※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援学級か通級か普通級か迷っています。子供は遅れがあるが、園や学校からは問題ないと言われています。小児科の医者だけが支援級か通級が良いと言っています。客観的な意見を聞きたいです。

支援学級にした方がいいのか、通級にした方がいいのか、普通級にしたほうがいいのかわかりません😭


来年小学生の男の子です。

小児科の方で、色々検査したりして1年の遅れがあると夏頃に言われました。

しかし、通園しているこども園からは、早生まれだし、普通級で大丈夫だと思うと言われました。

就学児健診を受けた小学校からも、問題ないの通知でした。

ただ小児科のお医者さんからだけ、支援級か通級の方が良いと言われてます。


私自身判断材料などがなく困っているところです。
ですが、遅れは確実にあると思います。

・やっと最近箸が持てるようになりました。

・トイレも最近1人で行けるようになりました。

・20まで数えられるようになりました。

・字は、名前にある2文字だけが読めます。

・園で先生のお話はちゃんと聞いてママにつたえることが出来ます。

・書き文字は、ドリルなどやっていますがまだ全然です💦

・話し言葉は達者ですが、初対面の方からは何言ってるか分からないとよく言われます。


客観的に見てどうでしょうか?🥲

コメント

🍙🍙🍙おにぎりぼうや

通級というのがわからないですが、支援級か可能なら一年遅れて入学ができないか検討します

いざ入学してついていけないというのがお子さん的にはやっぱり一番つらいかなと思うので👀

アメリカにいるので周りには結構学年をひとつ落としてって方がいるので抵抗ないのもあります💡

もーち

小学校は保育園幼稚園とは本当に違います!
ほぼ自分のことは自分でやる。
例えばトイレに行きたくなったら行く。わからないことはわからないと自分から先生に言う。など自ら相手に伝えることが増えてきます!

保育士やってましたが
1年生は普通級にいった子どもも2年生から支援級や通級になってる子も多いです💦

上の子が3月生まれですが
箸は年少で使えてたり
字はひらがななら上の子も下の子も年長では読めたり書けてます!
ですがこれは個人の成長によりますしね

母親からみて遅れがあるなと思ってるなら通級とかの方が子どもも置いてかれてる。自分だけできない。など悲しい気持ちになることも少ないかな?とも思います💦

結局は普通級にいってその刺激で成長が進む子もいますし
反対に劣等感うまれることもありますし
お母さんがどうしたいか
が一番だと思います!

  • もーち

    もーち


    ゆっくりなだけであって
    他のことではなんも言われてないんですよね?
    普通級にいって遅れが出ないように家で復習したりとか!
    年長でも字が書けないまま小学校いってる子どもも多いですし!
    1年生はまだゆっくり進めてくれると思うのでそれでもついていけてない、負担なってると思えば学校に相談してみるとかでもいいのかな?

    長女のクラスにはなんで普通級いるの?!って子も多いので😂

    ゆっくりでもその子のペースがありますし!

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

軽度知的障害の市立幼稚園に通ってる娘(年中)がいます。

発達か知的かどちらが一年遅れてると言われてるかわかりませんが、一年って聞くと大きいですよね💦

わたしも色々話を聞いてる段階ですが、息子(健常児・小1)の様子を見ていて思うのは小1といえど授業が進むのが早いです。
例えば国語だと、ひらがなやってたかと思ったら早々漢字が始まりいつの間にかカタカナもやってたりします。
夏休みの宿題もがっつりでて親のわたしが憂鬱でした😇

2学期から時間割や持ち物を自分で書いて持って帰ってくるんですが、話を聞けてるなら大丈夫だと思いますし落ち着きないとかではなさそうなので大丈夫かと。

支援級と通級は対応が違うと思いますが、見学はされましたか?
国語や算数だけ支援クラスで…なども可能かと思います。

ずっと支援級ずっと普通級じゃなく切り換えられるので、思い詰めることはないと思います。

言語に関しては健常の子達と一緒に居た方が圧倒的に伸びると思います💡

投稿を見てる限りでは、普通級にしてお子さんが辛そうだったりご両親がついていけなさそうだと思ったら切り換えるのが良いかなと思いました💡

はじめてのママリ🔰



まとめてのお返事ですみません。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。