※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マンションの騒音について、疑問です。おそらく上の階で、どこかの住民…

マンションの騒音について、疑問です。

おそらく上の階で、どこかの住民の子供がうるさいです。
夜中の22:00頃になると、子どものバタバタ走る音、金切り声が聞こえてきます。泣いてるか遊んで騒いでいるかは分からないです。キーキー声やドタドタ音だけ聞こえてきます。

そこで疑問なのですが、幼稚園児くらいの子供は、夜中に暴れ回るものなのですか?22:00以降も寝てくれないものなのですか?兄弟がいるせい?

子供のやる事なので文句を言いに行くつもりもなく、
単純に疑問に思ってるので、小さいお子さんがいるご家庭の方、教えて下さい。

コメント

deleted user

幼稚園児ではないですが、、
昼寝たっぷりした日は
22時以降も起きていたりします
そしてめちゃくちゃテンション
高くて走り回るし騒ぎます😦💦
一軒家なので気にしないだけですが
マンションなら気にしてほしいですね…

ママリ

寝なくても寝せるか寝ないなら大人しく静かに過ごさせるのが普通と思ってました😂
子供のやることなので仕方ないとは思いますが、大人がいるはずなので常識的にどうなんだろうとは思いますね🤔

❤️🧸moa🦊💜

身内の話ですが、発達障害があり幼稚園の頃は毎日夜中起き、泣き叫んで1.2時間走り回ったり暴れたりしてました!
本当に毎晩です!

deleted user

男の子2人居ますが、さすがに22時以降は寝かせてます☺️

deleted user

3歳と0歳ですが21時にはベッドに入るのですぐは寝なくても足音などはしてないと思います😥
ベッドの上で遊んだりして22時くらいに寝る感じです。

隣の小学生〜幼稚園の兄妹が22:30とかにどこからか帰宅したりするし走るのでまじでうるさいです😱笑

deleted user

幼稚園児いますがお昼寝しても、20時前には寝ますよ!
うちの隣の子は22時まで騒ぎ声が聞こえるので、親が注意しないのか、いつまでもうるさいです😅

ママリ

戸建てですが、夜は走り回ったりひないでテレビ観たり絵本読んだりして静かに過ごして寝ます💤
保育園に通う年長と年少ですが、20時台には布団に入っています。

親の躾が悪いか…
発達障がいなどの特性があると難しいのかもしれませんね…。

めいこ

3歳児ですがお昼寝すると夜寝るのは23時です🥲
22時くらいに歯磨きイヤイヤでバトルすることもあるのでもしかしたらバタバタする子もいるかもしれませんね💦

いっちゃんママ

幼稚園じゃなくて保育所ですが ベッドには21時には入るようにしてるけど寝付くのが22時30分くらいになったりします その間寝たり起きたりちょっと動いてみたりするのでなかなか寝付くのが遅い子もいるのかな
だけど走り回ったりキーキーは言わないのでもしかしたら発達障がいの子か兄弟と遅くまで騒いでしまうのか
なんにせよ 煩いと寝にくいですね😵

🍠

お昼寝ガッツリしてきたら22時過ぎても寝ないことあります💦

deleted user

8〜9時に寝かせてますよ☺️

でも、2歳くらいまで、夜泣きがひどくて、12時や夜中に毎日のように暴れ回って泣き叫ぶこともありました💦下に響くとわるいので、布団の横の壁にマットをあてたりしてました💦早く寝ても、ひどい夜泣きなどでもうるさい場合もあるかもです😭

ちなみに今のお隣さんは23時頃までドタドタキャーキャーけっこう毎日遊んでます😇

はじめてのママリ🔰

皆さま
たくさんのご回答、ご意見ありがとうございます。
親としては22時までには寝かしつけている家庭が多いけれども、ご兄弟や発達障害などの関係で難しいパターンもあるとのこと、勉強になります。
様々な家庭があることを知る機会になりましたので、とても参考になりました。
ありがとうございました🙇‍♀️