※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母が認知症の祖母を介護中。祖母の状態が厳しく、母もしんどそう。自分も同じ状況になるのか不安。皆さんはどう思いますか?

みなさんは老後の親の介護をする覚悟はありますか??
私の母が認知症の祖母を家で介護しています。普段は同居ではないのですが、今私は里帰り出産のため一緒に生活をしています。排泄の手伝いや移動、食事の介助をしている姿を見て、よくやるなぁ、と正直思ってしまいます。最近は歩行も難しくなり、意思疎通も取れないことが増えました。トイレ失敗してソファに漏れたり、トイレで漏らしてそのままオシモだけシャワーしにいったり、、トイレだけで30分以上かかっています。初めの頃は元看護師だから平気よと言っていましたが、認知症が進んできたのもあり、流石にしんどそうで、祖母にイライラをぶつけている時もあります。これってお互い幸せなのかなと思ってしまいます。祖母は2年間施設に入っていたのですが、ケアマネジャーと上手くいかず、1年半ほど前に実家の母が引き取ったという流れです。なので金銭面で施設に入れれない、と言うわけではありません。私の父は3年前に他界しているので、普段は母と祖母の二人暮らしです。なのでデイサービスの日以外は外出もできません。
私には母と同じようにできる自信がありません。皆さんはどうですか?皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。

コメント

ママリ

着替えの用意やら手続きやら、細かいことは手伝いますけど、介護はプロがやるべきだと思っています!私も看護師ですが、他人の世話はできても親の介護はしたくありません。それほど日常的に介護するのは過酷だし、親だからこそ優しくできないこともあるからです。

うさぎ🔰

介護の程度にもよるかと思います。
もし認知症で排泄やお風呂の介助が必要になった場合は、家で見れないよと父には伝えてあります。[父は体重が90近い為、家族の誰も持ち上げる事が出来ません]

意思疎通が取れて、トイレやお風呂は1人で出来るが食事が作れないとか病院に通うのが1人では大変とかなら面倒見ることはできます。[祖母が最後までこのような状態でした]

はじめてのママリ

私も認知症になった父方の祖母を母が介護してるのを見て
ました。
本当に軽い気持ちでできるものじゃないですよね。
自分の母でもないのに介護して、挙げ句の果てには「通帳取っただろ!」と責められてるところを見ると本当介護してる方がおかしくなるよなと思ってました。

私は両親と絶縁してるので両親の介護する気はないですが、親代わりのように今もたくさんよくしてもらってる叔母の介護はしたいなと思ってます。
私も自信はないですが、素人が自宅で介護できるくらいの時まではみたいなと思ってます。

りん

介護士してます。
仕事だからできることで身内となると
なかなか出来ないですね😮‍💨
ケアマネさん変えてもらって
入所やデイの増回、ヘルパーの利用など
してもらってもいいかもですね😢
利用者さん見てても家族がしんどくて
イライラされてるのを見ると
もう少しプロに頼ってくれたら
楽になるのになあ、と思う時
いっぱいあります。

はじめてのママリ🔰

返信遅くなりすみません。
皆さんの回答読ませていただきました。共感できることが多く、将来母の介護をしない選択をしても親不孝とか思わなくていいんだなと感じました😌まだまだ先の話ではありますが、皆さんの意見を参考にして、母と子どもお互いにとって1番幸せな選択ができればと思います!ありがとうございました🤲🏻
まとめてのお返事ですみません