私は母の領域までいけませんが、遊びに来てくれるのは嬉しいです😊
公園で約束したから!ってパターンもありますよ⭐️
-
はじめてのママリ
素敵なお母様ですね😊
そしてママリさんも…🥺
自分の親が家に来た友達を目も合わせずに自分の部屋だけで遊べっていうような人だったので💔
私も素敵な母親になれるように頑張ります😊- 11月22日

はじめてのママリ🔰
私は姉がいたので学童行ってません!近所の友達と遊んだり姉と家にいたりって感じですね〜
私も子どもが帰るタイミングで家に居てあげたいと思いますがなかなか現状難しくて💦学童になると思います。
-
はじめてのママリ
理想の放課後スタイルです!
ただ現実的には難しいこともありますよね😣
事情があってとのことだったらお子様もわかってくれると思います。- 11月22日

ぽにぽに子
私の子供の頃は母専業主婦で家に居て父も自営でほぼ家に居てって感じで、私はおうちが大好きだったので基本遊びに行かず家でゴロゴロ漫画読んだり絵を描いたり小説読んだりして過ごしてました。
今私が専業主婦なので子供は家に帰ったら大体友達と公園行ったり家でゴロゴロしたり好きに過ごしてます。
-
はじめてのママリ
ご実家が快適だったようで何よりです☺️
私もぽにぽに子さんのように子どもに好きに過ごさせてあげたいです⭐︎- 11月22日

lulu
母が専業主婦だった為、放課後は真っ直ぐ家に帰宅、友達と遊んだり習い事に行ったりでした🌟
土日は一緒に買い物やお出かけでしたね🤔
-
はじめてのママリ
理想の放課後ライフです✨
- 11月23日

はじめてのママリ
小1から小4までの学童だったのでその期間はずっと学童に行っていて、公文などの習い事も学童から通ったりしてました!
小5からは受験勉強で塾に行き始め、そうでない時は友達の家に行ったり自分家に来てもらったり公園で遊んだり、毎日親がいない時間を存分に楽しんでました…😂
私の通っていた学童はあまり人数が多くなくて先生がとてもアクティブな人だったこととあり、サマーキャンプやスキーキャンプへ連れてってくれてシュノーケリングやスキーなど親にはさせてもらえない経験をたくさんさせてもらえたので学童に行かせることにあまりマイナスイメージはなく、むしろそういうたくさん経験をさせてもらえるところなら通わせたいなと思ってます!
-
はじめてのママリ
学童も楽しい場所だといいですね♪
自分自身があまり良い思い出が無かったもので😅
学童に行かせる場合は下調べしておきます!- 11月23日

ユウ
共働きで母は自宅で自営でした。
自宅へ帰り、テレビ見ながら宿題したりしてましたよ😊
当時まだ携帯はトラック乗りの父しか持ってなかったですが、固定電話の親機子機で母と連絡取れたので😅
日曜は父の草野球について行って遊んだり、仕事について行く時もありました😅
私も母と同業者なので、今長女に希望を聞いています。
学童か17時まで学校に残って最後1時間ほどリビングでゲームでもして待つか……母としては、後者なら下の子の送迎時に自分の自転車に乗ってくれること、学童の費用がかからないことから隣の部屋で留守番してくれないかと交渉しているところです😅
はじめてのママリ
自宅が快適だったようで良かったです😊
当時は家に両親はいましたか?
妊娠してると送り迎え大変ですものね😣
あかり
おばあちゃんがいましたよ✨
両親の帰宅もはやかったので、寂しいとかあまりなかったです。宿題も自分でやる子どもだったし、親は楽だったんじゃないかなって思います。
妊娠中だろうが産後だろうが、子どもが楽しみにしている学童に行けなったことが不満です。
赤ちゃん産まれたらむしろ家庭の負担が増えるし。
子どもは学童行きたいって言って泣いていたので。学童行く行かないの選択ができずに退所になる日本の制度は酷いと考えています。
誰でも通園できる園をつくるんじゃなくて、まずは必要な人がちゃんと保育園や学童に入れるとか、子ども自身の気持ちをきいて場所を選べるような制度が必要だと思います。
はじめてのママリ
おばあちゃんがいてくれたの良いですね😄
そしてあかりさんも宿題を自らこなしてたようで素晴らしい✨
学童保育って状況の変化で否応なく退所させられてしまうんですか…😨⁉︎
調べてみました…確かに酷すぎます😣
本当に必要な人には行かせてほしいですね。
あかり
そうなんですよ💦
妊娠して産休に入ると退所なんです😩
学童大好きな子どもなので、イベントも楽しみにしていたのに。かわいそうでした😢
必要な人や子ども自身が選べるような制度にしてもらわないと。少子化対策にはなりませんよね〜。政治家のおじさんたち、わかってないなぁって思います。学童いけなくなって泣いていたうちの子の泣き顔、おじさんたちにみせてやりたかったです。