![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳年長の特性について相談。 集団生活はできるが生活習慣や衛生観念が身に付かず、不快感を与える懸念。 療育でこの様子を見てもらいたい。
5歳年長
これらは特性なのでしょうか?
それとも年長はこんなものでしょうか?
集団生活はこなせるので未診断、普通級の予定ですが生活習慣や衛生観念が身に付きません。
言い続けてるのに良くならず、成長とともに周りに不快感を与えてしまわないか心配です。
・挨拶がかなり適当、もしくはしない。
・トイレを我慢して貧乏揺すりをするので行くよう促しても怒って拒否、挙句駆け込むかと思いきや部屋を走り回ってからトイレに行き間に合わないこともある。
(家では多いと週3位、園でも年長になって1回は漏らした)
・クチャラー、食べこぼしが酷く手掴みもする。
(ご飯を一口食べる毎に数粒ポロッと落とす)
・偏食だけど好きなお菓子は床に落ちていた食べカスでも口にする。
・鼻をほじる等、手が汚れるとそこら辺になすりつけるか口に入れる。
・嫌な食べ物が口に入るとティッシュを使わずテーブルに唾ごと吐き出す。(家だけ?)
・アレルギー性鼻炎でしょっちゅう鼻垂らしてるのに自分で鼻をかまない。(ティッシュをあてると最近はかむようになってきた)
・口ポカン、油断するとヨダレも垂れる
今は療育は不要と言われましたが、療育ではこのようなことも見て頂けるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
特性があるのかはなんとも言えませんが…
1年生になるとほぼみんな出来てることなので嫌がられたりはするかもしれません…
上記以外のことで人との関わりとか不安な所はありますか?
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
年長はこんなものかと言われると、クラスに1人いるかどうかの感じかと思います
特性かといわれるとこれだけだとなんとも分からないです
言ったところでできる訳じゃなく、5-6年かけて親がやる→自分でやるに移行していくものなので、産まれてからこれまでの関わりが分からないとなんとも言えない感じですね
快適って勝手に身に付くものじゃなく、快適な状態を保ってあげて初めて学習するものみたいなので、まずは本人にさせず、親が徹底的に衛生的な状態を保ってみては?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そんなに少数なんですね・・
生まれた時から清潔には気を付けていたつもりで、生活習慣や躾の部分も小さいから言っても分からないとは思わず、小さな頃からいい聞かせればいつか習慣付くと思いやってきました。鼻も出ていればその都度逃げるのを捕まえてかませてきました。
でもここ数年なかなか身に付かないのと私が見ていて正直不快に感じてしまってイライラしてしまいます・・- 11月18日
-
れい
あ、イライラしながらやると快適な記憶じゃなく不快な記憶になっちゃうかもです💦💦
もしかしたら特性的に感覚に気づきづらいところがあるかもなので、スキンシップのチャンスくらいのテンションで、ギューしてお鼻拭いて褒める✨とか徹底的に楽しい感覚にしてあげる方が近道かもです- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
イライラを隠さないとですね・・
できたら盛大に褒めたり、鼻をかんだら匂いが分かりやすいでしょ?等正しい行動のメリットを伝えたりしてるのですが、気長に楽しい感覚に変えていけたらと思います。- 11月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
けっこう落ち着きのないタイプですかね?これプラス友達とのコミュニケーションにも何か困り感があれば特性もあり得るのかなと感じます。
就学すると不快に思う子も居るかもです。特に女の子から思われそうな気がします。
保育園で問題なしなら、市町村の発達相談を希望してもいいかもと思います。保健師さんに気になることを伝えてみるとか。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに他のことより気にならない(していられない?)のですが、家では常に動き回っていたり喋ったりしてます。
コミュニケーション面は、今のところ本人は困っていなさそうですがマイワールド強めで質問の答えが返ってこない等アスペの傾向はあると言われております。
幼稚園ではまだ揶揄われたり嫌がられたりはしていなさそうですが小学校に行って他園からのお友達に指摘されないか心配です。
医師の診察の際に相談しようと思います。- 11月19日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
特性は本人の気持ちや意識に関係なくしてしまう事なのでコントロールが難しいです。
困っている事が本人が“分かってやっている(やらない)”のと“ちゃんとやらないといけないと分かっているけど出来ない”は違うのでどちらに当てはまるかによりますね。
性格であれば療育ではなく家庭や園で声かけの対応やお家での対応(躾)で本人の気持ちを変えるしかないですね。
療育は特性として苦手な事を減らして出来ることを増やす所です。なので困り事が特性であれば療育で出来るように声かけなど本人に合った対応を考えて教えていきます。
なのでまずは今の困り事が“何でそうするのか”の理由を知る事が大事だと思います。
それが分からないと療育に行っても意味がないですね。
息子は発達障害があります。
口ポカーンと多少の食べこぼしはあります。
口ポカーンは言葉が遅かったので口周りの筋肉が弱いからでは?と言われてます。食べこぼしはAD/HDで視覚優位なので食べてる時にキョロキョロが多く集中してないからだと思います。
鼻はまだかめないので練習中です。
後の事はやりません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
毎日しつこい程手を貸したり言い続けてるのでさすがに正しい行動は分かっていると思います。
でも気を付けようとしている感じもないです。
ティッシュは感覚が嫌なのかな?とも思うのですが本人が理由を話してくれないので分かりません。改めて聞いてみます。
お話を聞くと食事に対する集中力のなさも同じ感じなのでAD/HDの可能性もありそうです。- 11月19日
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
うちに年長発達障害がいますがほとんどしません
特性ならADHDなので食べてるときよそ見してこぼす感じです
トイレも漏らさないです
療育いってますが1つのところでは6~8人集団で療育してますが多分皆さんしないです
学習面はどうですか?
ひらがなカタカナ読めたり多少なりかけたり数字100いえると数の子概念などはどうですか?
発達の検査されましたか?
アレルギー性鼻炎ならば鼻つまるし口ポカンからのヨダレはなんとなく自然な流れかなと思います落ちたもの食べるとかはとっさの事で汚いものって判断できないなら少し心配ですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
食事中意識も視線も手元にないです。仮にAD/HDだとして服薬する程ではなさそうなので言い続けるしかないですよね。
学習面は問題なさそうです。
発達検査も平均的でした。
鼻炎よりも先に口は常に開いてました。汚いより食べたいが勝ってしまうかもしれないです。
こうしてみると衝動性ありそうですね。
環境を整えて丁寧に言い続けてみます。- 11月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり1年生だとできますよね・・
コミュニケーション面が幼くアスペ寄りとは言われています。
ただ、上記の事がなかなか身に付かないのは躾なのか特性なのか分からずで、園と家のオンオフができるから療育は不要と言われたましたが親が言い続けるにしてもこれだけで良いのか?という不安があります。
はじめてのママリ🔰
我が家もアスペよりのASDですが多分特性というよりは、汚いの認識が提携児よりゾーンがゆるゆるなので自分がしてる事が人がどう思うとかまで考えれないんですよね…
やめてねって言っても伝わらないので、鼻に指入れた時はすかさず、ティッシュで拭こうね。ってティッシュを出すとか繰り返し伝えていくしかないです。
長男も1年生ですが、口が汚れたり手が汚れても平気で服で拭います🤦♀️
はじめてのママリ🔰
まさにゆるゆる、その通りです。
他で拭かれるのは嫌なので見つけ次第ティッシュね!と言って渡すようにしてますが今度はそれを床にポイ捨てされます・・捨てに行くのが面倒、こちらの顔色を伺いつつやります。
服の汚れも取れにくいので大変ですよね。